试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷16

いつものことだが、家で一人、仕事をしている私は、気分転換のために近くの本屋へ行く。駅前の少し大きな本屋なのだが、最近おもしろいことに気が( ① )

店内をゆっくり歩いて、辞書のコーナーに行くと、思わず「ウーン」とうなってしまった。私が学生だったころ――30年ほど前のことなのだが――は、こんなに多くの辞典はなかった。学習辞典や外国語の辞典がほとんどで、しかもその外国語辞典は、英語が中心であった。

本屋の主人に言わせると、最近はちょっとした辞典ブームだそうである。何でも辞典になるというのだ。学習辞典や外国語辞典など、以前からあるものはもちろんだが、食べ物から動物、ファッション(時装)、スポーツ、メーキャップ(化粧)、オーディオ、インテリアやマナーなど、いろいろな辞典がびっしりと並んでいる。これらはもちろん「事典」なのだが、国語辞典にしても、種類がとても( ⑤ )。英語の事典など、大少を含めて20種類くらいはある。もちろん、もっと大きな本屋なら、とてもこれだけではすまないだろう。

どうしてこんなに多くの辞典が作られるのだろう。帰る途中、私はあれこれと考えてみた。そして、ああ、なるほどと思ったことがある。それは、よく言われる情報化社会の生んだものだという( ⑦ )だ。進歩の速い世の中に、人々の知識や意識がついていけなくなっているのである。そのどうしようもない差をうめるのに、辞典は便利で役に立っているのだろう。そう言えば、私もいいものが書きたくて、この一冊の辞典を買いに来たのだった……。

【小题1】( ① )の中に何が入りますか。
A.したB.あったC.かかったD.ついた
【小题2】②「本屋の主人に言わせると」というのは、どういう意味ですか。
A.本屋の主人に話してみると
B.本屋の主人の話によると
C.本屋の主人に話をさせると
D.本屋の主人が話をさせると
【小题3】③「びっしりと」の使い方で正しいものはどれですか。
A.駅前にはビルがびっしりと建っている。
B.雨が朝からびっしりと降っている。
C.人々が電車の中でびっしりとテレビを見た。
D.昨日は一日中びっしりとテレビを見た。
【小题4】④「これら」は何を指しますか。
A.辞典ブーム
B.食べ物や動物、ファッションなどの辞典
C.学習辞典や外国語辞典
D.国語辞典や英語の辞典
【小题5】( ⑤ )の中に何が入りますか。
A.大きいB.広いC.多いD.深い
【小题6】⑥「これ」は何を指しますか。
A.辞典ブームで何でも辞典になること
B.食べ物や動物、ファッションなどいろいろな辞典があること
C.国語辞典に、いろいろな種類があること
D.英語の辞典が20種類くらいあること
【小题7】( ⑦ )の中に何が入りますか。
A.ことB.ものC.ときD.ところ
【小题8】⑧「どうしようもない差」とは、どういうことを言っているのですか。
A.私の考えが、どうしても帰る途中でまとまらなかったこと
B.今と30年前とでは辞典の数がぜんぜん違っていること
C.世の中の進歩が速すぎて、人々がそれについていけなくなっていること
D.情報化社会が私たちの社会とかなり違ったものになってしまったこと
2023·广西南宁·模拟预测
知识点:散文与随笔 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

ポチの鳴き声でぼくは目が覚めた。

ねむたくてたまらなかったから、うるさいなとその鳴き声を怒っているまもなく、真っ赤な火が目に映ったので、驚いて両方の目をしっかり開いて見たら、戸だな(橱柜)の中じゅうが火になっているので、①二度驚いて飛び起きた。そうしたらぼくのそばに寝ているはずのおばあさまが何か黒い布のようなもので、夢中になって戸だなの②火をたたいていた

(中略)

「おばあさま、どうしたの?」と聞いてみた。

おばあさまは戸だなの中の火の方ばかり見て答えようともしない。部屋の中は、障子も、壁も、床の間も、違いだなも、昼間のように明るくなっていた。おばあさまの影法師(人影)が大きくそれに映って、化け物(怪物)か何かのように動いていた。

ただおばあさまがぼくに一言も物をいわないのが変だった。急に唖になったのだろうか。そしていつものようにはかわいがってくれずに、ぼくが近寄ってもじゃま者扱いにする。


(中略)

火事なんだ。おばあさまが一人で消そうと思っているんだ。③それがわかるとおばあさま一人ではだめだと思ったから、ぼくはすぐ部屋を飛び出して、おとうさんとおかあさんとが寝ている離れの所(离开主建筑的独立建筑物)へ行って、

「おとうさん……おかあさん……。」と思いきり大きな声を出した。

ぼくの部屋の外で鳴いていると思ったポチがいつのまにか(不知不觉)そこに来ていて、きゃんきゃんとひどく鳴いていた。ぼくが大きな声を出すか出さないかに、おかあさんが寝卷き(睡衣)のままで飛び出してきた。

「どうしたというの?」とおかあさんは内緒話のような小さな声で、ぼくの両肩をしっかり押さえてぼくに聞いた。

「たいへんなの……。」

「たいへんなの、ぼくの部屋が火事になったよう。」と言おうと思ったが、どうしても「たいへんなの。」きりであとは声が出なかった

(有島武郎「火事とポチ」)

