试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷21

日本でよく使う「」という意味のことば、これは中国語にはありません。中国語でこの漢字の意味は「絆倒=つまずいて倒れる、足を引っかけて倒す」となります。「羈絆」ということばは本来「束縛する」という意味ですが、日本語の「人と人との結びつき、支え合いや助け合い=きずな」の訳語として使われています。日本語の意味を持つ新しいことばとして認識され始めています。

これらのことから、日本語にない中国のことばはあるだろうか、と考えました。

中国人が体調が悪い時によく使う「上火了」「腰酸背痛」。日本のお医者さんには通じません。中国通の日本人でもどんな感覚かよくわからないと言います。日本語にはないことばではないでしょうか。

上火」が表す病状はたくさんあります。顔に吹き出物ができる、口の中が赤く腫れる、のどが痛い、歯がうずく、口や鼻が乾く、目のかゆみがでる、食欲不振、便秘、など。こんな時は多めに水を飲み、野菜を多く肉を少なく食べるようにします。症状がひどいときは「去火」の薬を飲みます。

「酸疼」と「疼」この二つを中国人は違う痛みだと言います。「」とはケガの痛みや、歯の痛み、腫れやむくみの痛さを指します。一方「酸疼」は、関節や筋肉の痛みとその中に感じるだるさを指します。

その国でしか使われない、ほかの国にはない言葉は必ずありますし、そういった言葉は少なくないと思います。外国語の勉強としてこういった言葉を調べてみると、きっととても面白い発見があると思います。

【小题1】文中の「」の日本語の意味はどれか。
A.つまずいて倒れるという意味だ
B.足を引っかけて倒すという意味だ
C.「束縛する」という意味だ
D.人と人との結びつき、支え合いや助け合いという意味だ
【小题2】文中の「上火」の症状ではないのはどれか。
A.顔に吹き出物ができるB.のどが痛い
C.口や鼻が乾くD.食欲旺盛
【小题3】文中に「こんな時」とあるが、「こんな時」に筆者の提案はどれか。
A.水を少なめに飲めばいい
B.野菜を少なく食べるようにすればいい
C.肉を多く食べるようにすればいい
D.「去火」の薬を飲めばいい
【小题4】文中の「」の症状ではない痛みはどれか。
A.筋肉の痛みB.歯の痛みC.むくみの痛みD.ケガの痛み
【小题5】この文章の内容と合っているものはどれか。
A.日本語にも「上火了」という言葉がある
B.「酸疼」と「疼」この二つを中国人は同じではない痛みだと言う
C.その国でしか使われない、ほかの国にはない言葉は少ししかない
D.日本でよく使う「絆」という意味のことば、中国語にもある
2024·广西·二模
知识点:说明文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

地震が起こったときのために、保存できる食べ物を用意したり逃げる方法を確認したりしている人は多いでしょう。しかし、もし犬や猫のようなペットを飼っているなら、彼らのことも考えなければなりません。

例えば、大きな地震が起こると、ペットがびっくりして家から逃げてしまうことがあります。もし彼らが迷子になり、会えなくなってしまったら、これ以上悲しいことはありません。それを防ぐために飼い主の情報を首輪(项圈)に書いたり、マイクロチップ(微型芯片)を入れたりしておきましょう。

また、避難所では人間の分の食べ物や飲み物は配られますが、ペットの分はすぐには用意されません。だから、ペットの分は飼い主がきちんと用意しておかなければならないのです。

さらに、避難所では動物が苦手な人や、お年寄りや子どもも一緒に生活することになります。他の人に迷惑をかけないように、例えば、犬なら「待て」とか「静かにしなさい」といった指示をきちんと聞くようにしておきましょう。

動物は状況が(ア)ので、いつもと違う環境に対して、人間以上に不安を感じます普段から、飼い主との信頼関係を育てておくことで、そういう不安を軽くすることがてます。地震への対策は毎日の生活の中でしていかなければならないのです。

