试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷46

41 まで、たくさん履いていた靴下が、破れてしまいました。その靴下を、ママはなにも言わずに、ぽいっとごみ箱に捨てました。「あれ、なにも言わないの。」と、わたしは思いました。だから、「ママ、 42 って、言って捨てないと、靴下が悲しむよ。お世話になったでしょう。」と、わたしはママに言いました。わたしの言葉を聞いて、ママは、目を真ん丸に大きくして、びっくりしていました。

「りんちゃん、そうだね。お世話になったもんね。」

ママは、そう言いながら、びっくりの真ん丸目を、にっこりの目に変えました。

「偉いね。そんな 43 、だれに教えてもらったの、すてきだね。」と、わたしをほめてくれました。

「りんちゃん、教えてくれてありがとう」

わたしは、ほめられるとも、お礼を言われるとも、思っていなかったから、びっくりしました。きっとわたしの目も、 44 のびっくり目になっていたと思います。ものを捨てる時にお礼を言うこと、だれに教えてもらったのかな。」と、わたしは、考えてみました。学校の先生かな、お友達かな、いっぱい考えました。でも、 45 付きませんでした。「ありがとう。」を、自然に言えたんだと、わたしは、気が付きました。なんだかお姉さんになった 46 です。「ありがとうが言えるってすてきだな。」と、思いました。

つぎに、「ありがとうって、だれに教えてもらったのかな。」と、考えてみました。そしたら、 47 わかりました。

「だれかに、なにかをしてもらったら、ありがとうって、 48 。」と、わたしが小さい時から、ママが何回も、教えてくれていたからです。「ママがわたしに、ありがとうの気持ちを教えてくれたんだ。」と、気が付きました。

でも、今回は、わたしがママに、「ありがとう。」の 49 を教えてあげることができました。ママ、わたしに「ありがとう。」を、教えてくれてありがとう。わたしも、ママに「ありがとう。」を教えて 50 、うれしかったよ。これからも、いっしょに、たくさん「ありがとう。」を教え合おうね。

【小题1】(        
A.ここB.このC.こういうD.これ
【小题2】(        
A.お願いB.ありがとうC.ではまたD.ごちそうさま
【小题3】(        
A.ことB.ままC.せいD.とおり
【小题4】(        
A.にっこりB.怒りC.真ん丸D.切ない
【小题5】(        
A.生まれB.思いC.D.
【小题6】(        
A.そうB.のらしいC.のみたいD.よう
【小题7】(        
A.さらにB.すぐにC.たまにD.とくに
【小题8】(        
A.言わなければならないB.言わなくてもいい
C.言ってはいけませんD.言わないでください
【小题9】(        
A.大切のB.大切だC.大切さD.大切で
【小题10】(        
A.くれられてB.やられてC.もらわれてD.あげられて
2024·广西·二模
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

10年前に買った小型の冷蔵庫(容量137リットル)が壊れたので、電気店に出掛けました。同じ大きさで安いものを探したが、冷蔵庫の種類が豊富で迷いました。電気代も気になりました。

省エネルギーセンターに問い合わせると、同様の大きさで、最も省エネルギー性が高い冷蔵庫は年間消費電力310キロワット時、電気代は6820円です。一方、400リットル前後の大型で最も性能のよい冷蔵庫の方が、年間消費電力150キロワット時で、電気代も3520円減ります。

家電の中でも、冷蔵庫は断熱材の改良で最も省エネが進み、消費電力は最大で10年前の5分の1に減りました。、安い小型にはコストの掛かる技術を導入しにくく(难以)、400リットル前後の方が省エネ性が高くなっていると言います。私の冷蔵庫は年間消費電力が504キロワット時もありました。電気代で得する分を考えると、多少高く買っても、10年経たずに元が取れそうです。

地球温暖化の防止を目指す京都議定書は16日が発効日です。エアコン、冷蔵庫、照明、テレビで、家庭の消費電力の3分の2を占めます。買い替え前に、データをよく吟味してはどうですか。


注释:リットル:升                    センター:中心

キロワット時:千瓦特时(度数)       コスト:成本

【小题1】「省エネルギー性が高い冷蔵庫」とは、どのような意味ですか。
A.電気をあまり使わない冷蔵庫B.食品をたくさん入られる冷蔵庫
C.安くて大きいな冷蔵庫D.機能が豊富な冷蔵庫
【小题2】400リットル前後の大型冷蔵庫に変わったら、電気代はいくらになりますか。
A.6820円B.3300円C.3520円D.3370円
【小题3】文中ののところに入れるのに、最も適当なものはどれですか。
A.どころがB.ところでC.ですからD.それとも
【小题4】「データをよく吟味してはどう」の吟味はどういう意味ですか。
A.年間消費力を考えることB.詩歌を吟じ、その趣を味わうこと
C.地球温暖化を防止することD.電器製品について詳しく調べて選べること
【小题5】筆者は「省エネルギー冷蔵庫」についてどう思っていますか。
A.電気代を考えると、冷蔵庫を多少高く買っても、10年経たずに元が取れない。
B.電気代を考えると、冷蔵庫を多少高く買っても、10年経たずに元が取れる。
C.電気代を考えると、冷蔵庫を多少高く買っても、10年経ったら元が取れない。
D.電気代を考えると、冷蔵庫を多少高く買っても、10年経ったら元が取れる。