【小题1】「①二度驚いて」はいつといつか。
A.目が覚めた時とねむたくてたまらなかった時
B.起きた時と戸だなを開けた時
C.ポチを見た時とおばあさまを見た時
D.真っ赤な火が目に映った時と戸だなの中の火を見た時
【小题2】だれが何のために、「②火をたたいていた」のか。
A.おばあさまが料理をするために
B.ポチが火事を知らせるために
C.おばあさまが火を消すために
D.ポチが怪物と戦うために
【小题3】「③それがわかると」の「それ」は何を指すか。
A.ポチがいつのまにかそばに来ていること
B.おばあさまが火事を起こしたこと
C.離れにお父さんとお母さんがいること
D.おばあさまが火事を一人で消そうと思っていること
【小题4】「④…声が出なかった」と書いてあるが、ここからぼくのどんな様子がわかるか。
A.ねむくてたまらない様子B.ショックを受けている様子
C.感動している様子D.おもしろがっている様子
【小题5】文章の内容に合っているものはどれか。
A.ポチは鳴き声で火事のことを知らせたB.ポチはうるさい犬だ
C.おばあさまが急に唖になったD.普段ポチは僕のそばに寝ている

いつものことだが、家で一人、仕事をしている私は、気分転換のために近くの本屋へ行く。駅前の少し大きな本屋なのだが、最近おもしろいことに気が( ① )

店内をゆっくり歩いて、辞書のコーナーに行くと、思わず「ウーン」とうなってしまった。私が学生だったころ――30年ほど前のことなのだが――は、こんなに多くの辞典はなかった。学習辞典や外国語の辞典がほとんどで、しかもその外国語辞典は、英語が中心であった。

本屋の主人に言わせると、最近はちょっとした辞典ブームだそうである。何でも辞典になるというのだ。学習辞典や外国語辞典など、以前からあるものはもちろんだが、食べ物から動物、ファッション(時装)、スポーツ、メーキャップ(化粧)、オーディオ、インテリアやマナーなど、いろいろな辞典がびっしりと並んでいる。これらはもちろん「事典」なのだが、国語辞典にしても、種類がとても( ⑤ )。英語の事典など、大少を含めて20種類くらいはある。もちろん、もっと大きな本屋なら、とてもこれだけではすまないだろう。

どうしてこんなに多くの辞典が作られるのだろう。帰る途中、私はあれこれと考えてみた。そして、ああ、なるほどと思ったことがある。それは、よく言われる情報化社会の生んだものだという( ⑦ )だ。進歩の速い世の中に、人々の知識や意識がついていけなくなっているのである。そのどうしようもない差をうめるのに、辞典は便利で役に立っているのだろう。そう言えば、私もいいものが書きたくて、この一冊の辞典を買いに来たのだった……。

【小题1】( ① )の中に何が入りますか。
A.したB.あったC.かかったD.ついた
【小题2】②「本屋の主人に言わせると」というのは、どういう意味ですか。
A.本屋の主人に話してみると
B.本屋の主人の話によると
C.本屋の主人に話をさせると
D.本屋の主人が話をさせると
【小题3】③「びっしりと」の使い方で正しいものはどれですか。
A.駅前にはビルがびっしりと建っている。
B.雨が朝からびっしりと降っている。
C.人々が電車の中でびっしりとテレビを見た。
D.昨日は一日中びっしりとテレビを見た。
【小题4】④「これら」は何を指しますか。
A.辞典ブーム
B.食べ物や動物、ファッションなどの辞典
C.学習辞典や外国語辞典
D.国語辞典や英語の辞典
【小题5】( ⑤ )の中に何が入りますか。
A.大きいB.広いC.多いD.深い
【小题6】⑥「これ」は何を指しますか。
A.辞典ブームで何でも辞典になること
B.食べ物や動物、ファッションなどいろいろな辞典があること
C.国語辞典に、いろいろな種類があること
D.英語の辞典が20種類くらいあること
【小题7】( ⑦ )の中に何が入りますか。
A.ことB.ものC.ときD.ところ
【小题8】⑧「どうしようもない差」とは、どういうことを言っているのですか。
A.私の考えが、どうしても帰る途中でまとまらなかったこと
B.今と30年前とでは辞典の数がぜんぜん違っていること
C.世の中の進歩が速すぎて、人々がそれについていけなくなっていること
D.情報化社会が私たちの社会とかなり違ったものになってしまったこと

雨が上がった後の空に虹が掛かることがある。虹が魅力的に感じられるのは、空に描かれたとても大きな絵のようなところと、美しい色のハーモニー(协调)、そして、すぐ消えてしまうところだ。夏によくことから、俳句では夏の季語になっている。

虹は、雨の水滴がレンズとなり、太陽の光を複数の色に分けることで起きる現象だ。また、大きな滝の下や、ホースの先から水が細かく飛ぶところでも、太陽の光が当たると、小さい虹が見える。虹の色の数は日本では7色とされるが、古代では5色だったそうだ。また、沖縄では2色であり、地域や時代で色の数は違っているようである。

「虹」という漢字は「虫」と「工」からできているが、それは、その字を作った中国で、虹が蛇や竜だと考えられていたからだそうだ。それも雄の竜だという。空にかかる虹が竜と考えられたというのは理解できるが、虹を見て雄の竜を想像する力は私にはない。

【小题1】文中のに入れるのに最も適当なものはどれか。
A.見えるB.見られるC.見せるD.見る
【小题2】虹について、正しいものはとれか。
A.虹は、雨の日の滝の下だけでも見られる。
B.虹は夏の空によくかかるので、俳句では夏の季語になっている。
C.日本では昔、虹は蛇や竜と考えられ、そこから「虹」という字が作られた。
D.日本では、虹の色の数はいつの時代でもどこでも7色である。
【小题3】著者の考え方と同じものはどれか。
A.すぐ消えてしまうところも、虹の魅力の一つだ。
B.虹を見ると、雄の竜が想像される。
C.虹が竜と考えられたというのは、理解できない
D.虹が夏の季語になっているのがおかしい。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网