试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷8

秘密の部屋

ぼくの家の庭には, 1 (大きい)木があります。先週の土曜日にぼくは,木の上に秘密の部屋 2 作りました。

まず,木に登って, 3 (丈夫)枝の上に板を並べました。それから,椅子と 4 (小さい)机を木の上に運んで,机の上にラジオを置きました。木の枝にかばんを掛けて,その中に  5 (好き)本6 雑誌などをいれました。

昨日は日曜日でした。ぼくはこの秘密の部屋  7  行って,いろいろなことをしました。本や雑誌  8  読みました。それから授業の予習と復習をしました。ラジオも聞きました。ときどきラジオを消して,鳥の声  9  聞きました。山の景色も見ました。とても  10 (嬉しい)です。いつか友達をこの部屋に招待したいです。

【小题1】________
【小题2】________
【小题3】________
【小题4】________
【小题5】________
【小题6】________
【小题7】________
【小题8】________
【小题9】________
【小题10】________
23-24高一下·江苏宿迁·阶段练习
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

今日の夕食は 51 (大好き)すき焼きです。

「お母さん、『いただきます』は、食事を作ってくれたお父さんへのあいさつだよね?」とケンちゃんが聞きました。お母さんは 52 (微笑む)ながら、「そうね。今日はお父さんにありがとうだね。」と答え、お父さんも笑って 53 へんじ)しました。「どういたしまして。確かに食事の準備は僕がしたけれど、そもそも肉 54 野菜などの材料がない 55 料理はできないよ」と教えてくれました。

ケンちゃんの妹も、「じゃあ、いろんな人たちにあいさつをし 56 (ない)ては!」と言いました。しかし、ケンちゃんの頭の中 57 は別の疑問が 58 )かびました。「なんで『ありがとう』じゃなくて『いただきます』なんだろう?『いただきます』には、どんな意味があるのかな?」

ケンちゃんは去年、家族で牧場に 59 (行く)たときのことを思い出していました。牧場の従業員の人が、「この牛たちは、お肉になります。悲しいけど人間に命を食べられるんです。だから、私たちはこの牛たちに『命をいただきます』と感謝し 60 (ない)ばならないのです」と言っていました。そのことを思い出して、ケンちゃんは、心から「いただきます」ともう一度言いました。

【小题1】_______
【小题2】_______
【小题3】_______
【小题4】_______
【小题5】_______
【小题6】_______
【小题7】_______
【小题8】_______
【小题9】_______
【小题10】_______

小学生向けの新聞を声に出して読んでいた娘が、サッカーなどの「ワールドカップ」を意味する「W杯」という見出し(标题)「わらはい」と読んだ。「え?」と思ったが、社交的なアプリなどで使う表記として「W」は「笑」だと小学生にも浸透しているのだと。「杯」には「はい」という読み方があるから、「素直に読みましたね」と褒めた。「杯」は『常用漠字表』で「はい」「さかずき」という読み方しかないので、小学生には「カップ」とするのは無理だろう。

( ア )、あるとき、娘は「中口貿易」という見出しを「ちゅうぐちぼうえき」って何?と聞いてきた。「中」が漢字だから「口」も漢字だと思ってしまう。「口」がロシアの略語としての表現は中学校で習うようだから小学生には難しい。見出しだから文字数に限りがあるので、しかたないが、「中国とロシアとの貿易関係」のように、できれば省略をしないほうがいいのだと思う。

テレビを見ていた娘が「ようい(容易)」ってどういう意味と聞いてきた。新聞なら文字でわかるが、放送では「ようい」という音声だけではわかりにくい「用意」が思い浮かぶ人もいるかもしれない。「簡単」と言い換えればわかりやすい。放送の言葉は小学生にわかるような表現がより多くの人に伝わるのだと改めて思った。

子どもたちが納得できるメディア、社会、未来でありますように。

【小题1】文中に「『わらはい』と読んだ」とあるが、娘がどうして「W」を「わら」と読んだか。
A.W」には「わら」という読み方があるから、小学生たちはよくそれを知っている。
B.娘が新聞を読むのが好きだから、「W」を「わら」と読むのをよく知っている。
C.ネット上では「W」を「笑」と書かれていることが小学生に影響しているから。
D.娘が「W」を「わら」と発音したら、私はよく褒めてあげたから。
【小题2】文中の( )に入れるのに最も適切なものは次のどれか。
A.またB.ところがC.それでD.ところで
【小题3】文中に「思ってしまう」とあるが、そう思う人は誰か。
A.筆者B.C.中学生D.編集者
【小题4】文中に「小学生にわかるような表現」とあるが、放送の場合は「ようい」をどの言葉に変えたほうがいいか。
A.用意B.容易C.簡単D.困難
【小题5】筆者が最も言いたいことは何か。
A.新聞の場合は、できれば省略しないほうがいい。
B.放送の場合は、誤解されないように言葉遣いを考えたほうがいい。
C.できるだけ、小学生向けの新聞を読ませたほうがいい。
D.メディアができるだけ子供たちに分かる言葉を使ったほうがいい。

ある日、鈴木さんは満員電車に乗りました。ちょうど通勤の時間滞で、たくさんの人がいて、車内移動ができませんでした。(ア)、突然人がいないスぺースに気が付きました。鈴木さんはそこに近づいていきました。若者の女性がいました。女性は体の具合が悪そうに見えました。誰かきっと助けてくれると思ったら、(イ)、周りの人は少し距離をあけていて、その女性だけの空間を作りあげました。そんな状態だったそうです。

鈴木さんは「誰か助けてください」と言いました。しかし車内が静かでした。その時 1 人の若い男性が女性に「こちらへ」と声をかけました。女性は男性の席に座り込んでとても安心した様子になりました。それを見て鈴木さんは「とてもかっこよかった。自分から行動した男性の姿を輝いていた」と言ったのです。

【小题1】文中の(ア)の所には何を入れますか。
A.またB.そこでC.しかしD.しかも
【小题2】誰が人のいないスペースに気がつきましたか。
A.鈴木さんB.若い女性C.若い男性D.社内の乗客
【小题3】文中の(イ)の所には何を入れますか。
A.ところがB.だからC.それにD.しかも
【小题4】車内の空間に関する記述に最も近いものは次のどれですか
A.車内の人のないスペースに鈴木さんがいました。
B.車内の人のないスペースに周りの人がいました。
C.車内の人のいないスペースに若い女性がいました。
D.社内の人のいないスペースに私がいました。
【小题5】文中の「それを見て」に最も近いものは次のどれですか
A.鈴木さんは男性が女性を助けてあげるのを見ました。
B.男性は、鈴木さんが女性を助けてあげるのを見ました。
C.女性は、男性が鈴木さんを助けてあげるのを見ました
D.男性は、女性が鈴木さんを助けてあげるのを見ました。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网