试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷9

「気に入って応援している人や物」を指す「推し」や、「よりよく見せようとする」意味の「盛る」などは皆さんも使っている言葉ではないでしょうか。こうした既存の言葉を使った新しい表現が幅広い世代に定着しつつあることが、文化庁が9月29日に発表した2022年度の「国語に関する世論調査」で明らかになりました。

国語世論調査は今年1~3月に郵送で全国の16歳以上を対象に行い、6千人のうち3579人が回答しました。

辞書に記載され始めた新しい表現では、「推し」「盛る」のほか、「引く」(異様だと感じて呆れる)、「寒い」(冗談などがつまらない)、「詰んだ」(どうしようもなくなった)について、「使うことがあるか」「他の人が使うのが気になるか」を尋ねました。

「使うことがある」と答えた人は「引く」が7割にのぼり、「推し」「盛る」「寒い」は5割前後、「詰んだ」は約3割でした。他人の使用が「気にならない」と答えたのは、「推し」「引く」「盛る」で8 割を超えました。

「推し」は10代で87.6%もの人が「使うことがある」と回答。70代以上でも69.0%が「気にならない」と答え、世代を超えて表現定着していることが伺えました。

【小题1】国語に関する世論調査」でわかったことはどれか。
A.今までない言葉が続出し、多くの人に使われている。
B.既存の言葉を使った新しい表現はこれからどんどん出てくる。
C.既存の言葉を使った新しい表現は若い人しか使わない。
D.既存の言葉を使った新しい表現は幅広い世代をに定着している。
【小题2】国語世論調査の調査対象になっていないのはどれか。
A.2000年生まれの社会人B.アメリカ留学中の19歳の大学生
C.定年退職した78歳の人D.東京に住んでいる17歳の中学生
【小题3】「推し」「盛る」「引く」「寒い」「詰んだ」について、正しいのはどれか。
A.この五つの言葉は本来の意味を使わなくなってきた。
B.「推し」を「使うことがある」と答えた人は87.6%だ。
C.「詰んだ」を使うことのある人は約1800人いる。
D.この五つの言葉のうち、一番使われているのは「引く」だ。
【小题4】新しい表現としての使い方は正しくないのはどれか。
A.推しの写真集が発売されたから、何冊も買った。
B.顔を修正できるアプリを使って自分の写真を盛る
C.子どもの興味を引くために、いろいろ工夫した。
D.明日卒業式なのに、入院してしまった。詰んだ。
【小题5】この文章に題名をつけると、最も適切なのはどれか。
A.既存の言葉の新表現の調査B.言葉の変遷
C.新しい言葉の発見D.若者言葉の変化
23-24高三下·河南·开学考试
知识点:说明文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

自然を活用した時計の中で、美しく、ロマンチックな雰囲気が漂うのは花時計でしょう。ただ一般的に花時計というと、花壇の上を大きな針が回る時計を指すようですが、これは花壇時計であって、正しい花時計ではありません。本物の花時計は植えられている花の開花で、時刻が分かる時計です。

最も有名な花時計は 1750 年頃に、スウェーデンの植物学者カール・リンネが開花や閉花時刻が明確な草花を円状に植えてつくりました。植物には生き延びるための適正な環境がそれぞれあるので、地域と季節が変われば配置する植物も変わりますが、リンネは植物でも時刻を表示できることを立証したかったのです。

植物は開花するのは光を感ずるからではなく、体内時計のコントロールによることが実験で確かめられています。生物が生存していくためには、日照や気温など環境の変化に対応しなければならないですが、生物の体内時計は外部環境のリズムに自分のリズムを合わせる役目を持っています。植物にとって花を咲かせることは子孫を残し、増やすために重要な作業ですが、風雨にも耐える丈夫な外茎や葉と違って、大切な部分を無防備にさらけ出すことになります。( ア )、適切な時期に、なるべく短時間で受粉作業を済ませたいという事情があります。

【小题1】「自然を活用した時計」はどのようにして時刻を知らせるか。
A.花が植えられた花壇に時計の針がついていて時刻を知らせる。
B.開花や閉花のタイミングが違う花を植えて時刻を知らせる。
C.生物が生きるために必要な日照や気温を使って時刻を知らせる。
D.体内時計をコントロールすることで時刻を知らせる。
【小题2】「本物の花時計」とは何か。
A.花壇の上を大きな針が回る時計
B.花の開花で、外部環境が分かる時計
C.花の開花で、風雨時刻が分かる時計
D.花の開花で、時刻が分かる時計
【小题3】文中には「重要な作業」とあるが、それは何を指すか。
A.子孫を残し、増やすことB.花を咲かせること
C.風雨にも耐えることD.短時間で受粉すること
【小题4】( ア )に入れるのに最も適切なものはどれか。
A.だからB.ただしC.それからD.そして
【小题5】文章の内容に合っているものはどれか。
A.最も有名な花時計は 1750 年頃に、インドの植物学者に作られた。
B.植物が生き延びるための適正な環境が全く同じだ。
C.植物は開花するのは光を感ずるからだ。
D.生物の体内時計は外部環境のリズムに自分のリズムを合わせる役割を果たしている。

