试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷57

2013年12月、ユネスコ(国連教育科学文化機関)は和食をユネスコ無形文化遺産にすることを発表しました。このニュースを聞いて、日本中の人が喜びました。無形文化遣産とは、「無形」、という言葉からも分かるように、伝統的な音楽や踊り、お祭りなどの「形が無い文化」のことを言います。これらの中で特に文化的な価値が高く、次の世代に伝える必要が高いと考えられるのがニネスコ無形文化遺産に選ばれます。

この影響により日本では今、「和食ブーム」(和食热)が起きています。ある調査によると、2013年12月以降、日本料理屋や寿司屋で食事をする人が急に増えたそうです。他にも、和食を楽しむためだけに旅館やホテルに泊まる人や、ダイエットのために和食を食べる人が増えました。また、和食ブームは学校にも広がっています。ある地城の小学校では、給食メニューに和食を増やすことが決まったそうです。これは子供たちの健康だけではなく、和食文化を次の世代に伝えるという目的があります。

昔は当たり前のように食べられていた和食ですが、最近では食の西洋化が進み、若者の和食離れが問題となっています。和食の代わりに、食べられるようになった料理は、油や肉を使ったものが多く、栄養のバランスがよいとは言えません。(ア)昔は家で作っていたお正月料理も、最近はお店で買うという人が増えました。そのため和食ブームは、和食文化や現代日本の食生活を見直す良い機会となっているそうです。

【小题1】文中に「日本中の人が喜びました」とあるが、その理由はどれか。
A.和食は世界でブームになったから
B.和食は文化的な価値が高く、次の世代に伝える必要性が高いと評価されたから
C.和食は日本人に愛されているから
D.和食は日本の文化の代表に選ばれたから
【小题2】文中の「これら」に合っていないものはどれですか。
A.ある村の人々だけが、昔から結婚式の時に踊ってきたダンス
B.たくさんの人で畑仕事をする時に、必ず歌われてきた歌
C.ある村で、古くからお祭りの演奏に使われてきたピアノ
D.昔から人々が集まる時には必ず行われてきた劇
【小题3】文中の「これ」の指すものはどれですか。
A.日本料理屋や寿司屋で食事する人が増えた
B.旅館やホテルに泊まる人が増えた
C.ダイエットのために和食を食べる人が増えた
D.給食のメニューに和食を増やすことが決まった
【小题4】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれですか。
A.ただしB.更にC.でもD.ところで
【小题5】この文章にテーマをつけるなら、最も適当なものはどれですか。
A.ブームになった和食
B.和食としてのユネスコ無形文化遺産
C.和食について
D.ユネスコ無形文化遺産と和食ブーム
2024·广东惠州·二模
知识点:说明文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

お見舞い(おみまい 探望,慰问)とは、本来誰かを訪問することを示す日本語であった。また、日本語の古語では「見回る」(巡视)という意味として使用されたこともある。現在の日本では一般的に災難や事故などによる怪我を負った人や病人のもとを訪ねる行為をさす言葉として使用されている。また、「お見舞いを頂く」のように渡される手紙や物品をさすことがある。

日本では、病気の人を見舞う時には何か適当なものを持っていくのがふつうである。花が喜ばれる品物の一つであるという点では他の国とは変わりがない。( ア )、どんな花を持っていくのかは、国によって違いがあるようだ。

日本では、鉢植え(盆花)の花よりもカーネーション(康乃馨)ヤバラなどの「花束」のほうが一般的なようだ。友達の話によると、鉢植えの花は「根がついている」ので、「寝つく」、( イ )、「病気が治らず、ずっと寝たままになる」ということを連想させてしまうそうだ。そのため、根を切り取った花を持っていくのがマナーになっている。それに対して、私の国では一般に鉢植えの花の方が喜ばれる。鉢植えは、普通の花束に比べると、ずっと長持ちするので、「長生き」につながるからだ。そういう意味で、日本では造花を見舞いに持っていくことがダブーだが、ほかの国では喜ばれることもある。