あれ?いつの間にか友達が少なくなっている……

子供の中学受験が終わり、ほっと一息つけました。中高一貫校に入ることができたので、暫くは安心です。子供もさっそく部活に入り、毎日元気に通学しています。受験期は夫、学校や塾の先生、同じ受験生を持つママ友と情報交換していました。たくさんの人がサポートしてくれて、励まし合って乗り越えた充実した期間だったのですが、暫くはああいった繁張感のある人間関係はもういいと感じました。気軽に日々のあれこれのこと、趣味のことをおしゃぺりしたいと思っています。でも気づいたら、私は友達がいないんです。働いていた頃は仲の良い同僚がいて、一緒にお茶したり旅行に行ったりしていました。しかし、30代後半で結婚と同時に退職して以来、交友関係が極端に狭まっていたみたいです。ママ友は何人かいますが、ちょっと年代が違うので、子供の話以外だと全く盛り上がらないです。学生時代の友人たちはみんな遠方住まいで、いつの間にか疎遠になりました。いきなり連絡したら迷惑かななんて思ってしまいます。また働きに出れば人間関係も広がるんでしょうか。でも、もう若くもないですし、社交的な性格でもない私が、どんな職場なら馴染めるのか……といろいろ考えました。大人が友達を作るのって難しいんです。これからどんどん子供は成長して親から離れていくのに、私は大丈夫なのかく()になってきました。

【小题1】筆者の子供は今何年生か。
A.小学校 6年生
B.中学1年生
C.中学3年生
D.高校 1 年生
【小题2】文中に「もういい」とあるが、それはどんな気持ちを表すか。
A.充実な生活が好きではない。
B.人間関係のある生活が好きだ。
C.緊張感のある人間関係がいやだ。
D.みんなが助け合う時期が好きだ
【小题3】文中に「迷惑」とあるが、誰が迷惑するのか。
A.筆者
B.仕事の同僚
C.学生時代の友人
D.ママ友
【小题4】文中の(ア )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.孤独
B.恐怖
C.安心
D.不安
【小题5】この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.「私」は友達がいないわけではない。
B.働きに出れば新しい友達が作れるはずだ。
C.子供は受験前に、「私」は多くの人からお世話になった。
D.社交が得意な「私」にとって、ただ友達を作るチャンスが足りない。

この前、新聞を読んでいたら面白いことが書いてああります。

牛のミルクを絞るとき、朝、牛に「おはよう」と言ったほうがたくさんミルクが出るそうです。優しく話したり触ったりすると、牛から出るミルクが増え、大きい声を出したり、押したり敲いたりすると、ミルクが減ります。大学で研究をしている学生が調べたということです。

牛を育てている人たちも、そのことを知って、考え方が変わったそうです。前は、牛はミルクを採るだけのものだと思っていたが、牛に優しくするのは大切だということを教えてもらったと言っています。

私はこれを読んで、動物も人も同じだと思いました。私も子供のとき、厳しい先生だと、怖くてあまり勉強ができなかったが、優しい先生だと、よく勉強することが出来ました。動物は言葉がわからないと思っていたが、優しくてもらうと、やっぱりいし気持ちでいろいろなことができるようです。

人にも動物にも挨拶をしたり、話をしたり、優しくしたりすれば、どちらも楽しくなるだけでなく、いいことが増えるのではないだろうか。

【小题1】牛について合っていることはどれですか。
A.生の体を敲いたほうが、出るミクルが増えます。
B.牛に挨拶をしてミルクをしぼると、たくさん出ます。
C.牛に大きい声を出すと、ミルクがたくさん出ます。
D.牛には厳しくしたほうが、ミルクがよく出ます。
【小题2】牛を育てる人はそのことを聞いて、どう思いましたか。
A.前から優しくしていたが、これからも優しくします。
B.前は優しくしなくてもいいと思っていたが、これからは優しくしたいです。
C.前から厳しくしていたが、これも厳しくします。
D.前は優しくしていたが、これからは優しくしなくてもいいです。
【小题3】教えてもらったとありますが、だれに教えてもらいましたか。
A.学生B.先生
C.牛を育てている人D.この新聞を読んだ人
【小题4】子供の時の「筆者」に合っているのはどれですか。
A.子供の時、勉強がよく出来ました。
B.子供の時、勉強がよくできませでした。
C.子供の時、全然勉強ができませんでした。
D.子供の時、勉強ができたり、できなかったりしました。
【小题5】この文章を書いた人は、どう考えましたか。
A.言葉がわからない動物でも、挨拶をされると答えようとします。
B.動物は言葉が分からないと思っていたが、人の気持ちを知りたがっています。
C.動物も人も優しくてもらうと、いろいろなことがよくできます。
D.動物は言葉が話せないが、人よりももっと気持ちがわかります。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网