试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷22

わたしたちはふだん、食事を 41 に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣 42 あまり深く考えていない人もいるでしょう。病気になって 43 その大切さに気がつくのです。ですから、ふだんから生活習慣のことをもっと 44 と思います。

健康と言えば、まず体の健康を 45 が、心の健康にも気を付けなければいけません。しっかり食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を 46 、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を 47 ましょう。

食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。また、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましょう。48 気持ちを楽にすることが重要です。

皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を 49 、いっしょに 50 健康的な毎日を送りましょう。

【小题1】(             )
A.する前B.した後C.した前D.する後
【小题2】(            )
A.にくらべてB.についてはC.てたとってD.にたい
【小题3】(          )
A.のでB.いてC.おいてD.はじめて
【小题4】(             )
A.考えしてはいけないB.考えばならない
C.考えてたまらないD.考えなければならない
【小题5】(             )
A.思い込みますB.思い切りますC.思い出しますD.思い続けます
【小题6】(             )
A.やすむB.やすみC.やすめD.やすい
【小题7】(               )
A.手に入りB.手に入れC.頭に入れD.頭に浮かれ
【小题8】(               )
A.いぐらてもB.いつでもC.どれくらいD.どんなても
【小题9】(            )
A.身に付けB.身になりC.身に入りD.身をきり
【小题10】(          )
A.くやしくB.くわしくC.たのしぐD.かなしく
2024·河南洛阳·三模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

「人の話を聞いてるのか!!」

あなたは先生や上司などからこんなことを言われた経験はないだろうか。

実は先日、ある喫茶店で、上司らしい人は部下らしい人に対して、このように怒鳴っている光景を見ました。その部下はずっと少し下の方を向いて、まじめに上司の話を聞いているかのように思えた。しかし、上司は怒った。

( ア )、それは上司が一生懸命いろいろアドバイスをしているのに、部下がまったくメモを取っていなかったからではないか。

通常、メモというのは自分のために取るものである。大事なことをメモしておくことによって、記憶力を完全させるからだ。しかし、メモの効用というのは、実はこれだけではない。

私の経験からすると、聞き上手と言われる人は、必ずと言っていいほど、人の話を聞くときはメモを取っている。頭に残せる容量は案外(意外)少ないもので、人が一度に記憶できる項目は、5~7個という研究結果もあるそうだ。会話の時間が長くなればなるほど、記憶すべきことが増える。それで、メモは必要になるのだ。時には、「すみません、もう一度お願いします」とか、「それはどういう漢字を書くんですか」など質問してまでメモを取るのである。

もちろん、これには先ほどの記憶力の補全(补充完整)という意味もあるが、実は「あなたの話を真剣に聞いていますよ」という意味もあるのだ。

【小题1】このように怒鳴っている光景」とはどんな光景か。
A.自分の話に対して何も言わないことに怒っている光景
B.自分の話を真剣に聞いていないと思い、怒っている光景
C.許可なしに自分の話を聞いていると思い、怒っている光景
D.他の人の話を聞いて自分の話を聞かないことに怒っている光景
【小题2】(ア)には何を入れるか。
A.なぜなのかB.しかしC.またD.さらに
【小题3】筆者の観察では、聞き上手とはどんな人か。
A.相手の話に対する質問をよくメモする人
B.相手のメモを見ながら相手の話を聞く人
C.相手の話を聞きながらメモを確かめる人
D.「あなたの話を真剣に聞いていますよ」と言っている人
【小题4】筆者の考えでは、メモにはどんな効果があるか。
A.後で質問しやすくすると同時に、相手に話の内容を考えさせる。
B.相手を尊敬する気持ちを示すと同時に、相手の信頼を得やすくする。
C.後で思い出しやすくすると同時に、相手に話を聞いていることを示す。
D.相手を怒らせないようにすると同時に、アドバイスを受けやすくする。
【小题5】この文章は何について書かれているか。
A.メモのしかたB.メモの役割
C.上司を怒らせない方法D.記憶力補全の方法

「アルバイト」はもともとドイツ語で、「仕事」という意味であるが、日本では40年ほど前から、学生の副業の意味として使われるようになった。現在、日本の大学生の90%以上がアルバイトを経験しているという。(ア)、アルバイトのために学校を休む学生も多いそうである。

