试题详情
阅读 较难0.4 引用2 组卷17

人工物は人間がある意図のもとにつくり出されたものであるのにも関わらず、その社会に与える影響は設計者の予想を越える場合があり、人工物が人間社会の舵とりを行う(注 1)現象が起きている。たとえばコンピューターは 「計算機」という日本語が示すように、当初は計算を行う機器として製作されてきたが、現在ではデ一タベ一ス(注 2) やコミュニケ一ションなど、さまざまな用途に用いられ、生活環境を大きく変えてきている。

このように現代における人工物の大きな影響力を考慮する時、設計者はこれまで以上に人工物のもつ社会的意味を頭に入れ、積極的に設計者の意図を人工物にもたせていくことが必要だと思われる。 これからの科学技術、そしてモノ作りにとって何より必要なのは、いったい、これからわたしたち一人一人がどんな生活を送り、どのような社会を作り上げたいのかというビジョン(世界観·価値観)であり、設計者は常にこのビジョンがどのようなものであるか考え、人工物にその価値観をもたせることが必要だと思われる。

しかし、設計する人々は、一方では、自分の考えとは別に社会の欲する製品を設計することが要求される。マ一ケットニ一ズのない製品は売れないからである。こうした場合に設計者が自分の価値観をマ一ケットニ一ズとうまく調和させる(注 3)ために、設計者の価値観が購買者(注 4) の価値観とのなんらかの共通性をもつ必要がある。( ア )設計者は社会の状勢(注 5) をよく理解し、将来の社会についての予測をたて、人々の価値観を調査したうえで、設計者としてのビジョンをもつことが求められるだろう。

(注 1)舵とりを行う:進む方向を決める
(注 2)デ一タベ一ス:ある目的に合わせて集めた大量の情報
(注 3)調和させる:合わせる
(注 4)購買者:ここでは、消費者
(注 5)状勢:状況
【小题1】現在、コンピューターの使用領域は何か。
A.計算を行うB.データベースをする
C.コミュニケーションをするD.以上の三つを含む色々な方面
【小题2】コンピューターの例を挙げて、筆者が述べていることは何か。
A.人工物が設計者の意図に反した使われ方をされている
B.人工物が人間を補助することで社会が成り立っている
C.人工物が設計者の予想以上に社会に影響を与えている
D.人工物の製作に社会は大きな影響を与えている
【小题3】筆者によると、設計者が人工物を設計する時に必要なことは何か。
A.一つの人工物にさまざまな用途をもたせること
B.現代の最も進んだ科学技術を取り入れるこ
C.将来の生活や社会に望むことを人工物に反映させること
D.人々の価値観を変えるような人工物を考えること
【小题4】(ア) に入れる言葉はどれか。
A.そのためにB.そこでC.しかしD.それなら
【小题5】売れる製品を作るために、設計者はどうすればいいか。
A.自身の価値観を捨てて、消費者に共通する価値観を優先する
B.社会の状況を調べて、自身の価値観が正しいことを確認する
C.マ一ケットニ一ズの変化を考慮しながらも、自身の価値観を優先させる
D.消費者のニ一ズを調べて、消費者と自身の価値観に共通性をもたせる
2023·广东广州·二模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

この夏、世界情勢の影響で一部地域での学校は夏休みが延びることになった。例年以上に子どもたちの生活リズムを心配する保護者も少なくないだろう。

そんないま、ヒントになりそうな研究がある。滋賀大の大平雅子教授らはある夏休み、小学生13人を研究室に招き、一人(ア)昼寝してもらった。深い眠りに落ちたことを脳波で確認し、待つこと5分。3通りの音声を同じ音で聞かせ、目覚めるまでの時間を比べた。

ピッピッピの電子音だと平均310秒。それぞれの母親にあらかじめ録音してもらった声だと31秒。見知らぬ女性の声だと26秒だった。二つの声の差は統計学上、誤差の範囲内にあった。

いつものアラームがここまでふるわないとは。「音より声、声より名の方がインパク卜が大きいとわかりました。」と大平さん。父親の声であれ、声優の声であれ、同様の結論が得られるとみている。

実験に使った「母の声」を聞かせてもらった。「りょうたー、りょうたー」「ほのちゃん、ほのちゃん」。後に続く「いつまで寝てるの」「いい加減に起きて」は一律に封印をお願いしたそうだ。保護者の皆さん、朝は名前の連呼だけでどうやら十分なようで、電子音の 10倍効きますから。

【小题1】文中にある「子どもたちの生活リズムを心配する保護者も少なくない」はなぜか。
A.子供は昼寝ができないからB.夏休みが長くなってしまったから
C.朝子供が起きられないからD.子供の寝る時間が少なくなったから
【小题2】(ア)に入れる最も適切な言葉はどれか。
A.B.おきにC.ごとD.ずつ
【小题3】文中にある「いつものアラームがここまでふるわないとは」はどういう意味か。
A.アラームの力が発揮できていない
B.アラームの音が小さくて聞き取りにくい
C.子供が深い眠りから覚める時間が思った以上に長い
D.子供が深い眠りに落ちる時間が思った以上に長い
【小题4】文中の「朝は名前の連呼だけでどうやら十分なようで」はどういう意味か。
A.名前を連呼されても、深い眠りに落ちる子供は起きられない
B.子供を起こす時、必ず大きな声で名前を呼ばなければならない
C.子供を起こす時、名前を呼んではいけない
D.子供を起こす時は名前を呼ぶだけで十分である
【小题5】文章に最も合っているのはどれか。
A.実験で使った人の声は電子音より大きい
B.子供たちは学校へ行けなくなった
C.母の声でないと、子供を起こせない
D.子供を起こす時、人の声は電子音より有効

