试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷12

山で出会う動物で、もっとも生命の危険を感じるのが熊である。本州の南側で出会う熊はッノワグマであり、1万頭以上も生息している。(ア)北海道にはヒグマがおり2千頭前後がル息しているといわれる。

警戒をしていても熊と会った瞬間は声が出ない。しかし急激な動きは禁物で、できるだけ熊から目を離さないようにし、ゆっくりと動いて熊から離れるようにすること。

熊のなかでも怖いのは子熊。かわいいのでつい近寄りたくなるが、子熊は母熊と一緒にいるとが多く、母熊は遠くから子熊を見ているケースが多い。そのため子熊にかまう(逗弄)と倍害を加えられている」と思い込んで興奮した状態で飛び出してくるのだ。これは熊だけでなく、野生動物全般的にいえること。

対処法としては熊鈴がある。熊鈴の効果についてはいろいろといわれるが、あるガイドは2か月の間に6回も熊と出会ってしまったそうである。6回とも出かけた場所が小屋の近場ということもあり、熊鈴をつけていないときであった。そう考えると、熊鈴には効果があると思える。また北海道では多くのガイドが熊撃退スプレー(喷雾)を所持している。しかし飛行機には持ち込めなかったり、熊と5~10mほど近づかないと効果がなかったりするため、無理をして持つ必要はないだろう

(能勢博他『科学が教える山歩き超入門』エクシア出版)

【小题1】(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.またB.しかしC.そこでD.たとえば
【小题2】この文章によると、熊に会ったら、どうすればいいか。
A.早くそばから離れることB.助けを求めること
C.こっそりと熊の視線から離れることD.警戒して小熊に近づくこと
【小题3】文中に「熊のなかでも怖いのは子熊」とあるが、なぜか。
A.かまっていると子熊に攻撃されるから
B.うっかり近寄ると母熊に襲われるから
C.ゆっくり離れても子熊は後ろからついてくるから
D.目を離したすきに子熊に荷物を取られるから
【小题4】文中に「熊鈴には効果があると思える」とあるが、そう考える理由はどれか。
A.熊鈴がついている山小屋に熊が現れたことがないから
B.あるガイドは熊鈴をつけていない時にだけ熊に会ったから
C.熊撃退スプレーより効果があると研究で明らかになったから
D.熊鈴があると,熊に会う回数が増えるから
【小题5】文中に「無理をして持つ必要はないだろう」とあるが、なぜか。
A.あまり効果がないから
B.持つのは面倒だから
C.持ち込むのが禁止だから
D.色々制限があって、実用的ではないから
2024·湖南怀化·二模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

今や、どこの大学でもキャンパスを歩くと、よく外国人学生を見かけるようになりました。また、大学の学部によっては4年の間に一度は留学しなければならないというところもあります。それだけ留学することは珍しくないことになっています。しかし、自分が留学するとなると、とうすればいいか分からず、結局あきらめてしまう人も少なくはないと思います。

「留学はしたいが、手続きの仕方が分からない」といった学生を対象に親切に相談に乗ってくれるところに「留学相談室」があります。「奨学金の申し込み方が分からない」「行きたい国はあるが大学が決められない」「ホームステイ先の家族とうまくやっていくにはどうすればいいか」など、相談の内容はさまざまですが、共通するのは不安ではないでしょうか。

ゆう子さんも2年前に(ア)を持って相談室のドアを叩きました。その時、ゆう子さんは相談員の体験談を聞き、最初はみんな不安なんだと知って、少しほっとしたそうです。また、ここで同じ大学に留学を希望している良子さんとも知り合えました。仲間を見つけたゆう子さんは無事に留学でき、毎日が本当に楽しくて、留学してよかったと心から思ったそうです。

ゆう子さんは今「留学相談室」でアルバイトをしていますが、迷っている学生を見ると思わず「頑張れ」と言いたくなるそうです。

【小题1】留学することは珍しくないことになっています」とあるが、ここではどういう意味か。
A.町を歩くと、外国人をよく見かけるようになったという意味
B.留学したいと思えば、簡単にできる時代になったという意味
C.大学生は皆一度は留学することが義務付けられているという意味
D.留学したいと思うが、手続きの仕方の分からない人が多いという意味
【小题2】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.希望B.安心C.体験D.不安
【小题3】思わず『頑張れ』と言いたくなる」とあるが、どうしてそう思うのか。
A.迷うのはいい経験だと思っているから。
B.「頑張れ」と大声を出すのは気持ちがいいと思っているから。
C.アルバイトが見つかってよかったと思っているから。
D.留学してよかったと思っているから。
【小题4】「留学相談室」について、正しいものはどれか。
A.海外に行きたい学生の相談に乗ってくれるところ
B.留学ツアーを組んでくれるところ
C.留学したい学生の相談に乗ってくれるところ
D.留学後のアルバイトを探してくれるところ
【小题5】「留学相談室」に来る学生について、一般的に言えることは何か。
A.皆いろいろな不安を抱えている。
B.家族に反対されて悩んでいる。
C.ホームステイ先の家族と仲良くなれないと悩んでいる。
D.一緒に行ける仲間を見つけたいと思っている。

