试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷9

日本人の生活習慣も時代とともに変わっていく。ほんの少し前までは、春や秋になると、畳を乾燥させるために家の中から畳を外に出す光景があちこちで見られたものであり、どんなに忙しい生活をしている人でもこれだけは続けてきた。畳は暮らしの中に季節感を作り出していたのである。

が、最近では畳がだんだん見られなくなってきている。畳の上に座る、畳の上で家族みんなで食卓を囲む、畳の上に布団を敷いて寝る。客が来れば、その畳の上に手をついてあいさつをする。それが当たり前だった生活はつい昨日のようなことである。畳は日常生活とともにあったのである。

畳という言葉は、古い時代の文字や記録にも出ている。昔から日本人の生活の中にあったものと考えてよいのであろうが、そのころは床に敷く布や毛布のようなものを「たたみ」と呼んでいたらしい。(ア)、使わないときは畳んでしまっていた。つまり、「畳む」ものだから畳という言葉が生まれたのだろうと思われる。

また、昔の詩の中に、「旅に出た人の使っていた畳は動かしても汚してもならない」とある。なぜなら人は旅に出ているときでも故郷に自分の心を残しており、その心は畳の上にも残っている。その畳を留守の間に大事にしないと、旅で危険な目にあったり(遇险)病気になったりする、と信じられていたからだ。昔は畳は自分一人だけで使うものだったのである。

やがて時代は変わり、畳はだんだん現在のような形と大きさのものになっていく。1人の人が寝られるぐらいの大きさが畳の標準となり、それに合わせて部屋の大きさも決められるようになったのである。最近ではすっかり目立たなくなった畳も長い歴史を持ち、日本の生活文化と深いつながり(关系)を持っているのである。

【小题1】文中の「これ」を指す意味はどれか。
A.忙しい生活をすること
B.畳を外に出して干すこと
C.あちこちで畳が見られること
D.生活習慣が時代とともに変わること
【小题2】文中に「畳がだんだん見られなくなってきている」とあるが、その意味はどれか。
A.畳があまり使われなくなった。
B.畳をまったく掃除しなくなった。
C.畳の上に布団を敷いて寝られなくなった。
D.畳の上に手をついてあいさつしなくなった。
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.ところがB.そしてC.ではD.それとも
【小题4】文中に「畳は動かしても汚してもならない」とあるが、その意味はどれか。
A.畳は動かさなければ汚れない。
B.畳は動かして汚したら大変だ。
C.畳は動かしても汚してもいけない。
D.畳は動かしてはいいが汚してはいけない。
【小题5】文中の「病気になったりする」人はだれか。
A.旅に出た人B.家にいる人C.畳を汚した人D.畳を動かした人
【小题6】畳の大きさの決められた基準はどれか。
A.昔の布1枚の大きさ
B.1人の人が寝るときに必要な広さ
C.昔の人の標準的な背の高さ
D.旅のとき自分一人で持てる重さ
【小题7】もしこの文章にテーマをつけるとしたら、最も適当なものはどれか。
A.畳と日本の旅B.畳と日本の気候C.畳と日本人の故郷D.畳と日本人の生活
2022·宁夏银川·模拟预测
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

自分の子供ばかり(仅仅)見てしまう。過剰に愛情をかけてしまう。それが溺愛のイメージです。高学歴親がわが子を溺愛する際の特徴は「聡明な先回り」だと考えます。皆さん、知識があって頭脳明晰なので、子どもを見ていると「このままではきっと失敗する」といった近い未来に起きることがある程度見通せます。その「見通し力」が優れるあまり、転ばぬ先の杖を用意してしまいます。

あるお母さんは長い不妊治療の末に女の子を授かりました。30代後半の高齢出産です。このため「目に入れても痛くない」とかわいがりました。印象的なのが「せっかく授かった大切な子どもなのだから、私が経験したすべての幸せをひとつ残らず同じように経験させたい」と言ったことです。自分がやってきたピアノなどの習い事、中学受験のための塾など、すべてやらせました。

(ア)、娘は夫婦が期待したほど小学校で良い成績を取れませんでした。ショックを受けたお母さんは、娘が小学3年生になると夜10時、11時まで塾に通わせました。夫婦ともにフルタイムで多忙にもかかわらず、塾への送り迎えなどを手分けして行いました。

「少しやりすぎでは?」ど伝えましたが、「ちゃんと学歴をつけないと幸せになれない。このままでは不幸になってしまう」というのがお母さんの持論でした。これだと「学歴が低い人は不幸」という論理になります。本人は気づいていませんが、彼女のなかに強い差別意識を感じました。

【小题1】溺愛のやり方ではないのはどれか。
A.転ばぬ先の杖を用意する
B.「目に入れても痛くない」とかわいがる
C.夜10時、11時まで塾に通わせる
D.失敗も経験させる
【小题2】文中のお母さんが娘にやらせたのはどれか。
A.テニスB.ピアノC.バイオリンD.バレエ
【小题3】文中の「ア」に入れる最も適当なものはどれか。
A.それでB.つまりC.でもD.ところで
【小题4】塾への送り迎えは誰が行うか。
A.B.C.D.両親
【小题5】文章の内容に合っているものはどれか。
A.高学歴親がわが子を溺愛する。B.文中の娘は成績優秀だ。
C.学歴が低い人は不幸だ。D.文中のお母さんから強い差別意識を感じる。

