试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷30

京都は、()がいい。訪れるたびに、そう実感する。きのうは、まだ暗いうちに宿を出て、友人たちと賀茂川のほとりで。待ち合わせた②。水面で、鴨の家族が会話を楽しんでいる。小鷺が、孤独に立っている。鶺鴒(せきれい)が、枯れ草の中から現れる。遊歩道を大きな犬が、人間をお供に悠々といく。

風はほとんどない。午前七時になるかならずか、東山に日がのぽった。と、川に沿って、下流から上流へと、ユリカモメの編隊が、高速で飛来する。ピュンピュンピュンピュン。つぎつぎと、遠くの点が、見る見る拡大し、目の前を通過し、また点になる。壮大な躍動。これがお目当てだった。

タクシーをワンメーター奮発して③、二条麩屋町の小さなコーヒー店に行く。町屋づくりの格子戸を開けると、七人ほどが詰め合って座るカウンターだ。ご主人のコーヒーは、「点てる」という表現がふさわしい。それと、厚さたっぷりのトースト。

ある朝は、行屋町寺町下のパン屋兼喫茶室に出かけた。午前七時半には、出来立ての、まだ熱い、さまざまなパンと香ばしいコーヒーの用意が整っている。日曜なら、五条大宮の銭湯がいい。のんぴりと朝湯を楽しんだあと、男女共通のロピーで、名物のうどんを味わう。いける口④なら、生ビールもある。手製のつまみ持参の常連もいる。談笑に至福の時が流れる。

大都会にして、大都会にあらす。間近に自然があり、人と人とのほどよい付き合いがある。歴史を持つ街の、これが香気というものか。けれども、覚えのある格子戸の何軒かが、つぎに見たときには、まとめて、どこかで見たようなマンションに変わっていたりする。心が騒ぐ⑤。事情はあれこれあるのだろうが、ここも、ふつうの都会になってしまうのだろうか、と。

きのう、祇園などでは伝統行事の「事始め」。京の、正月を迎える支度が始まった。

【小题1】文章全体読んで、(①)に入れるのに最も適当なことばを選びなさい。
A.B.景色C.伝統D.自然
【小题2】下線②「待ち合わせた」目的は何か。
A.躍動感あふれるユリカモメの壮大な飛行を見るため
B.京都のさまざまなおもしろい店を訪ねるため
C.京都の都市開発の実態を調査するため
D.正月の準備をする京都の伝統行事を見るため
【小题3】下線③「タクシーをワンメーター奮発して」 には、筆者のどんな気持ちがあらわれているか。
A.タクシー料金を不満に思う気持ち
B.目的地はまだか、と焦る気持ち
C.ちょっと贅沢をしようと言う気持ち
D.少しでも節約しようという気持ち
【小题4】文章の内容から考えると、下線④「いける口」とは、どういう意味か。
A.味にうるさい人B.のどが渇いた人C.話の好きな人D.酒の好きな人
【小题5】下線⑤筆者の「心が騒ぐ」のはなぜか。
A.新しい年を迎える準備が始まって、京都は活気にあふれ、とても風情があるから
B.京都も開発が進んで、ふつうの都会になってしまうのではないかと心配だから
C.おいしいものや温かい人々とのふれあいの幸せなひとときに心が弾んでいるから
D.近代的なピルが古い歴史と美しい自然によく調和していることに驚いたから
2023·广东韶关·一模
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

ここは東京。男が、少し1(             )した顔で歩いている。男の仕事は古道具屋さん(古董屋)です。今週も古道具を探しに東京へ来たが、いいものを見つけることができなかった。

