试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷6

何か不正なことがあった場合、それに抗議するのは権利でなくて義務だと言う。例えば、電車に乗る場合に、乘客が長い列を作って待っている。やっと電車が来て、乗客が順々に乗り込む。その時、横からその列に割り込んで電車に乗ってしまう人がよくいる。そういう時に、自分の前に横から一人くらい割り込んできても、ちょっと嫌な顔をするくらいで、そのまま黙認してしまうことがある。

こういう場合は「横から割り込まないでください」と抗議をすべきである。」

それを何も言わずに許してしまうことは一つの道徳的な罪悪であることをよく承知すべきである。一人くらいのことにむやみと(胡乱地)やかましく言うことを何となく恥ずかしいこように考えるのは大変な間違いだ。これは恥ずかしいなどという問題ではない。実は、非常に利己的な考えが、その人の心の底に意識されずに潜んでいるのである。

(ア)、横からだれかが割り込んできても、黙認してしまうのは自分もその人について電車に乗り込めることが明白な場合に限るからである。もし、その人が乗ることによこって、自分が乗れなくなる場合だったら、必ず抗議をするに違いない。それをそのまま黙っているのは被害が自分に及ばないからである。しかし、そのためにだれか、後ろの方で取りに残される人が出てくるかもしれない。そうすると、その人は次の電車まで長い問待たなければならないのである。

【小题1】文中の「それ」の指すことはどれか。
A.何か不正なことに抗議することB.だれかに横から割り込まれること
C.割り込むことを黙認することD.恥ずかしいから割り込まないこと
【小题2】文中の「これ」の指すことはどれか。
A.割り込む人にやかましく言うことを恥かしく思うこと
B.人の心の底に潜んでいると考えること
C.取り残される人が電車を長い間待たなければならないこと
D.筆者が電車を待つ時に割り込むこと
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ずっとB.まさかC.つまりD.すると
【小题4】文中に「必ず抗議をするに違いない」とあるが、なぜか。
A.電車に乗る気持ちが悪いからB.電車が遅くまで来ないから
C.時間に間に合わないからD.自分が電車に乗れなくなるから
【小题5】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.不正なことがあった時、許すのは道徳的な罪悪だ。
B.横から割り込んで電車に乗るのは個人の自由だ。
C.何も言わずに許してしまうことは利他的な考えだ。
D.笨者は横からだれかが割り込んできても黙認してしまう。
2024·江苏南通·二模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

見事な食べっぷりはどこか人を魅了するもののようだ。「海の掃除屋」と呼ばれ、水族館の人気者であるオオグソクムシ(大型海肚皮)の食欲はすさまじい。暗い深海の底でひっそりと暮らす、死んだクジラや魚が沈んでくると、これを食べる。

オオグソクムシは体長10センチ、重さ30グラムほどの等脚類の仲間だ。いったいどのくらい大食いなのか。一度に食べたのは、なんと体重の半分もの重さの餌だったそうだ。多くの生き物では数パーセントが限界というから、本格的な大食漢と言える。

満腹後には動きが鈍くなり、代謝が低くなることも分かった。いわば省エネモードに入り、長い断食に耐えられるらしい。計算上は、生きるのに必要なエネルギー約6年分を一回の食事で供給できる。

たくさん食べても、エネルギーを乱費しない堅実な省エネ生活とは、何ともすばらしい。深海では、豊富に餌があるわけではないので、餌に巡り合った時に食べられるだけ食べてしまうという適応なのではないかと考えている。これは餌の少ない深海ならではの知恵だろう。長崎大准教授の八木光晴さんは「面白いですね。考えさせられる生き様です」と言った。

身体の代謝に限らずに言えば、地球上で最も激しくエネルギーを使っている生き物は人類である。食事からトイレまで、その暮らしは電気などの大量消費に支えられている。「(ア)。巨人のようにエネルギーを使い、地球に負荷をかけています」と八木さんは指摘した。

電気料金の大幅値上げのニュースにため息をつき、節電を意識しながら考える。私たちがオオグソクムシから学べるものは何だろう。

【小题1】文中に「すさまじい」とあるが、その意味は何か。
A.少ないB.すごいC.よくないD.あまりない
【小题2】オオグソクムシについて、正しいものはどれか。
A.一回の食事で6年分ぐらいのエネルギーを蓄えられる。
B.深海で豊富な餌をたくさん食べることができる。
C.暗い深海の底で暮らしている魚などを食べる。
D.一度に食べた餌は体の数パーセントが限界だ。
【小题3】文中に「長い断食に耐えられる」とあるが、それはなぜか。
A.餌が深海での多くの生き物に食べられたから
B.お腹がいっぱいになって、食べたくないから
C.たくさん食べて、エネルギーを乱費したから
D.代謝が低くなって、エネルギーが節約できるから
【小题4】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.人間は複雑ですB.人間は堅実です
C.人間は異質ですD.人間は同様です
【小题5】筆者の考えに合っているものはどれか。
A.私たちがオオグソクムシから節約意識を学ぶべきだ。
B.人間のすべての停らしは電気の大量消費に支えられる
C.人間はエネルギーを使い、地球に負荷をかけてもいい。
D.地球上のエネルギーが豊富なので、節約しなくてもいい。

