试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷13

初めて人前で話をした時のことである。200人もの聴衆(ちょうしゅう)を相手に演説するということが、どんなに恐ろしいものか、壇上(讲台上)に立って初めて分かった。

テーブルの上には原稿を広げていたし、それを見ながらしゃべり出していた。

しかし、まるで雲に向かって話をしているような感じだった。わたしの話を理解してくれる人が得られるのだろうか。

(ア)、話しているうちに、ふと(忽然)気づいた。会場のあちこちに、柔らかく光るものがあったのだ。その「光」は人の目であった。

とたんに(瞬间)不安感は消えた。この「まなざし(目光)」を相手に、素直に(坦率地)話し続ければいいのだと思った。自分の声に自信が出るのを感じた。話をなんとか予定の時間どおりにすることができた。そして大きな拍手までいただいた。

初めて力を与えてくれた何人かの「まなざし」は、相手を知ろう、理解しようという心の現われだったに違いない。その心によってわたしは守られた。飾りを捨てて、ありのまま自分を見せながら語ることができた。それで初めて聴衆の多くと心を通い合わせるチャンスを得たのだ。

人は自分を分かってくれようとしている相手に対して、心を開くものだ。だから、相手に分かってもらいたければ、まず相手を分かろうとするところから出発すべきだろう。

30分間の壇上の体験で、わたしは大切なことを学んだ。それ以来、どんな人にも「あなたを理解したい」という心を、できるだけ「まなざし」に表すことにしている。

【小题1】大勢の聴衆(ちょうしゅう)の前で初めて話をし始めた時の筆者の気持ちはどれか。
A.得意B.不安C.不満D.後悔
【小题2】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.するとC.ところがD.つま
【小题3】聴衆の「まなざし」を感じた時の筆者の気持ちはどれか。
A.安心B.愉快C.満足D.感謝
【小题4】文中に「素直に話し」とあるが、どのように話すのか。
A.広げた原稿を見ながらしゃべり出す。
B.原稿と会場を見ながら落ち着いて話す。
C.自分の声に自信がなくても話を続ける。
D.飾りを捨てて、ありのままの自分を見せながら語る。
【小题5】文中に「わたしは大切なことを学んだ」とあるが、学んだことはどれか。
A.聞いてくれる人が多くなくても、最後まで自信を持って話すこと
B.自分の話を理解してくださった聴衆に感謝しなければならないこと
C.相手にわかってもらいたければ、相手を分かろうと努力すること
D.大勢の聴衆の前で話をする時、原稿を見ながら話してはいけないこと
2024·河北·一模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

怒りがこみ上げた時、あなたならばどうするだろうか。ある大学の最新の研究によると、怒りを抱えながら眠ると翌日、その怒りが倍増するという。健康長寿を願うならば、怒りを抱えたまま眠って、悩みを翌日に持ち越すようなことはくれぐれもしないほうがいい。翌日まで怒りを抱えていると、人を傷つけるだけでなく、自分にとってもいいことがない。

口論(吵架)した、または口論はしなかったが自分で怒りを消化し、問題が解決されたと感じた人は、その翌日にネガティブな感情が強まらない。(ア)、問題を解決しなかった、または怒っていたのに口論するのを我慢した人は、怒りが収まらないままとなっており、翌日になるとネガティブな感情が倍増する。

医学誌に掲載された別の研究によると、怒りを抱えながら眠ると、怒りを引き起こしたシーンがより忘れられなくなる可能性がある。研究者の発見によると、人の脳内にネガティブな記憶が存在すると、睡眠中にこの記憶がさらに深まるという。そのため怒りを抱えながら眠ると、目覚めた時に怒りが増してしまうのだ。

また強い感情は脳の扁桃体や線条体、新たな体験に対してコーディング(编码)をする海馬体に影響を及ぼす。強い感情に刺激されると、人のある出来事への記憶力が大幅に強化される。

専門家は、怒りを爆発させる前に、少しずつ冷静になり、目を閉じ1分間深呼吸するようアドバイスしている。マイナスの感情が発散できない場合、グラウンドや公園など開けた場所で大声を出すか、サンドバッグ(沙袋)を叩くといった運動により平静を取り戻すべきだ。感傷的で傷つきやすい鬱体質の人は、マイカイカや合歓皮をお湯に入れて飲んだり、夜に足湯をしたりすれば、心の落ち着き、気持ちのコントロールに役立つ。

【小题1】研究では、怒りを抱えながら眠るとどうなるか。
A.健康長寿になれるそうだ。B.翌日、怒りは増えるそうだ。
C.怒りを解消するのにいいそうだ。D.悩みは全部なくなるそうだ。
【小题2】文中の(ア)に入れるものとして、どれがいいか。
A.ところでB.ちなみにC.ついでにD.その一方で
【小题3】文中に「目覚めた時に怒りが増してしまうのだ」とあるが、それはなぜか。
A.眠る前に、その怒りはなくなったが、睡眠中にまた引き出されたから
B.眠る前に、その怒りは収まらないで、睡眠中に無くされたから
C.眠る前に、その怒りは収まらないで、睡眠中に膨れ上がったから
D.眠る前に、その怒りはすこしなくなったが、睡眠中にさらに無くされたから
【小题4】文中に「強い感情」とあるが、それについて正しいのはどれか。
A.それによって、脳の扁桃体や線条体などへの影響はゼロだ。
B.それによって、出来事の記憶はさらに深まる。
C.それによって、人の脳の扁桃体や線条体に被害をもたらす。
D.それによって、人の海馬体にダメージを与える。
【小题5】専門家」の話について、正しくないのはどれか
A.怒りを爆発させる前に冷静することはなくて、直接に爆発したらいい。
B.マイナスの感情が発散できなかったら、公園などで大声を出したりして、平静を取り戻すべきだ。
C.感傷的で傷つきやすい人は夜に足湯をしたりすれば心の落ち着きにいい。
D.感傷的で傷つきやすい人はマイカイカや合歓皮をお湯に入れて飲むと心の落ち着きにいい。

