试题详情
阅读 较难0.4 引用1 组卷19
 四月はじめのある朝、私はいつものように、電車から降りて、春の朝らしい日ざしを楽しみながら、学校への道をゆっくり歩いていました。
 途中、公園の桜並木を通りこして、舗装道路にさしかかったころ、一人の生徒が私のそばを急ぎ足で通り過ぎました。まだ、制服の真新しい、入学したばかりの生徒でありました。まもなく、また、私の後ろから生徒が来て、「おはようございます。」と、あいさつしました。( ア )、わたしを追いこした新入生が急に立ち止まり、私が近づくと、帽子を脱いで、「おはようございます。」とあいさつしました。そして、「先生、私はさっき先生だということを知りませんでした。」と言って、もう一度頭を下げました。思わず私も頭を下げました。
 考えてみると、まことにうらやましい言動であります。だれでも、自分の誤りに気づいたとき、これほどこだわりなくその非を認め、これほどすなおにその非を改めることができたら、どんなに幸福でしょうか。そういう生徒に出会った私まで、明るい心持ちにされて学校の門を入りました。
【小题1】文中の(  )に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.するとB.そしてC.それからD.だから
【小题2】文中の「まことにうらやましい言動」の理由は何か。
A.私の後ろから生徒が「おはようございます」とあいさつした。
B.わたしを追いこした新入生が「おはようございます」とあいさつした。
C.わたしを追いこした新入生がすなおに非を認め、改めた。
D.生徒に出会って、明るい気持ちになった。
【小题3】文中のそういう生徒はだれか。
A.初めてあいさつした生徒B.私を追いこした生徒
C.普通の生徒D.私の生徒
【小题4】文中のまでと同じ使い方のはどれか。
A.本を読めるが、まだラジオを聞けるまでにはならなかった。
B.6時まで待ちましたが、来ないので先に行きます。
C.そんなことをすると、子供にまで笑われますよ。
D.予習はしないまでも、せめて授業には出てきなさい。
【小题5】この文章に合っていないのはどれか。
A.四月初めの朝は春の朝らしい朝だ。
B.文章の作者は学校の先生だ。
C.わたしを追いこした新入生が急に立ち止まりの理由は先生のわたしにあいさつしなかったのだ。
D.わたしは幸せな新入生がまことにうらやましい。
2022·江苏镇江·一模
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

数年前、日本の友人の家に41(             )時のことをよく覚えている。彼女はお風呂のお湯を沸かし、私に「一番風呂」をすすめて42(             )。浴室に入ると、湯気が立つ暖かい浴槽の横には、お風呂用品が並べ」43(             )。やや困惑した私が彼女に「シャワーだけでいい、浴槽は使わない」と言うと、「いいから、シャワーを使ってから、お風呂に入って」と44(             )。彼女の「言いつけ」(吩咐)の45(             )、私はシャワーを浴びてからお風呂に入り、お風呂から出た後、お湯を捨て、浴槽を洗おうとした。46(             )、彼女はそんな私を見て驚き、すぐに浴室のドアを閉め、「みんなに見つかる前に、急がないと」と言いながら浴槽にお湯を入れ始めた。

説明を聞いて47(             )分かった。一人目がお風呂に入った後、すぐに浴槽のお湯を捨ててしまうなど、日本人にとってはもったいないことなのだ。日本人はまず、シャワーで身体をきれいに洗い、それからお風呂に入る。体が汚いままお風呂に入るのは48(             )な行為だ。日本の家庭では普通、家族全員が同じお湯を使ってお風呂に入る。客が来た時は、客が一番に入る。最後に入浴した人は浴槽を洗う。中には、前回使ったお風呂の残り湯を「追い焚き(再次加热)」してもう一度使うという人もいるらしい。日本人のお風呂事情を知らない外国人は、家族全員が同じお湯でお風呂に入るという習慣が汚い、受け入れられないと感じる49(             )。しかし、私は、50(             )習慣は日本人のきれい好きの特徴を示しているのみならず(不仅)、彼らの節約・環境保護の理念も示しているように感じる。

【小题1】
A.泊まるB.泊まったC.住むむD.住んだ
【小题2】
A.やったB.あげたC.くれたD.もらった
【小题3】
A.てあるB.ているC.ておくD.てしまう
【小题4】
A.言えたB.言われたC.言わせたD.言わされた
【小题5】
A.ことB.ものC.とおりD.ところ
【小题6】
A.そこでB.それにC.だからD.すると
【小题7】
A.やっとB.じっとC.ずっとD.ほっと
【小题8】
A.結構B.無理C.失礼D.適当
【小题9】
A.にすぎないB.までもないC.とは限らないD.かもしれない
【小题10】
A.これB.このC.ここD.こちら

上海の野良猫「羅恩」が、中国のネットで大きな話題となっている。

羅恩は「トレーニング」(训练)を経た後、上海の新華路にある喫茶店に「就職」。そのポ ストは、ネズミを捕まえる「探偵」だ。就職して1ヶ月半の間に、すでにネズミを3匹捕まえたといい、(ア)な業績を収めている。