外国語会話を覚えるときに、一番重要な言葉は「ありがとう」に当たる言葉です。「ありがとう」という言葉によって、見知らぬ外国人に心の扉を開けることができます。

道を教えてもらったり、お店でサービスしてもらっても「サンキュー」や「メルシー」と言えば、相手の気持ちが優しくなります。そして、日本語でも「ありがとうございます」を自然に適切な場所で適切に使えば、とてもエレガント(优雅)で品格も高まります。①    、エレベーターで先を譲られた場合、挨拶もしないで乗るのではなく、ちょっと微笑みを見せてありがとうございますという一言を添えます。書いた論文やスピーチをほめられると、うれしくなって、いろいろ工夫した点や独自性を言いたくなるのですが、その場合も「ありがとうございます」と軽く受けましょう。

【小题1】文中に「一番重要な言葉は『ありがとう』に当たる言葉です。」とあるが、それはなぜなのか。
A.「ありがとう」を通じて、見知らぬ外国人に心の扉を開けるから
B.外国語会話を覚えるようになるから
C.「ありがとう」で外国人が心の扉を開けてくれるから
D.外国語会話を覚えるために、「ありがとう」が一番重要な言葉だから
【小题2】文中の「『サンキュー』や『メルシー』」と同じ意味表す言葉はどれか。
A.すみませんB.けっこうC.もちろんD.ありがとう
【小题3】文中の①    に入れるのにもっとも適当なものはどれか。
A.それにB.例えばC.ところがD.そのうえに
【小题4】文中の「言いたくなる」とあるが、指す内容はどれか。
A.書いた論文やスピーチの工夫した点や独自性
B.「ありがとうございます」という言葉
C.先生への挨拶
D.書いた論文やスピーチをほめる言葉
【小题5】文中にエレガントで品格も高まることはどれか。
A.エレベーターで先を譲られた場合、挨拶もしないこと
B.道を教えてもらったら相手の気持ちが優しくなること
C.感謝を表す言葉を自然に適切な場所で適切に使えること
D.書いた論文やスピーチをほめられること

地球温暖化の影響により、近年日本の夏の暑さは異常だ。1日の最高気温が35度以上の「猛暑日」も(ア)。高い温度と気温で、熱中症にかかる人が年々増加しており、深刻な問題となっている。熱中症は、高温多湿で体の中の水分や塩分のバランスが崩れ、体の中に熱がたまって起こる。具体的な症状としては、めまい、失神、頭痛、吐き気、異常な発汗などがあり、重症の場合は死んでしまうこともある。国の調査によると、2013年には58729人が熱中症で病院に運ばれたそうだ。統計的にかかりやすい時間帯は、午前中では10時頃、午後では1時から2時頃らしい。屋外だけでなく、高温多湿の屋内でも多く発生している。

熱中症の予防法には、できるだけ薄着をして帽子をかぶることや、発汗によって失われた水分と塩分のあめ補給を十分に行うことなどが挙げられる。近年、日本では、塩分が入った飴(糖)や、体を冷やすために作られたタオルなど、熱中症予防のための様々な商品が発売されている。   

もしも熱中症になったら、まず涼しい場所へ移動しよう。(イ)、体を冷やして、水分をとることが大切だ。体温が高かったり、意識がはっきりしなかったりする時は、すぐに病院へ行く必要がある。海水浴やお祭り、花火など、日本の夏は楽しいことがたくさんある。熱中症に気をつけて、夏を楽しみたいものだ。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.多くないB.珍しくないC.熱くないD.少ない
【小题2】熱中症の症状でないものはどれか。
A.吐き気B.めまいC.胃痛D.発汗
【小题3】文中に「熱中症の予防法」とあるが、その例として正しいのはどれか。
A.屋外に行かないこと
B.厚い服を着ること
C.塩分が入った飴(糖)を食べること
D.できるだけ帽子をかぶらないこと
【小题4】文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そしてC.しかしD.したがって
【小题5】この文章で筆者が最も言いたいことはどれか。
A.熱中症を防ぐ方法を身につけるべきだ。
B.熱中症が多発している。
C.近年の日本の夏の暑さは異常だ。
D.地球の環境を守るべきだ。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网