約束の時問を守らないで、他人に迷惑をかけることは悪いことであることは、誰も認める。それなのに、どうして私たちはこんなに時間にだらしがない(不严谨)のだろうか。その理由は、私たちは時間を無駄にしたり、無駄にされたりすることにあまり細かく気にかけない性質であるからだと思われる。十人の会合に、十分遅れてやってきた人は、他の九人の人から十分ずつ、合計九十分の時間を奪ったわけだが、当人はそれほど大した迷惑を起こしたと思わなくて、十分ぐらいの時間の無駄は、ほとんど気にかけない。これがいけないのだと思う。

これがお金だったら、人々はこんなに呑気(粗心)にしているわけにはいかないだろう。自分にとって大切ではないからと言って、他人にもそうであると考えることは正しくないであろう。だいたい、時間を正確に守らないのは、忙し過ぎる人と、暇すぎる人に多いようである。前者は他人は自分ほど忙しくないだろうから、少しぐらい待ってもらっても許されるだろうと考え、後者は他人にも暇な時間がたくさんあると考えているのである。どちらも自分中心の考え方であることは言うまでもない。

これからの若い人は、他人の時間を大切にすることを大いに学ぶ必要がある。(ア)でなければ、満足した共同生活を送ることはできなくなるであろう。

【小题1】文中に「私たちはこんなに時間にだらしがない」とあるが、それはなぜか。
A.「私たち」はそれが悪いことではないと思っているから
B.「私たち」は仕事や生活などで忙し過ぎるから
C.「私たち」は時間を無駄にしたりすることを気にしないから
D.「私たち」はたくさん時間があるから
【小题2】文中に「これ」とあるが、何を指すか。
A.会合に遅れた理由B.約束された時間
C.無駄にされた時間D.時間にだらしない悪習
【小题3】文中に「時間を正確に守らない…人に多いようである」とあるが、なぜか。
A.自分の時間がもっと大事だと思っているから
B.自分の立場から考えているから
C.他人の時間を無駄にしてもいいと思っているから
D.他人が暇だと思っているから
【小题4】(ア)に入れるのに適当なのはどれか。
A.これB.そうC.あれD.どう
【小题5】筆者が最も言いたいのはどれか。
A.他人の時間を大切にしてほしい。
B.自分の時間を大切にしてほしい。
C.約束の時間に遅れたら、罰金としてお金を出してほしい。
D.約束の時間に遅れたら、ちゃんとその理由を説明してほしい。

中学生になると、「家で学習しない」という相談をよく受けます。小学生までは、家で親に見てもらいながら学んでいた子も、中学生になるとそうはいきません。では、自分の部屋で勉強ができるでしょうか。部屋には誘惑がたくさんあります。スマホや漫画、ゲームだけでなく、ベッドがあることで、すぐに横になってしまうでしょう。

学校に自習できる場所がない場合は、塾や図書館の自習室の活用をお勧めします。勉強に集中して学ぶことができる環境が大切なので、外をオン、家をオフと使い分けると、より効果的な学習ができます。家と学校で見せる顔が違うのが顕著なのも中学生からです。保護者は、外での子どもの様子がわからなくなって不安になりがちです。しかし、子どもにとって家はオフになれる場所であることを忘れないでください。

子どもたちにアンケートで「保護者に言われたうれしいこと」を聞くと、「がんばったね」「おつかれ」といった言葉がトップに並びます。大人は常に結果を求められますが、成長過程の時期だけは、テストの点数が悪くても、結果より過程を認めましょう。

「なんでできなかったの?」「こうすればいいのに」など追求や指示をするよりも、ただねぎらう(犒劳)ことが大切です。成績がイマイチ(差一点儿)で傷つかない子どもはいません。気にしていないように見えても、多少くよくよ悩んでしまいます。高校生くらいから少しずつ忍耐力がついてくるので、中学生までは小言(责备)よりも応援をしてあげたほうがいいです。家で休ませることで、自ら頑張る力を出せるようにしてあげましょう。

【小题1】中学生に薦められる自習できる場所はどこか。
A.自分の部屋B.授業中の教室
C.補習授業を受けている塾D.静かな図書館の自習室
【小题2】文中に「外をオン、家をオフ」とあるが、その意味はどれか。
A.外でも家でも遊ぶ。
B.外でも家でも勉強する。
C.外では遊ぶが、家では勉強する。
D.外では勉強するが、家ではよく休む。
【小题3】子どもが成長している間に、保護者が最も認めるべきことは何か。
A.学習の結果B.勉強の過程
C.テストの点数D.努力の程度
【小题4】中学生の子どもが悪い成績でくよくよする時、保護者としてどうすべきか。
A.応援してあげる。B.学校を休ませる。
C.我慢しろと注意する。D.文句ばかり言って怒る。
【小题5】文章の内容に合っているのはどれか。
A.中学生の子どもに家で勉強させる。
B.中学生だけ忍耐力を身につける必要がある。
C.中学生は家と学校で見せる顔の変わりがない。
D.家でオフすることで、子どもに自ら頑張る力を出せる。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网