试题详情
阅读 适中0.65 引用5 组卷27

アンさん、こんにちは。お元気ですか。

今も前と同じ会社で仕事をしていますか。毎日いそがしいですか。アンさんが3月に国へ帰りました。へやは今だれも使っていません。父も母もよくアンさんのことを話しています。私もアンさんにいただいた人形を見て、楽しかったときのことを思い出しています。そして、アンさんに教えていただいたケーキをときどき作っています。

私は4月に高校生になりました。高校は家から遠いので、電車に乗って通わなければなりません。1時間もかかるので、少したいへんです。勉強はまだそれほどむずかしくありません。高校でもバスケットボールを続けています。新しい友だちがたくさんできました。

おととい、アンさんといっしょに行ったこうえんへ高校の友だちと行きました。いろいろな花がさいていて、とてもきれいでした。そのときに友だちと撮った写真をいっしょに送ります。

それでは、また手紙を書きます。

5月17日

さとう まりこ

【小题1】アンさんは日本へ来るまえに、何をしていましたか。
A.会社で働いていました。
B.店でケーキを作っていました。
C.人形を作っていました。
D.高校に通っていました。
【小题2】おととい、まりこは誰と一緒に公園に行きましたか。
A.アンさんB.高校の友だち
C.大学の友だちD.小学校の友だち
【小题3】正しいものはどれですか。
A.まりこさんは今友だちがあまりいません。
B.まりこさんは高校へ行くのに時間がかかります。
C.まりこさんは今勉強がむずかしくてたいへんです。
D.まりこさんは高校に入ってからバスケットボールをはじめました。
【小题4】手紙といっしょに何の写真を送りますか。
A.まりこさんがとったアンさんの写真
B.まりこさんとりょうしんの写真
C.まりこさんと友だちの写真
D.まりこさんの高校の写真
【小题5】この手紙を読んで、何のことがわかりますか。
A.まりこさんはもう大学生です。
B.アンさんは今日本にいます。
C.アンさんは国へ帰るまえに、まりこさんのうちに住んでいました。
D.まりこさんはケーキがきらいです。
21-22高二下·福建三明·阶段练习
知识点:应用文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

日本からのメ一ル


日本語を勉強しているみなさんへ

はじめまして。ぼくは伊藤達郎と言います。東京にある私立大学の2年生です。出身地は四国で、家族は両親と二つ年下の妹です。

専攻は経営学ですが、選択で中国語を勉強しています。高校時代、修学旅行で中国を訪れました。漢字の国――中国にとても興味があります。中国の映画と歌も大好きです。ぼくは姜文と王菲のファンです。中国語の勉強を始めてから、映画の台詞や歌詞が少し分かるようになりました。新宿駅の近くに、中国語の歌が歌えるカラオケボックスがあります。時々歌いに行きます。秋の学園祭では、中国の歌を歌おうと思っています。

ぼくの趣味はサッカ一です。大学のサッカ一部に入っています。ポジション(防守位置)はゴ一ルキ一パ一(守门员)です。勉強をしながら、アルバイトをしています。私立大学は学費が高いので、アパ一トの部屋代と食費は親の仕送り(生活费)に頼っていますが、小遣いは自分で稼がなければなりません。今週から秋の学期が始まりました。講義はそれほど負担ではありません。

しかし、演習は二つとっており、来月に発表が回ってくるので、今からその準備をしなければなりません。図書館で資料を調べるほか、関係の店へ実地調査に行く計画です。

今年の初めに、妹が大学を受験しました。4校受けて、最後の1校にやっと合格しました。中国の大学受験はどうでしょうか。勉強は忙しいでしょうか。ぼくは将来、貿易関係の会社に就職したいので、いつか中国の大学に留学できたらと思っています。

今日メ一ルを送ったのは、日本語を勉強している中国の大学生と、友達になりたいと思ったからです。ぼくにメ一ルをください。必ず返事をします。メル友になれたらとてもうれしいです。

10月 25日

伊藤達郎

【小题1】筆者は何人家族ですか。
A.3人家族B.4人家族C.5人家族D.6人家族
【小题2】その準備」はどんなことを指しますか。
A.試験の準備B.発表の準備C.留学の準備D.就職の準備
【小题3】筆者のメ一ルを送った目的は何ですか。
A.友達を作るためB.自分をアピ一ルするため
C.作文を練習するためD.仕事を探すため
【小题4】本文の内容と一致するものはどれですか。
A.筆者はサッカ一部のメンバ一です。
B.筆者は歌があまり好きではありません。
C.筆者は公立大学の学生です。
D.筆者はいま就職のために図書館で資料を調べています。
【小题5】筆者の妹について正しい説明はどれですか。
A.今大学受験を受けています。B.中国の大学で勉強しています。
C.筆者より2つ年下です。D.妹も私立大学の学生です。

