试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷12

田に囲まれた畦道を縫うように続く葬列の中に私はいた。毎年、親戚が集まる中で、いつも優しい笑顔で迎えてくれるおじいちゃんが亡くなった。今年で七十才のおじいちゃんは物静かで、曾祖母の月命日にもお墓参り(扫墓)を欠かさない本当に優しくて温かい人だった。

私は葬儀の始まる前に母から話を聞かされ声が出ないくらいに驚いた。おじいちゃんは私遠とは血のつながりのない他人であること。おじいちゃんが三十才ぐらいの頃、曾祖母が面倒を見てあげるようになったこと。誰よりもおじいちゃんと仲が良かったので、私は今までおじいさんが親戚の一人であることを疑うことがなかった。

母の話は、四十年前にさかのぼった。曾祖母の家は、よそから来た人が歩いていると、誰だと、うわさになるくらい、住民も少なかった。ある日、家のそばの海岸で、何時間もじっとしていたおじいちゃんに声をかけたのが曾祖母だった。おじいちゃんの身体には、入れ墨(刺青)があった。そこは、深いわけがあるとわかったという。刑期を終えた日に曾祖母と出逢ったらしい。

「曾祖母は、ほっとけなかった(置之不理)んだって。きっと、おじいちゃんの外見じゃなくて中身を見てたんだろうね。」

当時、親戚は、みんな猛反対したが、隣に住む所を提供し、一緒に三度の食事も、取るようになった。しばらくして、仕事も見つけ、休日も畑仕事の手伝いをし、ずっと独身で曾祖母と忙しく毎日を過ごした。

「どの親戚よりも、曾祖母を大切に大切にしてくれたおじいちゃんだよね。」

母の言葉に私は大きくうなずいた(点头)。曾祖母と出逢う前のおじいちゃんの人生は、どんなものだったのだろう。おじいちゃんの中では、ずっと何かに苦しんでいるのかもしれない。それを、大きな心で優しく包んであげた曾祖母は、本当にすごい人だ。私は母の話を聞きながら、涙が止まらなかった。

【小题1】文中に「驚いた」とあるが、それはなぜか。
A.おじいちゃんがなくなったから
B.おじいちゃんは私達とは血のつながりのない他人だったから
C.今年で七十才のおじいちゃんは、曾祖母の月命日にもお墓参りを欠かさないから
D.なくなったおじいちゃんが私たちの親戚だから
【小题2】文中に「疑うことがなかった」とあるが、それはなぜか。
A.おじいちゃんが三十歳の頃から、曾祖母は面倒を見てあげたから
B.おじいちゃんとの仲が良すぎたから
C.おじいちゃんは本当に優しくて温かい人だったから
D.おじいちゃんは曾祖母と四十年も暮らしてきたから
【小题3】文中に「わけ」とあるが、何の意味なのか。
A.理由B.意思C.条理D.結果
【小题4】文中に「それ」とあるが、何を指すのか。
A.親戚は、みんな猛反対したこと
B.おじいちゃんは刑罰を受けたこと
C.おじいちゃんはずっと独身していて苦しんでいること
D.おじいちゃんはずっと何かに苦しんでいること
【小题5】おじいちゃんについて合っていないのはどれか。
A.いつも優しい笑顔で迎えてくれる。
B.身体には、入れ墨があった。
C.ずっと仕事を探しているけど無職のままだ。
D.どの親戚よりも、曾祖母を大切にしてくれた。
23-24高三上·河南·阶段练习
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

絵やぬいぐるみ(布娃娃)、ブローチ(胸针)などを売る露天商に、最近、外人の姿が目につく。ターベラーさんもその一人。町田市原町田の小田急町駅南口に店を広げ、片言の日本語で「この絵、いかがですか」。往来から見た日本人の姿を語ってもらった。

——なぜ絵を売る商売を始めたのか。

日本へは観光に来た。食べ物、交通費、すべて高い。国内旅行の合間に絵を売って稼ぐ。稼いだお金で、()旅行するの。広島、金沢、京都、松本などに行った。週に二三日、町田に来て絵を売る。お昼ころから日が暮れるころまで。日曜日はたくさん売れるし、周りの商店は休みの日は売れない。

——絵を売っていて、通る人の反応は。

目だけで見ていく人、立ち止まる人。立って見ているから声をかけると、急に歩き出す人。多くの人が私は話しかけると真面目な顔をして立ち去ってしまう。子供の反応は而白い。にっこり笑いかけると怖がってお母さんのほうに逃げて行ったり、このような格好(目を大きく開いて口を丸くして)で「ああ、びっくりした」という。

——商売の邪魔をされることは。

歩いている人からはない。でも、少年たちが時々周囲で騒いでうるさい。日本人は外国人に慣れていない。私の国オーストラリアには世界各地から移民してくる。だからみんな区別しない。日本は日本人だけだから、外国人が珍しいのでしょう。でもそれが日本の文化なのだから、それでいいと私は思う。

