试题详情
阅读 较难0.4 引用5 组卷39

最近、日本では夏の平均気温が上がってきていて、非常に暑い日はエアコンがなければ何もできない。そんな日は、ほとんどの人がエアコンのスイッチを入れる。ひどい暑さは体にも悪い影響を与えるし、しかたないことだ。しかし、それぞれの家に何台もエアコンがある今、皆が同時にエアコンを使うと、電気の使用量が増えて電気が足りなくなる心配がある。()、できるだけ夏の電気の消費量を抑えようという工夫や活動が日本の各地で始まっている。

夏に気温が高くなることで有名なK市では、毎年6月から9月まで、「家のエアコンを止めて、涼しい所に行こう。」と呼びかけている。例えば、木々の多い公園や神社、寺、エアコンのある図書館やレストランやデパートなど、涼しい場所に集まって時間を過ごすのだ。そうすれば、町の中で同時に使われるエアコンはずっと減る。市では、市内の涼しい場所や、この活動に協力してくれる店などが載っている地図も作り、全ての家に配っている。この地図にある店へ行って、家のエアコンを止めて来たと言えば、飲み物の無料サービスが受けられたり、商品の割引サービスが受けられたりする。

電気消費量を抑える効果を期待して始まった活動だが、町の人々がお互いに交流する機会が増え、前よりももっとコミュニケーションが盛んになるという効果も出ているそうだ。

【小题1】しかたないこと」とあるが、何がしかたないことか。
A.日本の夏の平均気温が上がっていること
B.非常に暑い日にエアコンを使うこと
C.ひどい暑さを我慢しなければならないこと
D.それぞれの家に何台もエアコンがあること
【小题2】文中の()に入れるのに最も適当なのはどれか。
A.しかしB.だからC.それなのにD.そこで
【小题3】どうしてK市では、「家のエアコンを止めて、涼しい所に行こう。」と呼びかけているか。
A.暑さで病気にならないように気を付けてほしいと考えているから
B.暑さで人が集まらなくなる場所にいってほしいと考えているから
C.それぞれの家のエアコンの数を減らしてほしいと考えているから
D.それぞれの家で使う電気の量を少なくしてほしいと考えているから
【小题4】地図」に載っている店で、サービスを受けるために必要なことはなにか。
A.エアコンを使わないと何もできないような暑い日に行くこと
B.K市が配っている地図を持っていくこと
C.家のエアコンを止めて来たと伝えること
D.家にエアコンがないと伝えること
【小题5】この文章のテーマは何か。
A.夏の電気使用量を抑えるための市や町の工夫
B.夏の消費活動を増やすための市や町の工夫
C.人々が自然の中で過ごせるようにするための市や町の工夫
D.人々のコミュニケーションを盛んにするための市や町の工夫
2023·广东广州·二模
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

なぜ本の内容や人の話が頭に残らないのでしょうか。それは「本を読む」「人の話を問く」という行為が、本質的に「受け身(被动)」なものだからです。自分から相手に、能動的(主动的)に何かを投げかけるのではなく、ただただ相手から情報や話を「受け取る」ことに専念してしまっているから、頭に残らないのです。

コロンビア大学の研究では、情報を見たり開いたりする「インプット(输入)」と、その情報を活用して説明したり問題を解いたりする「アウトブット(输出)」との割合が「3:7」のとき、一番頭に残りやすいというデータがあります。これはつまり、人間の脳は、受動的にインプットする割合よりも能動的にアウトプットする割合が多くないと頭に残りにくいということです。

「能動的なアウトプット」と「受動的なインプット」。この2つの対比を考えると、私たち日本人は「受動的なインプット」の割合が高くなりがちです。例えば、学校では、私たちは授業中に先生に何か質問をすることはなかなかないと思いますし、自分の意見をぶっけることも避けるようにするでしょう。この文化の違いは言葉にも表れていて、日本語では「授業を受ける」というのに対して、英語圏では「takeaclass(授業を取る)」と表現します。授業というのは(ア)に「受ける」ものではなく、(イ)に「取る」ものであるという解釈をしているのです。

