试题详情
阅读 适中0.65 引用2 组卷27

ミルクを飲む人より、運ぶ人のほうが健康になる」はイギリスのことわざだそうです。

牛乳は健康によい食品です。それを定期的に飲む人は健康になります。そのためには、その牛乳を毎日家まで運んでくれる、牛乳配達がいます。自転車で、あるいは自転車を降りて戸口(大门)まで運んでくる人です。その人は、暑い寒いに関わらず、いつも身体を動かしているから丈夫になる、そして、飲む人以上に健康になります。

裏方(后台人员)の仕事も、目立たない仕事も、単にほかの目的のための手段に過ぎないのでなく、必ず報いられるようになっている。従属的で馬鹿らしいと思わずに、こつこつすれば、時がたつと、それ自体が大したものになっている、そういうことです。

かつて、私は、ある人に、「この頃は、雑用ばかりやらされて、嫌になってしまう」と嘆いたら、「世の中に雑用はない。すべては本来の仕事である」と諭された(告诫)ことがありますが、その通りで、仕事に雑と本はないのです。そのように考えれば、どんな仕事も、おろそかにせずに打ち込むむ(投入)ことが出来ます。

ただ、現時の世の中は、そのようになっていません。職業には貴賎があり、あるいは、貴賤と言わないまでも割のよいものとそうでないものがあり、報酬も大いに違います。しかし、このように、仕事を序列化させて、その優劣を競う(特に報酬において)というのではなく、全体のなかでそれぞれの仕事の役割を平等に問う、(ア)、どの仕事においてでも、意欲を持ち、勤勉に働く人が、それなりに報いられる社会が、あって欲しい社会といえましょう。

【小题1】文中に「ミルクを飲む人より、運ぶ人のほうが健康になる」とあるが、正しい理解はどれか。
A.ミルクの品質は低くなったから
B.ミルクを飲むより、むしろ運動する。
C.ミルクマンがミルクを運んでいるうちに、体が丈夫になった。
D.ミルクマンが人のミルクを飲んだから
【小题2】文中に「必ず報いられるようになっている」とあるが、ここの「報い」は何を指すか。
A.助けの手を差し伸べた人は、感謝されるようになること。
B.悪事をした人が懲罰を受けること。
C.努力しなかったので、目立たない仕事をすること。
D.目立たない仕事をしても、大したものになること
【小题3】文中に「そのようになっていません」とあるが、「そのように」はどういう意味か。
A.裏方の仕事や目立たない仕事が従属的だ。
B.すべては本来の仕事だ。
C.職業には貴賤があり、差がある。
D.仕事には割の良いものとそうでないものがある。
【小题4】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.するとC.だからD.そして
【小题5】この文章を通じて、筆者がもっとも言いたいのはどれか。
A.従属的な仕事は往々にして報いられるようになる。
B.雑用の仕事の従事者は馬鹿にされないべきだ。
C.仕事に雑と本があるが、どんな仕事も、おろそかにせずに打ち込むべきだ。
D.仕事にかかわらず、勤勉者が報いられる社会があるべきだ。
23-24高三上·河南焦作·开学考试
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

買ったばかりで、あまり着ない服を捨てようかと思ったが、買ったばかりだし、まだ新しいし、捨てると、罪悪感を感じます。でも、このまま捨てずにずっと手元に残しても、もったいない(可惜)と思います。いくら買ったばかりの服でも、着ないのなら、「ない」のと同じです。

では、あまり着ない服をどうしたらいいかとずいぶん悩んでいましたが、最後は友達のAさんからのアドバイスを聞いて、ネットで売ることにしました。その結果、自分の思っていたより、簡単に手放すことができました。

振り返って(回顾,回头)考えれば、気に入らない服をネットで売れば、次のような長所があります。

まず、売れば手持ち(手头持有的)の服が少なくなり、収納スペース(收纳空间)に余裕が生まれます。(ア )、持っている服の数が減って、服を整理する時間がかからなくなります。また、売る時は、「何でこんな服を買ってしまったんだろう」と反省するから、買い物の失敗が減ります。また、「やはりこんな服は自分には似合わないなあ」と思い、自分の服の好み(喜好)が分かるようになります。最後に、(イ)ということですね。

買い物の失敗は誰にでもあることです。売るために買ったわけではありませんが、これも仕方のないことです。古い服なら、捨ててもかまいませんが、まだ十分着られる新しい服なら、ぜひネットで売ってみてください。

【小题1】文中に「罪悪感を感じます」とあるが、それはなぜか。
A.服をたくさん買ってお金を使いすぎたから。
B.捨てようと思う服は新しくて着られる服だから。
C.捨てようと思う服は高いから。
D.捨てようと思う服はきれいだから。
【小题2】筆者はあまり着ない服をどうするか。
A.収納して残る。B.友達にあげる。
C.ネットで売る。D.ネットでほしい人にあげる。
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.またB.それにC.それからD.それでは
【小题4】文中の( イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.売ればお金になる。
B.売れば楽になる。
C.捨てればお金がない。
D.捨てれば悩みがない。
【小题5】文章の内容に合っているのはどれか。
A.新しくても、あまり着ない服を捨てたほうがいい。
B.高くても、あまり着ない服を捨てたほうがいい。
C.あまり若ない服をネットで誰かにあげたほうがいい。
D.あまり着ない服をネットで売ったほうがいい。