——「日本人は国際人にならなくては」とよく言われるが、どう思いますか。

賛成しない。日本人は日本人。古くからの、豊かな文化がある。それが素晴らしいし、大切にするのがいい。西欧人と同じになる必要はないではないか。

【小题1】文中に「外人」とあるが、誰のことを指すのか。
A.小田急町駅の外にある日本人商売露天商のこと
B.オーストラリアから日本へ来たターベラーさんのこと
C.世界各国から日本へ観光に来た外国人のこと
D.絵やぬいぐるみ、ブローチなどを売っている外国人のこと
【小题2】ターベラーさんは何に日本に来たか。
A.自分の絵を売るためB.旅行するため
C.日本語を上達させるためD.露天商になるため
【小题3】)に入れるのに最もいいものはどれか。
A.またB.しかしC.あるいはD.でも
【小题4】文中に「それ」とあるが、何を指すのか。
A.日本人は国際人にならないこと
B.日本は日本人だけだから、外国人が珍しいこと
C.日本は古くからの、豊かな文化があること
D.日本文化は素晴らしいし、大切にするのがいいこと
【小题5】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.ターベラーさんが通る人に声をかけると、みんなが立ち止まる。
B.子供はみんなにっこり笑いながらターベラーさんの絵を鑑賞する。
C.少年たちが騒いでもターベラーさんの商売の邪魔になることはない。
D.ターベラーさんが話しかけると、真面目な顔をして立ち去る日本人がいる。

この家に引っ越してから7年が経過しました。今日から(ア)に突入です。『10年後もこの家が好き?』と聞かれたら、10年後もずっと我が家を好きでありたいと思っています。10年後も我が家を好きでいられる自信があります。衣食住は、どれも大切だけれど、住が一番スケール(规模)が大きいです。だから住に満足していれば、私は満足できる人生を送れると思います。私の場合、衣や食より興味がありますし、好きというのもあります。例えば、洋服だって10年前から着ている服が少しはあるかもしれないけど、10年前の服なんて、ほぼ持っていないでしょう?食なんて、もっとです

10年間ずっと同じモノは食べていられませんし、10年あれば私でも多少はレパートリー(擅长领域)が増えます。でも、なんか住だけは、ずーと現状維持…なんてことはないですか?ライフスタイルが変われば、家具を変えたり、建具を変えたり、床を変えたり…可能ならば問取り(房间布局)を変えます…。暮らし(イ)していくのは当たり前のことだと思います。

【小题1】(ア)のところに入れる最も適当なのはどれか。
A.7年目B.8年目C.7年間D.8年間
【小题2】「『10年後もこの家が好き?』」とあるが、そう聞く人はだれか。
A.ほかの人B.筆者C.この家D.この家が好きな人
【小题3】住に満足していれば、私は満足できる人生を送れる」とあるが、そう思う理由はどれか。
A.衣や食が嫌いだから
B.衣や食に興味がないから
C.住が一番大事なことだから
D.住は変わりがないから
【小题4】もっとです」とあるが、それはどういう意味か。
A.好きだB.変わるC.嫌いだD.持っている
【小题5】(イ)のところに入れる最も適当なのはどれか。
A.にくいB.やすいC.にくくD.やすく

この間、田舎に住む友人を訪れる途中、道路の側に小さな八百屋らしい店があった。

その店の中にも、周辺にも人がいない。店の中には葱やキャベツなどが籠(篮子)に入れておいてあり、隅には、「料金入れ」と書かれた箱が置いてあった。(ア)、「無人店」である。

だから、お金を払わずに、ほしい野菜を無料で持ち去っても分からない友人に聞くと、近くの農家のお年寄り夫婦が「おすそ分け」の気持ちで、店を開いていると話してくれた。「必要なら、どうぞ持ち帰ってください。お金が無くてもいいよ」と、お年寄り夫婦が店に来た人に言っているらしい。

料金箱から、お札だと思って取り出したら、手紙だった。「以前、お金を払わずに持ち帰りました。申し訳ありません」と、書かれた便箋に、1000円札が包まれていたこともあったという。春はまだ遠い冬の山の寒さが身に染みたが、それを聞いて、心の温かみを感じた

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.それでB.しかしC.つまりD.例えば
【小题2】「おすそ分け」の気持ちとはどんな気持ちか。
A.野菜を売って、お金をもらう気持ち
B.野菜を無料で必要とする人にあげる気持ち
C.野菜を売ることで、人を喜ばせる気持ち
D.野菜を買って、必要な人に分ける気持ち
【小题3】文中の「それ」の指すことはどれか。
A.友人の田舎についての話
B.八百屋で野菜を買っている人の話
C.農家のお年寄り夫婦の八百屋についての話
D.田舎の店の経営の状況についての友人の話
【小题4】文中に「心の温かみを感じた」とはあるが、それはなぜか。
A.暖かい春の気配を感じ取っているから。
B.農家のお年寄り夫婦が親切に話してくれたから。
C.田舍には暖かい人情、心の善意が生きているから。
D.遠い山で久しぶりの親友に出会ったから。
【小题5】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.お年寄り夫婦のことが人々を感動させ、来店したお客さんが多くなった。
B.友人は「無人店」で野菜を買ったことで、お年寄り夫婦と知り合った。
C.「無人店」では、必ずお金を料金箱に入れてから野菜を取ることになっている。
D.野菜を取る時にお金を払わなかったお客が後でお金を返す場合もある。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网