「パチン、パチン」「シュッシュシュッシュ」これは、私が通っている伝統文化お茶お花教室で1(             )音です。生け花にはまったく2(             )はありませんでしたが、花が好きな自分に合うのではないかと母が薦めて3(             )、始めてから五年目になります。

お茶やお花のお稽古(练习)では、多くの作法があります。お茶のときは集中しないと間違えて4(             )が、作法があることで無駄な動きがなくなり、背筋が伸びる気持ちになります。花材を見て、完成図を想像すると楽しくなり、自分の想像の5(             )生けることができたときは満足感と成感があります。そして先生に、6(             )とうれしくなります。私7(             )お茶お花のお稽古は、自分のペースで集中できる、自分に向いているものだと思います。これからも続けていきたいものの一つです。

伝統文化について考えたときに、いつも気にしているものではないけれど、自然に周りにある、身近なものだと気づきました。身近にあるから8(             )昔から長く続いてきたし、生活の一部になっていると思います。でも、歴史や考え方、作法など勉強しないとわからないことばかりです。自分が知ろうと思わないと自然に身につけることが難しくなっています。私は将来、花に関わる仕事に就きたいという夢があります。勉強することで、将来につながる。9(             )と思うと、10(             )楽しくなります。

【小题1】             
A.聞くB.聞こえるC.見るD.見られる
【小题2】             
A.B.意味C.興味D.趣味
【小题3】             
A.あげてB.くれてC.もらってD.いただいて
【小题4】             
A.みますB.きますC.おきますD.しまいます
【小题5】             
A.ためにB.うえにC.とおりにD.かわりに
【小题6】             
A.褒めるB.褒められるC.褒めさせるD.褒めさせられる
【小题7】             
A.にとってB.によってC.においてD.によると
【小题8】
A.ばかりB.でもC.しかD.こそ

【小题9】             
A.いけないB.かもしれないC.とは限らないD.わけにはいかない
【小题10】             
A.ますますB.ぜんぜんC.ゆっくりD.しっかり

最近、子供としっかりとコミュニケーションができない親が増えている。

 子供の年齢が高いほど、あまり子供と話をしない親が多いのである。ある調査では、小学生の子供を持つ親で、子供とよく話をすると答えた人は59%を占めた。( ア )、高校生の子供を持つ親で、子供とよく話をすると答えた人は38%しかいなかった。親の中には、子供の学校での様子を知りたいときに、直接子どもと会話せずに、先生に連絡をして確認をするという人も少なくない
 子供は、思春期(青春期)を迎えると、いろいろなことからストレスを受けて、親に対して反抗的になることがある。では、もし自分の子供が反抗的になったら、どうすればいいだろうか。私は、まず、子供の話に耳を傾けるべきだと思う。しっかりと話を聞いてあげなければ、子供も心を開かないものである。( イ )、批判的な言い方も避けるべきである。子供が反抗的になったら、親は感情的にならないで、子供の意見をしっかりと聞いてあげることである。
【小题1】文中に「先生に連絡をして確認をするという人も少なくない。」とあるが、その理由はどれか。
A.子供がゲームばかりしているから。
B.子供の学校での成績が悪いから。
C.子供としっかりとコミュニケーションが取れないから。
D.子供が反抗的だから。
【小题2】文中の( ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あるいはB.それではC.しかしD.または
【小题3】文中に「親に対して反抗的になることがある」とあるが、その理由はどれか。
A.親のことが嫌いだから。
B.学校で先生に怒られたから。
C.体と心のバランスが崩れたから。
D.いろいろなことでストレスを感じているから。
【小题4】文中の( イ )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.しかしC.またD.でも
【小题5】筆者が一番言いたいことは何か。
A.反抗的な子供は、厳しく指導するべきだ。
B.子供が反抗的なのは、学校の指導に問題があるからだ。
C.子供が反抗的な時は、怒ったりしないで、きちんと話を聞くようにする。
D.最近、子供とコミュニケーションを取れない親が増えている。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网