试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷5

木は自然の環境を守る(ア)さまざまな働きをしていますが、暮らしを支える資源としてもとても大切です。家を作るのも木、家具や道具にもたくさんの木が使われています。日本で毎年使われている木材の量は、約1憶1000万立方メートルです。(イ)国内で生産される量は約20%の、2200万立方メートルだけで、足りない分は、アメリカ、カナダ、東南アジアなどからの輸入に頼っています。

年間の輸入量は、約8834万立方メートルです。そのうち、約32%が住宅建設に使われ、残りのほとんどが紙を作るためのパルプの原料です。原料となる木は、現地で細かく碎かれ、チップ(木片)にして船で運ばれます。

新聞や本やノートのほかにも、私たちの周りには、たくさんの紙製品があります。牛乳やジュースなどの容器として使われる紙パックだけでも、毎日8500本分のチップが使われています。日本人の紙の消費量は一人当たり239キログラムです。これは電話帳に換算すると125冊分で、積み上げると高さは5、6メートルです。

このように、日本は大量に木材を輸入しているので、森林破壊や砂漠化につながると世界中から非難されたことがあります。たしかにその危険があります。そこでその危険を防ぐため、製糸会社やボランティアが中心になって、世界各地で植林活動を進めています。

【小题1】文中の(ア)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.からB.のでC.ことでD.ために
【小题2】文中の(イ)に入るもっとも適切なものはどれか。
A.それにB.ところでC.その中でD.つまり
【小题3】文中の「これ」は何を指しているか。
A.一年で日本人一人が消費するチップの量
B.一年で日本人一人が読む新聞
C.一年で日本人一人が使う紙パック
D.一年で日本人一人が消費する紙の量
【小题4】文中の「その危険」は何を指しているか。
A.日本が大量に木材を輸入するので、外国の自然環境を破壊すると考えられていること
B.日本で生産される木材が減って、すべてを外国からの輸入に頼ること
C.日本では材木で住宅を建設するため、今後も多くの木が使われるということ
D.日本では外国と比べて、容器にする紙を大量に消費するといわれていること
【小题5】この文章の内容に合うものはどれか。
A.日本で使われている木材は6割以上輸入されている。
B.日本人の木材の使用量は、世界の森林を破壊し続けている。
C.日本人は木材の使用量を減らすべきだ。
D.輸入される木材の6割以上は紙に使われている。
2024·四川绵阳·三模
知识点:说明文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

若い人達の話し方が早口になってきているのが、心配でたまらない。電車内や町角で聞こえてくる高校生の会話、試合後にインタビューを受ける甲子球児まで。ちゃんと聞き取れないことがある。なぜ、そんなに早くしゃべるのか、と不思議でならない。私には、思考を追い越すような速さでしゃべっているように聞こえる。

友達同士の会話なら(ア)だろうが、社会に出ると自分の意見を述べ、理解や協力を求める場面が必ずやってくる。そういう時、早口で聞きとりにくいと説得力がない。今のうちに、相手に伝わる落ち着いた話し方を身につけてほしいのだ。その練習に効果があるのが朗読だ。

若い人の話し方が早くなる理由はなぜか。実は、日本語には「一音は必ず母音で終わる(「ン」を除く)」という特徴がある。例えば、名古屋「nagoya」のうち、「na」をさらに分析すると子音の「n」は0.2音くらいで、母音の「a」は0.8音くらいはないと安定した「na」に聞こえない。(イ)、今の若い人の話し方母音が0.5音程度しかないのだ。早口に聞こえる理由は、この母音不足のせいだったのだ。大事なのは子音と母音の比率=配分なのだ。

名古屋なら「ナーァゴ~ォヤーア」と、一音を少し長めに、そして一音ごとに終わりの母音を認識するように読んでみる。読むスピードは一分間に三百三十字以下くらい。幼い子供に話しかけるような丁寧なペースで、口も大きく開けたほうがいいだろう。

