试题详情
阅读 适中0.65 引用1 组卷6

士山は標高3,776メートルの日本一高い山で、世界文化遣産でもある。登山道が 21(   )いるため、每年何十万人もの人が山頂を目指すそうだ。私もツア一に参加して登る 22(   )登りはじめは楽だった。でも、3時間ぐらいすると、だんだん岩が多くなり、登り 23(   )なってきた。その上、天気も悪くなり、前も後ろも真っ白でほとんど見えなくなってしまった。そこはちょうど雲の中だったのだそうだ。何も見え24(   ) 、ただ 一歩ずつ前に進むしかなく、この時は不安で25 (   )。しばらくすると、急に天気がよくなった。雲が移動したのではない。私たちが雲の上に出たのだ。足の下には雲が海の 26 (   )広がっていた。素晴らしい景色を見たら元気が出てきて、目標の山小屋に予定時間に着くことができた。


私たちはそこで一泊した。

次の朝、まだ暗いうちに山小屋 27(   )出発して山頂まで登ったが、そこでは大勢の人が太陽を待っていた。やがて、薄暗かった空が次第に明るい青色になって、そして空の下の部分だけがオレンジ色に変わってきた。そして、大陽が静かに昇り始め、眩しい光が伸び28(   ),光はどんどん強くなり、私たちを照らした。山頂はとても寒かったが、大陽の光が当たって身体が温かくなる 2 9(   )感じた。

富士山に登るのは大変だったが、登らなければできない素晴らしい経験が30(   )できた。每年登る人もいると聞くが、その人たちの気持ちがよくわかる。

【小题1】   
A.整備してB.整備されてC.整備させてD.整備させられて
【小题2】   
A.ことにしたB.ようになったC.ことにしていたD.ようにしていた
【小题3】   
A.こみB.すぎC.やすくD.にくく
【小题4】   
A.B.ないC.なくてD.ずに
【小题5】   
A.くやしかったB.たのしかったC.つらかったD.うれしかった
【小题6】   
A.みたいにB.ようにC.ようなD.みたいな
【小题7】   
A.B.C.D.
【小题8】   
A.ていったB.てきたC.てみたD.てあった
【小题9】   
A.のがB.ことがC.のをD.ことを
【小题10】   
A.いくらもB.いくらC.いくつD.いくつも
22-23高二上·云南保山·期末
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

私たち夫婦は明日、引っ越しの日を 1 (むか)える。

今度住む息子の家は 2 (広い) ないので、物はできるだけ減らすつもりで片付け始めたが、これが意外に難しかった。自分たちの着なくなった服や古い靴などはすぐに捨てられるのだが、押入れの奥の段ボール箱(纸盒纸箱)から次々に出てくる物はそうではない。「これは何だろう。」「それはあの時の。」などと思い出を語っているうちに時間 3 経ってしまう。そして捨てられなくなる。

例えば、小さな黄色い靴。これは息子が初めて履いた靴だ。息子の小さい頃を思い出して本当に 4 ()かしくなる。ついこの間まで子供だった息子が新しい家を 5 (建てる)て、一緒に住もう 6 言ってくれた。優しい子に育ってくれたと嬉しくなったり、時間が過ぎるのがあまりに早くて少し悲しくなった。

家族のアルバムや古い手紙などが出てきても、同じことになる。片付けは引っ越しの1週間前になっても 7 (終わる)なくて、物もほとんど減らせなかった。

でも、これではだめだということになり、私たちは 8 (考える)をまったく変えることにした。今度の家は狭いし、私たちにとっては 9 (大事)物でも息子たちにとってはそうではないだろう。それで、思い出の物は、アルバム以外は全部捨てることにした。私たちの思い出は段ボール箱ではなく、心の中 10 置けばいいのだ。

【小题1】______
【小题2】______
【小题3】______
【小题4】______
【小题5】______
【小题6】______
【小题7】______
【小题8】______
【小题9】______
【小题10】______

もうすぐ夏休みです。今から楽しみにしています。この夏休みにしたいことがたくさんあります。まず、テニスを習いたいと思います。ずっと高校時代からテニスを習いたかったですが、勉強しながらアルバイトをしていたので、できませんでした。もし、テニスができたら、運動にもなるし、健康にもいいと思います。

また、この夏には、わたしのアメリカ人の友だちが日本へ遊びに来るので、会えるのを楽しみにしています。

( ア )大学卒業するわたしにとって、一番重要なことは、進学するためにしっかり勉強しなければならないことです。

【小题1】作者は今度の夏休みに何をしたいか。
A.テニスを習いたいB.アメリカへ遊びに行きたい
C.アルバイトをしたいD.進学したい
【小题2】作者にとって、今一番大切なことは何か。
A.友達と会うことB.テニスを習うこと
C.しっかり勉強することD.しっかり運動すること
【小题3】( ア )の中に入る最もよいものはどれか。
A.だからB.そのためC.またはD.そして
【小题4】作者は夏休みに誰に会えるか。
A.クラスの友達B.近所にいる友達C.外国の友達D.誰にも会えない
【小题5】作者は大学を卒業したら、何をするつもりなのか。
A.勉強しながらアルバイトするつもりです。
B.進学するつもりです。
C.アメリカへ留学するつもりです。
D.就職するつもりです。

私は子供の時、よく日本のお菓子をお土産にもらった。包装紙や箱を開けたらまたその中に別の包装があり、一つ一つ開けていくのはとても楽しみだった。最後に出てきた お菓子は意外と小さかったが、きれいな箱や紙を集めて満足した。(67 )、なんとなく日本人の文化や伝統を感じることができた。

ところが、日本で暮らし始めてからは、過剰包装に悩まされるようになった。こちらでは生活に必要な品物を買うと、トレー、箱、紙、袋などで、すぐごみ箱がいっぱいになってしまう。たぶん、日本では外観の良くない商品は売れないのだろう。でも、こんなにたくさんの紙や箱をどんどん消費してしまっていいのだろうか。

今、地球の環境汚染は深刻になり、資源も少なくなってきている。こんな時代には、包装を重視する日本人も、美しい包装は伝統的な贈り物などの特別な機会だけに残して、ふだんの生活の中の無駄な包装は、見直したほうがいいのではないだろうか。

【小题1】筆者は子供の頃、日本のお土産をもらったときどう思っていたか。
A.どうでもいいと思っていた。
B.包装がきれいだと思っていた。
C.包装よりお菓子の方が嬉しいと思っていた。
D.一つ一つ開けていくのはめんどうだ思っていた。
【小题2】文中の(67 )に入れるのに最も適切なものは次のどれか。
A.しかしB.ところでC.またD.まだ
【小题3】文中に「日本人の文化や伝統」とあるが、この文章で具体的に指しているのは次のどれか。
A.お土産を小さくすることB.包装で文化や伝統を宣伝すること
C.包装に伝統の紙を使うことD.贈り物や商品の包装を重視すること
【小题4】文中に「悩まされる」とあるが、悩むのは誰か。
A.筆者B.お土産をくれた人
C.日本人D.日本で暮らす外国人
【小题5】筆者の主張に合っているものはどれか。
A.商品に包装はいらない。B.包装の伝統を守るべきだ。
C.無駄な包装をやめるべきだ。D.包装を集めることは楽しみだ。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网