古文なんてもう使うことはないだろう……そんなふうに思っている人も多いのではないでしょうか。昔日本人が使っていた言葉や文章を勉強することで、今日本で使われている言葉や文章がより深く理解できるものだから、古文は勉強する意味があるのです。

例えば、一つクイズを出しましょう。現代において物事が終わる時に「けりをつける」という言葉を使います。では、この「けり」って一体どういう意味でしょうか?

これは実は、キックという意味の「蹴り」ではないんです。古文の中に助動詞で「けり」という言葉があり、古文の勉強でもよく文章の中には、「~にけり」のように、言葉の終わりに「けり」をつけることで「文の終わり」を示しているものがあります。今でも「けり」=「終わり」という意味で使われているのです。(ア)、古文を勉強すれば、現代の言葉を知ることにもつながるのです。

本来は今を生きる私たちの糧になるのが古文なのに、それを誰も伝えられないまま古文を勉強している人があまりにも多い。これは本当に悲しいことだと思います。この記事が、みなさんが「古文」という科目を捉え直すきっかけになってもらえれば幸いです。

【小题1】文中に「そんなふうに思っている人」とあるが、それはどんな人か。
A.古文を使わない人
B.古文を使いたい人
C.古文の勉強は重要だと思っている人
D.古文は勉強する必要がないと思っている人
【小题2】文中の「けりをつける」とは何の意味か。
A.キックするB.何かを蹴るC.結論を出すD.効率を高める
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.これからB.このようにC.それなのにD.そのうえに
【小题4】文中の「これ」の指すものはどれか。
A.誰も古文の意味が分からなくて、伝えられないこと
B.誰も古文を勉強したくなくて、伝えられないこと
C.古文の重要性が分かっているのに、伝えられないこと
D.古文を勉強しているのに、誰もその重要性を伝えられないこと
【小题5】筆者が最も言いたいのはどれか。
A.今の日本語をできるだけ深く理解すべきだ。
B.糧である古文の重要性を再認識すべきだ。
C.今の日本語を勉強すれば、古文を知ることにつながる。
D.糧である古文を勉強している人が多いのは本当に悲しいことだ。

日本語には、中国語から入ってきた語が多くあります。それらは漢語と呼ばれ、日本語の語彙の中で重要な位置を占めています。その反対に中国語に入った日本語もあります。特に19世紀末から20世紀はじめにかけて、中国語に入っていた翻訳語「社会」や「哲学」などです。これらは、西洋の学問を移入するために、明治期に日本で作られた翻訳語です。

明治期に作られた翻訳語がどのようにして中国語に入っていったのか、その経緯を見ていきましょう。中国は1896年から留学生を日本に派遣するようになりました。この留学生たちは、西洋の学問に関する事物を日本語から中国語に翻訳して本国へ送りました。この時、新しい翻訳語を作らずに日本の翻訳語をそのまま使うこともありました。こうして中国語は明治期の日本で作られた翻訳語を受容する(接纳)ことになったのです。中国語が日本の翻訳語をそのまま受容できたのは、日本で西洋の事物を翻訳するときに漢語を使ったからです。明治期の学者たちにとって 、中国の古典を学ぶことは大切な教養でした。( ア)、中国の古典にある漢語を翻訳語として借りたり、また新たに漢語を作ったりしたのです。

今後は、日本語と外国語との関係を、「語彙の交流」という視点からみていくことも必要でしょう。

【小题1】中国語に入っていた日本語は次のどれか。
A.荷物B.唯心C.葉書D.風呂
【小题2】文中の( ア)に入れるのに最も適当なも のはどれか。
A.しかしB.あるいはC.そのため
D.ところで
【小题3】文中に「中国語が日本の翻訳語をそのまま受容できた」とあるが 、 それはなぜですか。
A.西洋学問における日本語の翻訳は適切だか ら
B.日本の学者にとって、中国の古典を学ぶことは大切だから
C.日本の学者たち西洋の事物を翻訳するときに、漢語を使ったから
D.西洋の学問を日本語で勉強するほうが簡単だから
【小题4】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.日本語から中国語に入った語「社会」や「哲学」だけです
B.大正時期から作られた翻訳語が中国語に入っていった
C.日本からの留学生たちは日本で新しく作られた漢語を中国へ送った
D.中国の古典は、日本の学者が西洋の事物を翻訳するときに、大きな影響を与えた
【小题5】この文章にテーマをつけるなら、もっとも適当なものはどれか。
A.中国語に入った西洋語
B.日本語と外国語との関係
C.日本語と中国語との語彙の交流
D.日本語の漢語

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网