【小题1】文中の「それ」の指すことはどれか。
A.ペットが家から逃げてしまうこと
B.ペットが地震で怖い思いをすること
C.ペットに会えなくなってしまうこと
D.ペットが地震で悲しい思いをすること
【小题2】ペットが避難所で生活することについて、この文章に合うのはどれか。
A.人間の食事を与えるとペットが病気になるかもしれない。
B.ペットが他の人の迷惑にならないように工夫するべきだ。
C.どんなペットも人間の避難所に連れていくことができない。
D.人間の言うことを聞くペットはお年寄りや子どもに喜ばれる。
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.理解できないB.用意できない
C.指示できないD.生活できない
【小题4】文中に「そういう不安」とあるが、それはどんな不安か。
A.いつもと違う環境で飼い主が感じる不安
B.いつもと違う環境でペットが感じる不安
C.いつもと違う環境でペットが人間に与える不安
D.いつもと違う環境でお年寄りや子どもが感じる不安
【小题5】筆者がこの文章で最も言いたいことは何か。
A.地震が起こったときに大変なので、ペットを飼うべきではない。
B.地震が起こったときのための準備がきちんとされている家が少なすぎる。
C.地震が起こったときに困らないように、ペットに関する準備をするべきだ。
D.地震が起こったときにペットがいれば安心できるので、ペットは素晴らしい。

昨年、家庭などに眠っている使用済みの携帯電話の回取キャンペーンが、経済産業省によって行われた。 なぜ、携帯電話は回收されなければならないのか。 は、携帯電話には豊富な金属資源が含まれているからである。

携帯電話には金、銀、銅のほか、貴重な金属が使われている。このような金属は日本には少ないため、基本的に輸入することになるのだが、使わなくなった携帯電話から取り出してリサイクルすることも可能なのである。つまり、古い携帯電話はごみではなく、資源になるのである。そのため、未回收の携帯電話は「都市鉱山」と呼ばれている。

日本では今や、一人が一台、携帯電話を持つようになったともいえるが、使わなくなったとしても、カメラや電話帳がわりにとっておく人が多く、回收はなかなか進まない。 、今回の回取キャンペーンとなったのである。

【小题1】文中の のところに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.あれB.それC.それでD.これ
【小题2】何が携帯電話から取り出してリサイクルするか。
A.回収キャンペーンB.都市鉱山C.貴重な金属D.金、銀、銅のみ
【小题3】未回收の携帯電話どうして「都市鉱山」と呼ばれるのか。
A.日本には金、銀、銅のような貴重な金属が少ないから
B.携帯電話には豊富な金属資源が含まれているから
C.携帯電話の金属資源を取り出してリサイクルすることができるから
D.携帯電話に使われる金、銀、銅などが、都市の近くで見つけるから
【小题4】カメラや電話帳がわりにとっておく」とはどういう意味か。
A.カメラや電話帳を使わないようにする
B.電話帳がわりとして持っている
C.カメラや電話帳が割合によく使われる
D.カメラや電話帳の方がよく使われる
【小题5】 には何を入れるか。
A.それにB.しかしC.そこでD.そして

わたしたちの身の回りにある空気は透明なのに、空を見る51.         青く見えます。また、夜が52.         (明ける)ばかりの東の空や、日が暮れるころの西の空は赤く見えます。このように、空が青く見えたり、朝や53.        ゆうがた)に赤く見えたりするのは、なぜでしょうか。それは、太陽光が54.         (さまざま)色の光が集まってできていて、それぞれの色によって散らばりが違うためです。それがよく分かるのが、虹だ。虹は、太陽光が空気中の水によって分けられて、赤/橙/黄/55.        )/青/藍/紫の7色に見えているのです。

もっと56.         (詳しい)調べると、光は、周りへ57.         (伝わる)ていく波の一種だということが分かります。光の色は、この波の山から山までの長さ(波長)によって決まります。赤色の光は波長が長く、青色の光58.         短いです。

波長が短い光は、空気中の酸素などの分子によって59.         (散らばる)(四散开来)やすく、あちこちへ広がります。この現象を「散乱」60.         呼び、波長の短い光ほどよく散乱します。つまり、波長の短い青色の光は、波長の長い赤色の光に比べて散乱しやすいため、空は青く見えるのです。

【小题1】_________
【小题2】_________
【小题3】_________
【小题4】_________
【小题5】_________
【小题6】_________
【小题7】_________
【小题8】_________
【小题9】_________
【小题10】_________

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网