もしあなたが、時間の感を身につけたいと思ったら、まず、三分の感覚を身につけるようにするのが一番だと思います。

三分のプレゼンテーション(演讲)で、基本的なことはすべて言えます。「三分間で話してください」と言われると、「三分しかくれないんですか」と考えがちですが、実は三分あればほとんど言いたいことは言えるのです。三分間しゃべり続ける原稿を試しに書いてみてください。相当の分量になるはずです。話の聞き手にとっても、三分はちょうどいい長さです。逆にそれ以上だと、(ア)ものです。実際に原稿を書いてみましょう。そして本番のプレゼンテーションのつもりで、ゆっくり読んでみましょう。

いったん、三分あればこの程度の話ができるなと身体感覚として身につければ、後は応用ができます。五分なら、三分の倍が六分ですから二倍弱(接近两倍)です。十分だと三倍以上です。実に多くのことがしゃべれることがわかるでしょう。

(イ)、一分で話をすることは、なかなか難しいのです。相当経験を積んでいないと無理です。

人体にたとえれば、一分あれば骨格をつくることができます。三分あれば内と皮までつけることができます。五分だと裸だったところに、服を着せられるぐらいかなと思います。

三分におさめ(控制)ようとすることで、何が大事なのかということがわかります。「その話で一番大事なことは何か」ということに気づくことができます。肝がつかめるのです。

【小题1】時間の覚を身につけたいと思ったら、まず、三分の感覚を身につけるようにするのが一番だとあるが、筆者はなぜそう考えているか。
A.話し手は基本的なことが言えるし、聞き手にとってもちょうどいい長さだから
B.話し手も聞き手も、三分間で話す原稿の分量が相当多いと知っているから
C.話し手は、三分あれば言いたいことが全部言えるから
D.聞きき手は、三分を過きると話に集中できなくなるから
【小题2】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.物足りないB.十分話せるC.要点が分からないD.長く感じられる
【小题3】筆者によれば、三分の感覚を身につけるには、どうすればいいか。
A.一分で大事な話をする経験を相当積み、その三倍の時間応用覚を身につける。
B.原稿をかいて読んでみて、三分でどの程度の話ができるかという感覚を覚える。
C.三分間でしゃベり続ける原稿を書いて、本番のつもりでゆっくり読んでみる。
D.本番のプレゼンテーションで、話を三分におさめる実践的な経験を積む。
【小题4】文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところでB.反対にC.つまりD.または
【小题5】文章の内容に合っているのはどれか。
A.プレゼンテーションで三分しかなかったら、言いたいことが言えない。
B.時間の感覚を身につけるには、まず三分の感覚を身につけることだ。
C.経験を積まなくても、一分で話したいことをすべて話すのも可能だ。
D.話を三分におさめると、言いたいことの要点がわからない。

人間が一番リラックスして話せるのは、斜め前に相手がいるときであるらしい。精神分析の創始者であるフロイド(弗洛伊徳)の診察室というのを見たことがあるが、患者の椅子は寝椅子であり、フロイドは脇にある小さな椅子に座って、昨日見た夢とか、連想できる事柄などを患者から聞いていたという。患者からは自分の正面の壁や天井が見えるだけで、自分の話を聞いているフロイド先生の顏は見えない。ときどき返事をする声が聞こえてくるだけ。

真正面に立たれると、人は圧迫感を感じて緊張してしまう。相手の顔が見えすぎるのは、あまり話しやすいことではない。(ア)、語学教師は、学生に聞かせたいときには黒板の前の真ん中に立つ。少し楽しくさせたいなら、斜め前とか、教壇を降りて低いところから話すようにする。ひとりひとりに自由に答えさせたいのなら、学生のそばの斜め前ぐらいに立つといい。そういうテクニック(技巧)がある。

したがって、デートのときにいいのは、斜め向かいに座ることである。できれば、お互いの身体の向きが90度から45度くらいになるように座るのがいい。相談事を聞くのもゆっくりと話し合いたいときも、そういう位置関係が、お互いに一番楽なはずである。

【小题1】文中に「フロイドは脇にある小さな椅子に座って」とあるが、それはなぜか。
A.相手の顔をよく見るからB.相手を緊張させないから
C.相手の声をよく聞くからD.相手と楽しく話し合うから
【小题2】語学教師のテクニックとして、正しいものはどれか。
A.学生に集中して聞いてもらいたいときは教師は教室の前の真ん中に立つ。
B.学生に自由に話してもらいたいときは教師だけが教室を出て廊下に立つ。
C.スピーチを練習する時は紫張させないように、教師は学生の後ろに立つ。
D.作文を練習する時は間違いを見つけるために、教師は学生のそばに立つ。
【小题3】文中に「あまり話しやすいことではない」理由は何か。
A.人はリラックスしすぎるから
B.人は斜め前ぐらいに立つから
C.人は45度くらいに座るから
D.人は圧迫感を感じて緊張するから
【小题4】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.例えばB.それにC.それではD.ただ
【小题5】文中の「そういう位置関係」は何を指すか。
A.相手が見えないところに座ることB.相手より低い位置に座ること
C.斜め向かいに座ることD.真正面に座ること

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网