「探偵」の姿を一目見たいと、好奇心からその喫茶店に足を運ぶと、店のガラスの扉にはパイプ(烟斗)をくわえた「看板店員」羅恩の写真を加工したイラスト(插图)が貼られ、客を出迎えていた。

喫茶店のバリスタ(咖啡师)•韋豪さんは、「羅恩は人を怖がらず、人懐っこい。人を見ると、撫でてもらおうと、すぐに横になる」と話す。

店の中には、「ベット健康免疫証」、プロフィール(个人简介)が表記されたプレート(板)、「探偵」羅恩の詳しい生活ガイドといった、羅恩の各種資料まで揃っている。さらに、本格的なオファー(入职邀请函)もあり、「拝啓Mr羅恩、あなたを当店の「探偵」に任命したことを、お知らせできることをうれしく思います。職務を全うし、店のルールを守ってください。トラブル(混乱)を起こしたり、勝手に持ち場を離れたり、転職したりしないでくださ、真面目に仕事をし、同僚と協力するチームワークを大切にしてください」と杏かれている。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはとれか
A.すばらしいB.ずいぶんC.なかなかD.おおせい
【小题2】文中に「業績」とあるが、それは何の業績か。
A.撫でてもらった業績。
B.写真を加工した業績。
C.お客さんを出迎えていた業績。
D.就職して一ケ月半の間に、3匹のネズミを捕まえた業績。
【小题3】この文章の内容に合っていないものはどれか。
A.店には羅恩のパイプがある。
B.店には羅恩の「ペット健康免疫証」がある。
C.店には羅恩の詳しい生活ガイドがある。
D.店には羅恩の本格的なオファーがある。
【小题4】オファーについて、正しいものはどれか。
A.羅恩は店のルールを守らなくてもいい。
B.羅恩は同僚と協力するべきだ。
C.羅恩は勝手に幅職してもいい。
D.羅恩はトラプルを起こしてもいい。
【小题5】この文章に一番ふさわしいタイトルはどれか。
A.バリスタ•羅恩B.「探偵」羅恩C.羅恩とパイプD.羅恩とネズミ

学校から帰ると私は家の鍵を開け、いつも「ただいまIと家の中へ呼びかける。母がいないことが分かっていても、それが口ぐせになってつい言ってしまう。

母は病院で看護婦として働いている。毎日忙しくて大変らしい。帰ると「疲れた」と言っている。たまに夜勤あけで私が学校から帰る頃家にいても、私の「ただいま」の声が 聞こえないほど疲れて眠っている。

ある日、学校から帰ると、体が熱く頭が痛いことに気づいた。熱を測ったら39度もあった。熱があるのがわかったら、ますます頭が痛くなった。わたしはあわてて母の職場に電話をした。「どうしたの」という母の声を聞いたとたん、わたしは泣きだしたくなった。

「頭が痛くて、体が(ア)して、熱が39度もある。どうしよう、早く帰って来て。」 と告げる私に、電話の向こうで、母は困ったように間をおいて、「お母さん、今夜夜勤だから帰れないのよ。ごめんね、風邪薬飲んで温かくして休みなさい。何かあったら、また電話してね。」母の声が途切れ、受話器から「ツー」という発信音だけが聞こえてきた。なぜだか涙がボロボロ流れ出た。何度拭いても涙は止まらなかった。心細かったのだ。三年生だった私にも、母がすぐ駆けつけることができない事情はなんとなく理解できたが、それよりも、寂しさがわたしの心をしめつけた。母に言われたとおり、一人で薬を飲み、布団にもぐって苦しい、つらいと思う心の片隅で、「お母さんなんか大嫌いだ。私より仕事のほうが大事なんだ」と思った。

【小题1】文中に「いつも「ただいま」と家の中へ呼びかける」とあるが、それはなぜか。
A.「ただいま」といわないと、もっと寂しくなるから
B.心から母の返事を期待しているから
C.遊び心で話しただけ
D.習慣的に話しただけ
【小题2】文中の(ア)に入れる最も適当なものはどれか。
A.ふらふらB.いらいらC.どきどきD.しばしば
【小题3】文中に「間をおいて」とあるが、それはなぜか。
A.母の仕事が忙しくて、私を相手にする時間がないから。
B.母の仕事が忙しくて、娘の期待にすぐ答えられないから。
C.電話が故障しており、よく繫がらないから。
D.母が他の人に呼びかけられたから。
【小题4】文中に「なぜだか涙がボロボロ流れ出た」とあるが、その理由はどれか。
A.母が電話を切ったから
B.風邪で熱もあるし、頭も痛いから
C.母が嫌いになって、寂しくなったから
D.病気なのに、母がそばにいてくれないから
【小题5】文中の「それ」は何を指すか。
A.三年生だった私が物事を知ること
B.寂しさがわたしの心をしめつけたこと
C.母が駆け付けてこない理由が理解できること
D.何度も拭いても涙が止まらないこと

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网