日本語でコミュニケーションする 1 は敬語が正しく使えることはとても重要だ。特にビジネスの世界では、 2 に能力があっても敬語が使えなければ困るのだろう。敬語は相手に敬意を持っていることや相手の立場を尊重しているという気持ちを言葉で表しているからだ。しかし、敬語が大切なことは分かっているが、難しいと感じている人が多い。丁寧な 3 をしようと思って、かえって間違えてしまうことがある。例えば、二重敬語と呼ばれる間違いである。「おっしゃられました」がその例だ。これは 4 敬語になっているのに、さらに丁寧な表現にしてしまったものである。「 5 」が「言う」の尊敬語なので、「おっしゃいました」でよい。尊敬語と謙譲語を混同する間違いも多い。

敬語が難しいのは人間関係や場面によって敬語を使い分けなければならないからだ。間違えて使ったために、相手 6 気持ちが伝わらなかったり、失礼だと思われてしまったりすることもある。気持ちを正しく伝える 7 、正しい表現で話さなければならない。それに敬語の勉強が必要だ。しかし、コミュニケーションは敬語が正しく 8 いいというものではない。就職活動をしている若者や留学生の中には、面接で敬語を使うことばかり考えていたら、本当に話したいことが話せなかったという人もいる。間違えたくないとか丁寧に話そうということばかり考え 9 、相手を尊敬して誠実に 10 とする気持ちを持つことも大切だ。

【小题1】(     )
A.うえのB.うえでC.うえはD.うえに
【小题2】(     )
A.こんなB.そんなC.あんなD.どんな
【小题3】(     )
A.話し方B.話し先C.話し声D.話し人
【小题4】(     )
A.すべてB.すでにC.すぐにD.すこし
【小题5】(     )
A.いらっしゃるB.申すC.おっしゃるD.申し上げる
【小题6】(     )
A.B.C.D.
【小题7】(     )
A.ためにはB.からにはC.ことにはD.ものには
【小题8】(     )
A.使ってB.使わなくてC.使わなければD.使えれば
【小题9】(     )
A.なくてB.ないくC.ないD.ずに
【小题10】(     )
A.はなしB.はなしようC.はなそうD.はなよう

日本全国にご当地ラーメン数あれど、「ラーメン王国」「全国一のラーメン好き県」と呼べるのが山形県だ。

日本総務省が毎年2月に発表している「家計調査」によると、1世帯当たりの「中華そば外食費」で、山形市が2020年まで8年連続で日本一を 1 。21年に新潟市に抜かれた 2 、22年には1万3196円で首位に返り咲いた(2位新潟市、3位福島市)。

 3 、日本ラーメン協会などが昨年10月に初開催した「日本ご当地ラーメン総選挙」では、東北ブロック代表として出場した、スープに自家製麺、薄皮ワンタンをのせた(放)「酒田ラーメン」が、来場者 4 投票とSNSでの拡散数により初代王者に輝いた。人口10万人当たりの店舗数でも山形県は 5 60店で全国1位。酒田ラーメンの 6 にも「冷たいラーメン」「とりもつラーメン」「米沢ラーメン」「辛味噌ラーメン」など、村山・最上・置賜(おきたま)・庄内の4地域には 7 個性的なご当地ラーメンが人気となった。

まさにラーメンは県民のソウルフードであり、山形県は昨年10月、キャッチフレーズ「ラーメン県そば王国」の商標登録を特許庁に出願している。

なぜ、山形県民はラーメンが大好きなのか。

「寒冷な気候で温かい食べ物が好まれるの 8 、山形にはそばを家で打つ文化が古くからあったため、外食ではラーメンが 9 

「関東大震災の際に横浜からたくさん避難者が来てラーメンを普及させた」

―など、理由は 10 考えられる。
【小题1】(    )
A.達成しそうだB.達成するらしい
C.達成するようだD.達成するみたいだ
【小题2】(    )
A.ものだB.ものかC.もののD.もの
【小题3】(    )
A.ところがB.そこでC.それでもD.また
【小题4】(    )
A.についてB.によるC.にかんするD.にとって
【小题5】(    )
A.わずかB.やくC.めったにD.だいぶ
【小题6】(    )
A.さえB.ほどC.ほかD.ばかり
【小题7】(    )
A.それぞれB.そろそろC.こつこつD.ばらばら
【小题8】(    )
A.にしてはB.に加えC.に応じてD.にかけては
【小题9】(    )
A.気に入ったB.気が付いたC.気にしたD.気を付けた
【小题10】(    )
A.だれかB.いつかC.どこかD.いくつか

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网