この夏、世界情勢の影響で一部地域での学校は夏休みが延びることになった。例年以上に子どもたちの生活リズムを心配する保護者も少なくないだろう。

そんないま、ヒントになりそうな研究がある。滋賀大の大平雅子教授らはある夏休み、小学生13人を研究室に招き、一人(ア)昼寝してもらった。深い眠りに落ちたことを脳波で確認し、待つこと5分。3通りの音声を同じ音で聞かせ、目覚めるまでの時間を比べた。

ピッピッピの電子音だと平均310秒。それぞれの母親にあらかじめ録音してもらった声だと31秒。見知らぬ女性の声だと26秒だった。二つの声の差は統計学上、誤差の範囲内にあった。

いつものアラームがここまでふるわないとは。「音より声、声より名の方がインパク卜が大きいとわかりました。」と大平さん。父親の声であれ、声優の声であれ、同様の結論が得られるとみている。

実験に使った「母の声」を聞かせてもらった。「りょうたー、りょうたー」「ほのちゃん、ほのちゃん」。後に続く「いつまで寝てるの」「いい加減に起きて」は一律に封印をお願いしたそうだ。保護者の皆さん、朝は名前の連呼だけでどうやら十分なようで、電子音の 10倍効きますから。

【小题1】文中にある「子どもたちの生活リズムを心配する保護者も少なくない」はなぜか。
A.子供は昼寝ができないからB.夏休みが長くなってしまったから
C.朝子供が起きられないからD.子供の寝る時間が少なくなったから
【小题2】(ア)に入れる最も適切な言葉はどれか。
A.B.おきにC.ごとD.ずつ
【小题3】文中にある「いつものアラームがここまでふるわないとは」はどういう意味か。
A.アラームの力が発揮できていない
B.アラームの音が小さくて聞き取りにくい
C.子供が深い眠りから覚める時間が思った以上に長い
D.子供が深い眠りに落ちる時間が思った以上に長い
【小题4】文中の「朝は名前の連呼だけでどうやら十分なようで」はどういう意味か。
A.名前を連呼されても、深い眠りに落ちる子供は起きられない
B.子供を起こす時、必ず大きな声で名前を呼ばなければならない
C.子供を起こす時、名前を呼んではいけない
D.子供を起こす時は名前を呼ぶだけで十分である
【小题5】文章に最も合っているのはどれか。
A.実験で使った人の声は電子音より大きい
B.子供たちは学校へ行けなくなった
C.母の声でないと、子供を起こせない
D.子供を起こす時、人の声は電子音より有効

ひとりの人間の中には、変わりたいと怒む気持ちと、変わりたくないと望む気持ちの両方が共存しているように思います。中学校のクラス会で、「変わらないね」と言われてにっこり。「変わったね」と言われてにっこり。そのくせ、どちらの場合もこころのどこかがちょっぴり不満だったり。そんな体験ありませんか。矛盾しているみたいだけど、よく考えると矛盾していないのです。変わりたいと望む気持ちは、成長したいという欲求からきています。変わりたくないと感ずる気持ちは、自分の個性に対する誇りから発しています。人間は、無意識のうちに向上心と自尊心をしっかり携えて生きているのですね。それほどのパワーがありながら、どうして停滞気味の現状から抜け出せず、変わらなくちゃ、とくよくよ悩むのでしょうか。

それは、自分が自分に与えた理想にこだわりすぎているからです。人は誰だって、かっこいい自分でありたいと思っています。

その向上心はすてきです。(ア)、使い方を間違えると危険です。理想を基準にして考えると、まだまだ自分はかっこいい女でありません。けれど少しでも自分の期待に応えなくては、と過剰に無理をしはじめます。他人に対しては、自分を自分以上に見せたり、時には自分以下に見せたりするでしょう。

「理想の私」はみんなに好かれる私でなければならないので、受けのいいイメージを自分に与えることになるのです。そのイメージは虚像です。虚像にフィット(迎合)しようとすると、次第に自分本来の姿を変形させるかもしれない。なので、「理想の私」より本当の自分を受け入れたほうが楽になるのではないでしょうか。

【小题1】体験」について正しいのはどれか。
A.「変わらないね」と言われて嬉しい気持ちになる。
B.中学校のクラス会に、不満がある人がいる。
C.白分の中で何かが矛盾している経験がある。
D.中学校のクラス会に参加したことがある。
【小题2】文中に「矛盾していない」とあるが、それはなぜか。
A.それはクラス会に参加する人の自由だから
B.人間は無意識のうちに向上心と自尊心をしっかり携えて生きているから
C.成長したいとの欲求を持つ人もいれば、自分の個性に対する誇りを持つ人もいるから
D.変わりたくないと望んでいるから、「変わったね」の言葉に不満があるから
【小题3】(ア)に入れるのに最もいいものはどれか。
A.だからB.そのためC.でもD.それに
【小题4】この文章の内容に合っていないのはどれか。
A.変わりたいと望む気持ちは、成長したいという欲求からきている。
B.変わりたくないと感ずる気持ちは、自分の個性に対する誇りから発している。
C.人は誰だって、かっこいい自分でありたいと思っている。
D.虚像にフィットしようとしても、自分本来の姿を変形させない。
【小题5】筆者が最も言いたいのはどれか。
A.理想の自分になりなさい。B.真実の自分を受け入れなさい。
C.変わりなさい。D.変わらないでください。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网