朗読を続けると、母音がきれいに響いて、心地良く聞こえるようになる。プロのアナウンサーでも、朗読によるレッスンは大きな効果がある。

【小题1】文中に「思考を追い越す」とあるが、その意味は何か。
A.相手の話が理解できない
B.相手に心地よく聞かせる
C.自分の思考が気にかかる
D.自分の意見に説得力がない
【小题2】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.不思議もあるB.不都合もないC.落ち着かないD.聞き取れない
【小题3】文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.つまりB.そしてC.ところでD.ところが
【小题4】若い人の話し方が早くなる理由はどれか。
A.相手の協力を求めようとするから
B.母音をしっかり発音していないから
C.自分の意見を相手に押し付けたいから
D.一音ごとに終わりの母音を意識したから
【小题5】筆者が最も言いたいことはどれか。
A.今の若い人の話し方は母音が0.8音程度しかない。
B.いつも幼い子供に丁寧なペースで話したほうがいい。
C.相手が心地良く聞こえるには朗読を続けたほうがいい。
D.社会に出て、自分の意見をちゃんと述べなくてもいい。

20年以上前に留学生と一緒にNHKの見学に行ったことがある。小さな部屋で3Dの映画を映していた。眼鏡をかけることもなくただ一定の場所にいるだけで魚や雪のボールが飛び出して見えた。私も留学生も3Dの技術にびっくりした。

今主流の3Dテレビは特別な眼鏡をかける必要がある。人間の右目と左目が見る映像が違うことを応用して作られているからだ。すでに映画はこの技術を取り入れて3D作品を作っている。3D映画の人気はどんどん上がっている。①    このタイプの3Dテレビがどのぐらい普及していくのかはまだわからない。最近眼鏡無しでも3D映像が見えるテレビも発売された。眼鏡をかける手間がかからないため、こっちの方が人気が出そうだ。②これも強力なライバルになるだろう

どちらの場合も、3Dテレの普及は通常のテレビと価格に大きな差がない限り、3Dの番組がどれだけ放送されるかによって普及に影響を与えるだろう。アメリカでは本格的な3Dの放送が始まったそうだ。日本でも放送しているテレビ局がある。家庭用の3Dテレビの発売と同時に3Dビデオカメラを発売する電気メーカーも出てきた。カメラが売れればテレビも売れるだろう。こちらも影響する要素だ。

【小题1】今主流の3Dテレビに関する説明はどれか。
A.眼鏡をかけていない人には立体的に見える。B.値段が安いので普及するだろう。
C.見るためには特別な眼鏡が必要だ。D.座る場所が決まっている。
【小题2】②これも強力なライバルになるだろうとあるが、それはなぜですか。
A.もっと便利に見えるからです。
B.値段がもっとやすいからです。
C.20年より3Dテレビの技術がもっと発達したからです。
D.人間の右目と左目が見る映像が違うことを応用しているからです。
【小题3】3Dテレビの普及にあまり影響を与えない要素は何か。
A.3Dテレビ用の眼鏡の普及。
B.3Dテレビの価格は普通のテレビとどのくらい違うか。
C.アメリカでの 3D放送の開始と日本のテレビ局の状況。
D.3Dビテオカメラの販売状況。
【小题4】文中の①    に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.そうするとB.それともC.あるいはD.けれども
【小题5】本文の内容に合っているのはどれか。
A.3Dの技術はだいぶ前から存在していた。
B.3Dテレビ番組が少ないので普及しないだろう。
C.映画では3Dが人気があるが、テレビでは人気が出ないだろう。
D.特殊な眼鏡がなければ3Dの映像は見ることができない。

昼寝を、ぜひ上手に活用したい――そんな人たちのために、どうしたらうまく昼寝がとれるか、そのコツを紹介しましょう。

昼寝をするときは、なにより、昼寝に費やす時間に気をつけてください。昼寝は、たっぷり時間をとるか、または思い切って短くしたほうがいいのです。

睡眠単位(ノンレム睡眠とレム睡眠の組み合わせ)は、1単位が約90分です。これが、ひとつの目安となります。最初は、ノンレム睡眠によって、徐々に脳の活動レベルを下げていきます。その後、脳にエンジンをかけるレム睡眠が現れます。レム睡眠の後に目覚めれば、脳も活動を始める準備が整いつつありますから、気分もすっきりします。

ですから、昼寝のためにたっぷり時間がとれる人は、だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいいかと思います。90分に30分弱をプラスしたのは、横になってから眠りに入るまでの準備時間と考えてください。横になってすぐ眠れる人は、90分強でも構いません。

そんなに昼寝に時間がとれない、という方でも心配は無用です。昼寝は、20分以内で十分だからです。むしろ、時間がとれない人は、昼寝に費やす時間は20分以内にすべきだともいえます。