部活を選んだきっかけ(契机)・決め手(决定性的事物)


各部活生に、部活選びのきっかけなどを聞いてみました。以下のような結果になりました。

 ア 部活に入ろうか決めていなかったので仮入部(临时入团)に行ったら、みんないい人で優しかったから。(陸上部)

・私の夢は警察官になることなので、剣道をやっていると役に立つかなと思ったからです。(剣道部)

・姉も吹奏楽部でしたから、小学校のころから憧れていて興味を持つようになりました。それから演奏会や部活動見学に行って、「この部活に参加して私も演奏したい!」と意志(读音: イ )がより(更)強まりました。(吹奏楽部)

 ウ 時はルールも分かりませんでしたが、今は楽しくやっています。でも一番の決め手は、仮入部のとき、サッカー部がとてもやりやすい雰囲気だったことです。(サッカー部)

・自分の通う中学に、 エ かなと思える部活が理科部しかありませんでした。宇宙とかが好きで、理科部に入ればより詳しくなれると思いましたから。(理科部)

・小さいときから楽器を習っていて、吹奏楽部以外全く考えていませんでした。(吹奏楽部)

・何かスポーツを始めてみたくて、バドミントンが一番 オ だったから。直感です。(バドミントン部)

【小题1】 ア に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.このB.そのC.あのD.どの
【小题2】 イ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いみB.いぎC.いしD.いち
【小题3】 ウ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.入部するB.入部したC.入部してD.入部しない
【小题4】 エ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.入るB.入らないC.入ってもいいD.入ってはいけない
【小题5】 オ に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.楽しいB.楽しくないC.楽しいそうD.楽しそう
加藤さん
a.さて、先月の25日に今年のクラス会が無事に開かれました。高校を卒業してからちょうど10年目のクラス会ということで、ご指導くださった田中先生とクラスの卒業生32名が出席しました。毎年、幹事として出席していた加藤さんが欠席だったことが残念でしたが、楽しい時間を過ごしました。
b.秋も深まってまいりましたが、お元気でお過ごしのことと思います。そちらでの生活には、もう慣れましたか。
c.長い間幹事をしてきた加藤さんからもぜひよいお知恵をお借りしたいので、これからはたびたび相談に乗ってもらえればと思います。今後はメールでご連絡しますので、よろしくお願いします。では、また。
d.ところで、来年も10月ごろクラス会を開くことになりましたが、今後は卒業した高校周辺で行うのではなく、大阪、京都、神戸、奈良など、いろいろな所に場所を移してしようということになりました。来年の候補地は京都になり、京都で大学の講師をしている佐々木君とあちらの大学を卒業した私なら京都に詳しいからと言われ、(       )ことになりました。佐々木君とも話し合い、より楽しいクラス会にしようと張り切っています。

                                                                                                                                                        竹中景子

【小题1】上のa~dは、もとの手紙の段落順番を変えたもので、もとの順番は次のどれか。
A.a-b-d-cB.b-a-d-cC.a-c-b-dD.b-d-a-c
【小题2】(       )に入る言葉は次のどれか。
A.相談に乗るB.加藤さんに報告する
C.幹事を引き受けるD.メールでみんなに連絡する
【小题3】加藤さんはどんな人か。
A.京都大学を卒業した人B.今年もクラス会に出席した人
C.元クラス会の幹事をした人D.来年もクラス会の幹事をする人
【小题4】この手紙を書いた人が次のクラス会の幹事に選ばれたのはなぜか。
A.卒業した高校の近くにいるから
B.京都の大学で講師をしているから
C.加藤さんといつでも連絡が取れるから
D.クラス会の候補地をよく知っているから
【小题5】この手紙を書いた一番の目的は次のどれか。
A.次の幹事に選ばれたことを知らせる
B.これからはメールで日々のことを知らせてほしい
C.楽しいクラス会を開くためのアイデアを教えてほしい
D.今回のクラス会に田中先生が出席したことを知らせる

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网