试题详情
阅读 较易0.85 引用1 组卷4
 みなさんは、毎日、お風呂に入りますか。日本では、多くの人が、ほとんど毎日、お風呂に入ります。昔から、日本人は、お風呂が大好きでした。日本には、温泉がたくさんあります。温泉のお湯は、体にいいので、温泉に入ると、病気が治ると言われています。でも、毎日温泉に入ることは難しいですから、普通、日本人は、家のお風呂に入ります。わたしが日本に来て、初めて日本のお風呂に入ったとき、お湯がとても熱くて、おどろきました。でも、いまは、熱いお湯にも慣れました。わたしは、(ア)日本のお風呂が大好きです。体を温めると、疲れがとれるからです。
 わたしは、今年の夏、友だちと温泉へ行こうと思っています。外の景色を見ながらお風呂に入るのは、とても気持ちがいいと思います。
【小题1】            )下線部(ア)「日本のお風呂が大好きです。」とありますが、どうしてですか。
A.疲れがとれるからB.病気が治るから
C.お湯がとても熱いからD.外の景色が見られるから
【小题2】            )文章の内容と合っているのは、どれですか。
A.わたし(=筆著)は、ほとんど毎日、温泉に入ります。
B.わたし(=筆者)は、今年の夏、温泉へ行くつもりです。
C.わたし(=筆者)は、お風呂の熱いお湯に、慣れていません。
D.わたし(=筆者)は、温泉に入って、病気を治しました。
21-22高二上·云南普洱·期中
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

日本の花火大会はとても素晴らしいと友達から聞いていたので、去年の夏は初めて行ってみた。花火大会は7時からで、会場は駅から步いて 20 分ぐらいの所だった。わたしは友だちと6時半に駅で会い、会場に向かった。でも、駅から会場までの道は人でいっばいで。1時間以上かかった。途中で花火大会は始まってしまい、わたしたちは步きながら花火を見た。

会場も人でいっばいで、座る所は見つけられなかったが、2 時間の花火大会は本当に素晴らしかった。でも、花火大会が終わったあとが大変だった。みんたが駅へ向かおうとするので、駅来での道が行く時よりももっと込んでいたからだ。駅に着いたのは花火大会が終わってから2時間後だった。花火を見ている時間よりも歩いている時間のほうが長い花火大会になった。

今年の花火大会の日、わたしは家にいた。そして、ソファーに座り、ビールを飲みながら、素晴らしい花火をテレビでゆっくりと楽しんだ。テレビでは花火の歷史なども説明してくれるし、作った人の紹介もしてくれるので、とても面白かった。来年もテレビで見るつもりだ。

【小题1】なぜ友達と6時半に駅で会ったか。
A.会場に7 時前に着きたいと思ったから
B.会場に7時半ごろに着きたいと思ったから
C.会場までの道で花火を見ようと思ったから
【小题2】会場でなぜ座る所を見つけられなかったのか。
A.花火大会が終わっていたから
B.夜になっていたので、暗かったから
C.人が大勢いて、座る所がなかったから
【小题3】帰りに駅に着いたのは何時だったか。
A.10 時半B.11 時C.11 時半
【小题4】なぜ来年もテレビで見るつもりか。
A.花火がゆっくり楽しめるから
B.長い時間歩くと花火が見られないから
C.花火会場人の行き方が分からないから

李さんはスポーツが好きです。毎日、学校の運動場で友達とサッカーをします。5時半から6時半ごろまで、1時間ぐらいやります。李さんは映画も好きです。日曜日に、友達と映画館で映画を見ます。家で友達と映画のDVDも見ます。先週、初めて日本の映画を見ました。でも、日本語は難しいです。李さんはまだ日本語を話すことができません。

李さんの部屋は2階にあります。小さい部屋です。部屋の入口に李さんの名前が書いてあります。窓のそばに机と椅子があります。机の上に花があります。李さんは花が好きです。机の隣に本棚があります。本棚には日本語の本と日本の地図があります。

【小题1】李さんは毎日友達と何をしますか。
A.日本語を勉強します。B.映画を見ます。C.サッカーをします。D.日本語を話します。
【小题2】文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.李さんは友達と家でテレビを見ます。B.李さんは日本の映画を見ました。
C.李さんは教室で映画を見ました。D.李さんは毎日6時半からサッカーをします。
【小题3】窓のそばに何がありますか。
A.本棚B.日本の地図C.机と椅子D.
【小题4】文章の内容に合っているものは次のどれですか。
A.机の上に本があります。B.本棚に日本の地図がありません。
C.花は椅子の上にあります。D.本棚は机の隣にあります。
【小题5】作者の名前はどこにいますか。
A.本棚B.つくえC.部屋のいりぐちD.窓のそば

日本の電車やバスの中には、子供、お年寄り、体が弱い人たちなどのために、「優先席」という座席が用意されています。それをほかの席と区別するために、席の色が違ったり、後ろの壁や窓に優先席のマークが貼られたりします。

ある日、私はいつものように電車の席に座っていました。そこに後から乗ってきたおじいさんが、私の前に来て私をじっと見てみました。私はすぐ立ち上がって、「どうぞ」と言って席を譲りました。そして、後ろの壁にオレンジ色の優先席のマークを見ました。その時、初めてよく座る席が優先席だと気付きました。①とても恥ずかしかったです

私の国の地下鉄にも優先席がありますが、マークの色が日本のと違うので、②そこに座ってしまいました。日本で私がよく乗る電車の優先席のマークはオレンジ色ですが、私の国では緑色なのです。それに、優先席は普通、ドアの近くにあって、乗り降りが便利だから、私はよくうっかり(没注意、无意中)してそこに座ってしまうのです。

私は今電車に乗って、優先席であるかどうかを確認してから座るようになりました。

【小题1】「私」はどうして①「とても恥ずかしかったです」か。
A.おじいさんにじっと見られていたから
B.おじいさんに席を譲らなかったから
C.よく座る席が優先席だと気付いたから
D.よく座る席がおじいさんの席だから
【小题2】②「そこ」はどこですか。
A.「私」の国の地下鉄B.日本の電車やバス
C.「私」の国の地下鉄の優先席D.日本の電車やバスの優先席
【小题3】「私」の国の優先席の特徴は何ですか。
A.誰でも座ることができます。
B.ドアの近くにあります。
C.マークが緑色です。
D.車の後ろの壁や窓にマークがあります。
【小题4】「私」は今、席に座る前に何をしますか。
A.優先席が開いているかどうかを確認します。
B.座りたい席が優先席であるかどうかを確認します。
C.優先席のマークが何色かを確認します。
D.優先席に座りたい人がいるかいないかを確認します。
【小题5】文章の内容に合っているのはどれですか。
A.日本の「優先席」は普通の席と色が違ったり、マークを貼られたりします。
B.「私」は今でもよく電車の優先席に座ります。
C.「私」の国の優先席のマークは日本のと同じです。
D.「私」の国の優先席と日本の優先席は電車のドアの近くにあります。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网