その理由は、深いノンレム睡眠に入る前に起きてしまえ、ということです。脳の活動レベルが、深く下がる前に目覚めるのがいいのです。

1時間というのは、私たちにとってとてもくぎりのいい時間です。しかし、この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありませんというのは、1時間程度の昼寝で起きると、脳がかなり深い休息中のときに目覚めるわけですから、かえって頭がボーッとしていたり、不愉快な気分を覚えるのです。ですから、単純に眠る時間が長くなるほど、脳が休まり目覚めもスッキリする、というわけではないのです。中途半端な時間より、短いほうがずっと効果があるのです。

これは、昼寝に限らず、睡眠全般にいえることです。夜の長い眠りの場合も、( ① )を単位として考えたほうが、すっきりした目覚めをむかえることができるはずです。

また、職場の机の前で2~3分目をつぶるだけでも、脳を休息させる面から考えると、いくらか効果があると思われます。目を閉じることは、外界の情報をシャットアウトしてしまうことです。目から入る情報は強力で、脳の働きも非常に大きいのです。これを遮断してしまうだけで、気持ちはずいぶん落ちつくでしょうし、脳も休むことができるのです。

さて、昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなる、という昼寝の「害」があります。約90分の昼寝をとると、脳は「昼寝1セット分の眠りをとったから、夜の眠りからその分を差し引いてしまおう」と考えてしまうからです。そのため、夜は寝つきが悪くなったり、眠りが浅くなったりすることがあるのです。

これを避けたいなら、昼寝はやっぱり短いほうがいいのです

  (井上昌次郎『昼寝のすすめ-短時間睡眠の不思議』家の光協会による)

【小题1】昼寝をするときに気をつけなければならないこととして、最も適当なものはどれ。
A.昼寝がたっぷりできるように、前の晩は長時間眠らないようにすること
B.2~3分目を閉じて、目から入る情報をシャットアウトすること
C.横になってから眠りに入るまでの準備時間を十分とること
D.昼寝にちょうどいい長さの時間だけ寝るようにすること
【小题2】だいたい2時間弱を目安に昼寝をすればいいとあるが、それはなぜか。
A.1つの睡眠単位に、脳が活動を始める時間を足すと約2時間だから
B.1つの睡眠単位に、眠りに入るまでの準備時間を加えた時間が約2時間だから
C.脳の活動レベルが深く下がる前に目が覚めるようにするには、レム睡眠が終わる直後の2時間後がいいから
D.昼寝の後にすぐ脳が活動できるようにするには、ノンレム睡眠とレム睡眠を合わせて約2時間かける必要があるから
【小题3】この時間をまるまる昼寝に当てはめるべきではありませんとあるが、それはなぜか。
A.眠りに入るまでに30分弱かかり、深く眠る前に昼休みが終わってしまうから
B.忙しい人にとって、1時間全部昼寝に使うのはもったいないことだから
C.脳が活動を始める準備が整わないうちに起きることになるから
D.昼寝をたっぷりとると、その夜は眠れなくなってしまうから
【小题4】( ① )に入る数字は次のうちどれか
A.2時間B.90分C.1時間D.20分
【小题5】職場の机の前で2~3分目をつぶるとあるが、これにはどのような効果があるのか。
A.昼寝をがまんすることになるので、その夜はとても疲れて寝つきがよくなる。
B.脳が外界の刺激から遮断されるので、深いノンレム睡眠のじゃまにならない。
C.目から入る情報を遮断することになるので、脳を休ませることができる。
D.強力な情報をシャットアウトするので、数分でもよく眠れる。
【小题6】昼寝のとあるが、それはどのようなものか。
A.ノンレム睡眠の途中で起きるため、頭がボーッとして午後の仕事ができなくなること
B.昼間とった睡眠時間が夜の睡眠の分からマイナスされるので、夜眠れなくなること。
C.昼寝をしたために脳が必要以上に活発に活動し、気持ちが落ちつかなくなること。
D.睡眠を取りすぎることになるので、翌朝の目覚めが悪く、スッキリしないこと
【小题7】昼寝はやっぱり短いほうがいいとあるが、ここで筆者はどのぐらいがいいと言っているのか。
A.20分以内B.30分弱C.一時間程度D.90分強

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网