男は近くの喫茶店でコーヒーを注文した。そして、店の前で猫がえさを食べているのが見えた。

男は、猫のえさが入っている皿が、有名な食器の店の、高い皿だと2(             )安くても20万円。この店の店長は何も知らないんだな。

男は、猫が好きではない3(             )、猫の頭をなでたり、膝の上にのせたりして、かわいがる。そこへ、喫茶店の店長が来て…


店長:4(             )。お客様、この猫、そうやって抱いたら、服が汚れてしまいますよ。
男:あ、大丈夫ですよ!今「この猫」と5(             )けど、名前は、ないんですか?
店長:この近くは猫がたくさんいて、名前を付けても覚えられないので。
男:店長さん、この猫、いただいてもいいですか?6(             )として5万円を。実は私のうちに、この猫にそっくりな猫がいたんですよ。でも、半年前に死んでしまって。それから妻は、毎日その死んだ猫の写真の前で泣いているんですよ。
店長:そうですか。もし奥さんが元気になるなら…
男:あ、それから、そのえさが入れて7(             )お皿もいただけませんか?猫は皿が変わったら、えさを8(             )かもしれませんから、ね?
店長:お客様、ちょっとお待ちください。その皿を9(             )ことはできません。その皿は有名な店の皿で、安くても20万円以上のものなので。
男:でも、どうしてそんなにいい皿を猫のために使ってるんですか?
店長:この皿にえさを入れて猫に10(             )ていると、ときどき猫が5万円で売れるんですよ。【小题1】
A.がっかりB.さっぱりC.びっくりD.すっきり
【小题2】
A.気をつけたB.気がついたC.気に入ったD.気を配った
【小题3】
A.B.C.のにD.ので
【小题4】
A.いらっしゃいませB.お先に失礼します
C.お帰りなさいD.いってらっしゃい
【小题5】
A.申しましたB.存じましたC.なさいましたD.おっしゃいました
【小题6】
A.お祝いB.給料C.謝礼D.お土産
【小题7】
A.あるB.いるC.おくD.いく
【小题8】
A.食べすぎになるB.食べなくなる
C.食べたくなるD.食べてはならない
【小题9】
A.めしあがるB.いただくC.くださるD.さしあげる
【小题10】
A.食べさせB.食べC.食べられD.食べさせられ

京都は、()がいい。訪れるたびに、そう実感する。きのうは、まだ暗いうちに宿を出て、友人たちと賀茂川のほとりで。待ち合わせた②。水面で、鴨の家族が会話を楽しんでいる。小鷺が、孤独に立っている。鶺鴒(せきれい)が、枯れ草の中から現れる。遊歩道を大きな犬が、人間をお供に悠々といく。

風はほとんどない。午前七時になるかならずか、東山に日がのぽった。と、川に沿って、下流から上流へと、ユリカモメの編隊が、高速で飛来する。ピュンピュンピュンピュン。つぎつぎと、遠くの点が、見る見る拡大し、目の前を通過し、また点になる。壮大な躍動。これがお目当てだった。

タクシーをワンメーター奮発して③、二条麩屋町の小さなコーヒー店に行く。町屋づくりの格子戸を開けると、七人ほどが詰め合って座るカウンターだ。ご主人のコーヒーは、「点てる」という表現がふさわしい。それと、厚さたっぷりのトースト。

ある朝は、行屋町寺町下のパン屋兼喫茶室に出かけた。午前七時半には、出来立ての、まだ熱い、さまざまなパンと香ばしいコーヒーの用意が整っている。日曜なら、五条大宮の銭湯がいい。のんぴりと朝湯を楽しんだあと、男女共通のロピーで、名物のうどんを味わう。いける口④なら、生ビールもある。手製のつまみ持参の常連もいる。談笑に至福の時が流れる。

大都会にして、大都会にあらす。間近に自然があり、人と人とのほどよい付き合いがある。歴史を持つ街の、これが香気というものか。けれども、覚えのある格子戸の何軒かが、つぎに見たときには、まとめて、どこかで見たようなマンションに変わっていたりする。心が騒ぐ⑤。事情はあれこれあるのだろうが、ここも、ふつうの都会になってしまうのだろうか、と。