【小题1】「お見舞い」という言葉は本来どういう意味として使われたか。
A.病人のもとを訪ねる行為をさすB.誰かを訪問することをさす
C.「見回る」という意味として使うD.「長生き」を祈ることをさす
【小题2】文中に「渡される手紙や品物」とあるが、それらは何と呼ばれるか。
A.お見舞いB.見回るC.お見舞いをいただくD.災難や事故
【小题3】文中の( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.そしてB.それでC.それからD.しかし
【小题4】文中の( イ )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.つまりC.ところでD.ちなみに
【小题5】日本では、なぜお見舞いの時に鉢植えの花よりカーネーションやバラを持っていくのか。
A.鉢植えは体に良くないからB.鉢植えよりバラのほうが一般的だから
C.鉢植えは悪い連想をさせてしまうからD.鉢植えは「長生き」につながるから

日本の国土はいろいろな特色を持っています。多くの人が第一の特色だと思っているのは、国土面積が小さいという点でしょう。しかし、それは正しくないと思っている人もいます。日本の面積は38万平方キロメートルぐらいで、アメリカ、中国などと比べれば、かなり小さいのですが、ヨーロッパでは大国です。(ア)、ヨーロッパには約30の国がありますが、そのうちで日本より面積の大きいのは、フランス、スペイン、スウェーデン3カ国だけです。第二は、日本は島国と山国だという点です。日本は周りが海に囲まれていて、細長い列島です。北海道・本州・四国・九州の四つの大きな島のほか、6800ぐらいの小さな島からなっています。(イ)、山地・火山地などが国土面積の70%ぐらいを占めています。

経済の点からこのような日本の自然を見ると、マイナス面ばかりです。しかし、日本人の勤勉さ、教育水準の高さ、新しい技術の開発などが日本経済の発展の要因になりました。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.じつはB.ところがC.それならD.こうして
【小题2】文中の(イ)に入れるのに、最も適当なものはどれか。
A.それでもB.とはいえC.だからD.そのほか
【小题3】文中に「それ」とあるが、「それ」は何を指すか。
A.日本の第一の特色は小さいという点だと思うこと
B.日本の国土はいろいろな特色を持っていること
C.日本を小さい国だと思っている人が多いこと
D.日本の国土面積は38万平方キロであること
【小题4】文中に「マイナス面」とあるが、どういう意味か。
A.いいところB.よくないところ
C.有利なところD.進んでいるところ
【小题5】文章に合っているものは次のどれか。
A.日本はアメリカと比べると、小さくない
B.日本はヨーロッパのすべての国より大きい
C.日本は自然条件でぜんぜん発展していない
D.日本は「島国」であり、「山国」でもある

日本の家屋の特徴は何だろう。日本列島、沖縄から北海道まで気候もずいぶん違うので、その土地その土地に合った家がある。

ここでは東京辺りの家について考えてみよう。東京の冬は寒くなっても零下5、6度ぐらいだから、暖房器具のなかった時代でも、囲炉裏で火を燃やし、着る物を重ねるとか(ア)、寒さを凌ぐことができる。だから、家自体の寒さ対策はあまり考えられてこなかった。

しかし、夏は東京でも気温が高い(イ)、湿度も高いため蒸し暑く、また、着る物で調節することもできず、家自体の構造を工夫して、涼しく過ごせるようにした。壁を少なくして、ふすまや障子を取り外せるようにした。そうすることで、風通しがよくなり涼しく過ごすことができる。

もう一つの特徴は、昔の日本家屋の大部分の材料が木材と紙であることだ。どの地域でも、家を建てるには身近にある材料を使う。雪と氷しかなければ、それで家を作るしかない。木や竹があればそれが材料になる。日本の場合は建築に適した木材が身近に豊富にあり、手に入れるのが比較的容易だったので、家の骨組みや柱に材を使ったのである。石が手に入りやすいところでは、石を土台や壁に利用している。

さらに、日本の家屋の特徴には自然災害に強いことも挙げられるだろう。地震や台風などの災害を想定して、各地で工夫されてきた。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.にとってB.についてC.にそってD.によって
【小题2】文中の(イ)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.うえでB.そこでC.うえにD.そこに
【小题3】「壁を少なくして、ふすまや障子を取り外せるようにした」は何のために役たつか。
A.寒さを防ぐためB.火事を防ぐため
C.地震から身を守るためD.風を通すため
【小题4】文中にある「それ」は次のどれか。
A.B.雪と氷C.D.
【小题5】「昔の日本家屋の大部分の材料が本材と紙である」のはなぜか。
A.本材と紙は軽いから
B.本材と紙は台風に強いから
C.日本は昔から建築に適した本材が豊富だったから
D.本材と紙は風を通しやすいから

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网