質問というのは、能動的な姿勢がなければ出てこないものです。自分から情報を取りに行く行為であり、質問を考えるということ自体が「アウトプット」であると思います。だから、本や人の話を本当に理解したいなら、私たちはいつでも「質問」を考えながら、読んだり聞いたりしなければならないのです。

【小题1】文章によると、「①本の内容や人の話が頭に残らない」のはなぜか。
A.質問を考えずにただ相手から一方的に情報を受け取っているから
B.本を読むときや人の話を聞くとき、脳の情報処理機能が低下するから
C.情報のインプットが多過ぎて、脳が疲れてしまうから
D.本や話の内容を理解するには受動的なインプットが必要だから
【小题2】②コロンビア大学の研究」から何がわかったのか。
A.能動的にアウトプットする割合が高いほど情報が頭に残りにくい
B.受動的にインプットする割合が高いほど情報が頭に残りやすい
C.受動的にアウトブットする割合が能動的にインブットする割合より多いほうが情報が頭に残りやすい
D.能動的にアウトプットする割合が受動的にインブットする割合より多いほうが情報が頭に残りやすい
【小题3】文中に「③私たち日本人は「受動的なインプット」の割合が高くなりがちです」とあるが、それはなぜか。
A.日本では能動的なアウトブットを避ける文化的傾向があるから
B.日本では受動的なインブットが重視される文化的傾向があるから
C.日本人は学校の授業で質問する機会が少ないから
D.日本人は積極的に自分の意見を述べないから
【小题4】文中の(ア)(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.能動的 受動的B.消極的 積極的C.受動的 能動的D.積極的 消極的
【小题5】筆者の最も言いたいことはどれか。
A.本を読む前に、人の話を聞く前に事前に質問を考えておくことが必要だ
B.授業では積極的に質問をしたり意見を述べたりすることが大切だ
C.能動的な姿勢がなければ情報が得られないのだ
D.本や人の話を理解するには質問を考えながら情報を受け取ることが重要だ

中学生になると、「家で学習しない」という相談をよく受けます。小学生までは、家で親に見てもらいながら学んでいた子も、中学生になるとそうはいきません。では、自分の部屋で勉強ができるでしょうか。部屋には誘惑がたくさんあります。スマホや漫画、ゲームだけでなく、ベッドがあることで、すぐに横になってしまうでしょう。

学校に自習できる場所がない場合は、塾や図書館の自習室の活用をお勧めします。勉強に集中して学ぶことができる環境が大切なので、外をオン、家をオフと使い分けると、より効果的な学習ができます。家と学校で見せる顔が違うのが顕著なのも中学生からです。保護者は、外での子どもの様子がわからなくなって不安になりがちです。しかし、子どもにとって家はオフになれる場所であることを忘れないでください。

子どもたちにアンケートで「保護者に言われたうれしいこと」を聞くと、「がんばったね」「おつかれ」といった言葉がトップに並びます。大人は常に結果を求められますが、成長過程の時期だけは、テストの点数が悪くても、結果より過程を認めましょう。

「なんでできなかったの?」「こうすればいいのに」など追求や指示をするよりも、ただねぎらう(犒劳)ことが大切です。成績がイマイチ(差一点儿)で傷つかない子どもはいません。気にしていないように見えても、多少くよくよ悩んでしまいます。高校生くらいから少しずつ忍耐力がついてくるので、中学生までは小言(责备)よりも応援をしてあげたほうがいいです。家で休ませることで、自ら頑張る力を出せるようにしてあげましょう。