きのう、祇園などでは伝統行事の「事始め」。京の、正月を迎える支度が始まった。

【小题1】文章全体読んで、(①)に入れるのに最も適当なことばを選びなさい。
A.B.景色C.伝統D.自然
【小题2】下線②「待ち合わせた」目的は何か。
A.躍動感あふれるユリカモメの壮大な飛行を見るため
B.京都のさまざまなおもしろい店を訪ねるため
C.京都の都市開発の実態を調査するため
D.正月の準備をする京都の伝統行事を見るため
【小题3】下線③「タクシーをワンメーター奮発して」 には、筆者のどんな気持ちがあらわれているか。
A.タクシー料金を不満に思う気持ち
B.目的地はまだか、と焦る気持ち
C.ちょっと贅沢をしようと言う気持ち
D.少しでも節約しようという気持ち
【小题4】文章の内容から考えると、下線④「いける口」とは、どういう意味か。
A.味にうるさい人B.のどが渇いた人C.話の好きな人D.酒の好きな人
【小题5】下線⑤筆者の「心が騒ぐ」のはなぜか。
A.新しい年を迎える準備が始まって、京都は活気にあふれ、とても風情があるから
B.京都も開発が進んで、ふつうの都会になってしまうのではないかと心配だから
C.おいしいものや温かい人々とのふれあいの幸せなひとときに心が弾んでいるから
D.近代的なピルが古い歴史と美しい自然によく調和していることに驚いたから

丹沢山地のすその、神奈川県秦野市に元中学教諭の武勝美さんは暮らしている。3年前のこと、腰を痛めて近くの病院に担ぎこまれた。ひと月ほどの入院だったが、自宅に届く愛読紙を読みたいと、家族に運んでもらった。

東日本大震災の後、支援に行った縁で購読を続ける宮城県の地元紙「三陸新報」だった。日ごろは寡黙な看護師さんがつぶやいたという。「( ア )」。気仙沼から来たばかりの若い女性だった。

「ジイちゃんのホヤ(海鞘)食べたいなー」と彼女は言った。仕事ぶりは誠実だが、経験不足を悩んでいるように見えた。コロナ禍で「お父さんが『帰って来るな』と言ってきた。寂しかった」。

小さく漏れた言葉を聞き、武さんは三陸新報に投書した。「異郷の地で頑張っている『気仙沼育ちの若者』がいる」と。退院後、手紙が来た。「祖父と祖母が喜んでくれました。会うたびに新聞のことを話してくれます」。

武さんにとって、新聞は特別なものだ。自らも38年にわたり、毎月、手作り新聞「ECHOJを発行してきた。看護師さんの話もそこに書いた。購読者は全国に244人。何げない日常や教え子たちとのことを書き続け、先月に400号に達した。新聞を通じて人々の声が響き合い、「エコー(回响)となれば何かが変わる」そう信じてきたという。

紙面を読みたいと、ご自宅を訪ねた。武さんは笑顔で言った。「継続は惰性なり。できるところまで続けます。」なぜだろう。ほんわりとした気持ちになった。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.悲しいB.厳しいC.恥ずかしいD.懐かしい
【小题2】文中に「手紙が来た」とあるが、それはだれからだれへの手紙か。
A.看護師さんから武勝美さんへの手紙
B.武勝美さんから看護師さんへの手紙
C.祖父と祖母から看護師さんへの手紙
D.看護師さんから祖父と祖母への手紙
【小题3】文中の「そこ」を指すのはどこか。
A.手紙B.ECHOC.三陸新報D.病院新聞
【小题4】文中に「ほんわりとした気持ち」とあるが、それはどんな気持ちか。
A.武勝美さんの言動に飽きて嫌な気持ち
B.武勝美さんの言動を恐れて不安な気持ち
C.武勝美さんの言動に感動して温かい気持ち
D.武勝美さんの言動に驚いて腹が立っている気持ち
【小题5】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.武勝美さんは宮城県出身の中学校の先生である。
B.看護師さんはコロナ禍でずっと悩んでいた。
C.武勝美さんが作った新聞は全国で有名である。
D.武勝美さんにとって新聞は思いを伝えることである。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网