授業はさぼってもアルバイトには行く。そういう大学生たちは何のために働いているのだろうか。あるアンケート調査によると、大学生のアルバイトは、サービス、販売など第3次産業の仕事が多い。そして、「どうしてアルバイトをするのか」という質問に対しては、「海外旅行をしたいから」や「車を買うため」などの回答が多かった。ほかにも、「貯金をして、留学の費用にするつもり」、「学費は自分で稼ぎたいから」、「社会勉強になるから」という回答も見られたが、ごく少数であった。この調査結果からわかるように、アルバイトの目的は遊ぶためのお金をためることが中心となっている。

しかし、大学生の中には真剣に仕事に取り組んでいる人もいる。1年生の時には遊び感覚だったとしても、数年間も勤めていると、昇給(涨工资)したり、昇進(升职)したり、責任のある仕事を任されるようになっていくからである。高学年になれば、就職活動をしなければならない人も多くなり、就業意識も高まっていく。大学生の時から店長だったり、重要な仕事を担当していれば、就職活動でもアピールできるので、積極的に仕事に取り組む人もいる。

遊びが主な目的でも、就職活動のためでもアルバイトをすることで、労働の尊さやお金を得ることの大変さを体験できるのだから、大きな意味がある。しかし、アルバイトのためなら授業をさぼってもいいと考えるのは問題である。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.しかしB.そしてC.それでD.だから
【小题2】文中の「そういう大学生たち」とはどのような大学生か。
A.アルバイトをしている大学生
B.アルバイトのために授業をさぼる大学生
C.貯金のためにアルバイトをする大学生
D.就活のためにアルバイトをする大学生
【小题3】大学生のアルバイトの目的ではないのはどれか 。
A.海外旅行をするためB.車を購入するため
C.学費を稼ぐためD.卒業するため
【小题4】文中に「積極的に仕事に取り組む人もいる」とあるが、その理由はどれか。
A.就職活動に役立つからB.昇給できるから
C.責任のある仕事だからD.昇進できるから
【小题5】筆者は大学生のアルバイトについてどう思っているか 。
A.遊びを目的とするアルバイトはよくない。
B.お金を得ることで労働の尊さが分かるので、どんどんやったほうがいい。
C.アルバイトのためなら授業をさぼっても仕方がない。
D.アルバイトのために授業をさぼることはよくない。

わたしたちはふだん、食事をする前に手を洗ったり、食事をした後に口をすすいだりしています。けれども、健康的な生活習慣についてはあまり深く考えていない人もいるでしよう。病気になってからその大切さに気がっくのです。(ア)、ふだんから生活習慣のことをもっと考えなければならないと思います。

健康と言えば、まず体の健康を思い出しますが、心の健康にも気を付けなければいけません。(イ)食事を取ったり運動したりすること、またよく寝て体を休め、落ち着いた気持ちを保つことが大切です。忙しい現代社会ですが、ふだんの生活習慣を見直して、体と心の健康を手に入れましよう。

食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。夜は、十分な睡眠を取りましょう。体を休めることも大切です。(ウ)、悩みや困ったことがあったら、家族や友達に話しましよう。いつでも気持ちを楽にすることが重要です。

皆さん、健康的な生活を今日から始めましょう。これからは、健康的な生活習慣を身に付け、いっしょに楽しく健康的な毎日を送りましょう。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.でもB.それからC.その上D.ですから
【小题2】文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.すっかりB.しっかりC.ゆっくりD.まっすぐ
【小题3】文中の(ウ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.そこでC.それでD.まだ
【小题4】食事は、肉や甘い物を少なくし、野菜や果物などを多く食べましょう。運動は、できるだけ体を動かし、スポーツなどをしましょう。」とあるが、最も適切なものはどれか。
A.肉や甘いものは体に良くない。
B.野菜や果物は体に良くない。
C.食事と運動はいい習慣をつけるほうがいい。
D.運動は健康にあまりょくない。
【小题5】本文の内容と合っているものはどれか。
A.体は心より大切。B.心の健康も体の健康も大切だ。
C.健康はただ体の健康だ。D.体の健康はあまり重要ではない。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网