【小题1】中学生に薦められる自習できる場所はどこか。
A.自分の部屋B.授業中の教室
C.補習授業を受けている塾D.静かな図書館の自習室
【小题2】文中に「外をオン、家をオフ」とあるが、その意味はどれか。
A.外でも家でも遊ぶ。
B.外でも家でも勉強する。
C.外では遊ぶが、家では勉強する。
D.外では勉強するが、家ではよく休む。
【小题3】子どもが成長している間に、保護者が最も認めるべきことは何か。
A.学習の結果B.勉強の過程
C.テストの点数D.努力の程度
【小题4】中学生の子どもが悪い成績でくよくよする時、保護者としてどうすべきか。
A.応援してあげる。B.学校を休ませる。
C.我慢しろと注意する。D.文句ばかり言って怒る。
【小题5】文章の内容に合っているのはどれか。
A.中学生の子どもに家で勉強させる。
B.中学生だけ忍耐力を身につける必要がある。
C.中学生は家と学校で見せる顔の変わりがない。
D.家でオフすることで、子どもに自ら頑張る力を出せる。

老人ホームで働いているボランティアたちと話していたときのことです。私は「最近は介護ロボットの開発が進んでいますね。ロボットがあったら、どんないいことがあると思いますか」と聞きました。(ア)、「ロボットなら、トイレやお風呂のときに、お年寄りが恥ずかしい思いをしなくていいと思います」という答えが返ってきました。また、「ロボットの開発がいくら進んでも、お年寄りの喧嘩の相手はしてあげられないと思いますよ」と言う人もいました。

私は、年を取ったらそんな恥ずかしい気持ちはなくなるだろうと勝手に思っていましたし、お年寄りは喧嘩をするより、静かな心で生活することのほうが大切だと思っていました。ですから、ボランティアたちの答えにびっくりしました

ボランティアたちは、「お風呂やトイレのお手伝いをするとき、お年寄りはとても恥ずかしがるので、かわいそうになります」とか、「お年寄りが怒ったり笑ったり、いろいろな気持ちを表現することはとても大切なことです。でも、ロボットがそういう気持ちを本当に理解して話し相手になることは難しいと思います」など、いろいろな話をしてくれました。

ボランティアと話すまで、私は仕事が楽になるとか、早く終わるとか、そういう答えが返ってくると考えていました。確かにそれはいいことです。でも、どんなに技術が進んでも、ロボットやコンピューターにはできない仕事があるのではないか。ボランティアたちの話は、私にそんなことを考えさせてくれました。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.したがってB.するとC.ところがD.つまり
【小题2】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.「私」は老人ホームでボランティアとして働いている。
B.老人ホームでは、お風呂やトイレでよく喧嘩が起きる。
C.「私」はお年寄りの恥ずかしい気持ちをよく理解していた。
D.ロボットはお年寄りの喧嘩の相手はできないと思っている人もいる。
【小题3】お年寄りの喧嘩の相手はしてあげられないとあるが、そのボランティアがなぜそう言っているのか。
A.ロボットはお年寄りをかわいそうだと思っているから
B.ロボットが介護をする場合、すぐにお年寄りと喧嘩をしてしまうから
C.ロボットは人のいろいろな気持ちを理解することができず、喧嘩できないから
D.ロボットは喧嘩をするより、静かな心で生活することのほうがいいと思っているから
【小题4】ボランティアたちの答えにびっくりしましたとあるが、「私」はなぜびっくりしたのか。
A.「私」が思っていたこととボランティアたちの答えが違っていたから
B.「私」が思っていたこととボランティアたちの答えが全く同じだったからて
C.ボランティアたちがロボットはお年寄りの喧嘩の相手にならないと言ったから
D.ボランティアたちがロボットがあったら、仕事が楽になり、早く終わると言ったから
【小题5】そんなこととは、どんなことか。
A.ロボットがあると、仕事が楽になるということ
B.ロボットが人の気持ちをちゃんと理解できないこと
C.ロボットがお年寄りの介護をすることは難しいということ
D.ロボットやコンピューターにはできない仕事があるということ

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网