试题详情
阅读 困难0.15 引用1 组卷42

自分の過去の経験、とりわけ幼いころの経験が、誰にとってもこれは①いとおしいものなのです。自分の子供のころの経験というのは、人間にとって何か最も心暖まる思い出であり、子供であった時の世界というのは、個人の人生における、一つの故郷なのです。

②故郷というのは別に山があったり川があったりする故郷ではなくて、経験の故郷というのは幼児期に戻っていきます。「僕が子供だった時には」とか、「俺が小学校三年生のころには」などと、もう相当年配の方でも、あるいは年配の方になればなるほど子供時代を懐かしみ、子供時代をいとおしむ感情というものが戻っていくような、心の故郷です。本当の心が戻っていく経験の原型というのは子供時代にあるのです。

その子供時代の経験に比べてみて、現代はいかに変わっているか。そこで耐えられない気持ちになるわけです。自分の子供のころに自動車というものはなかった。原っぱで野球ができた。それから道路で自転車に乗れた。しかし、今は自動車がやたらに走っていて、人間はもう危険で歩けない。今の子供は気の毒だ、かわいそうだ。③これは非人間的である。そういうふうに飛躍するのです。ということは、人間本来の姿というのは、かなり私たち個人の勝手な独断によって創られているイメージではないかということなのです。本来の姿というのは、俺が子供ころのようにしろという、それだけのことを言いたいのではないか。もちろん、真剣に考えている人もたくさんいますが、現在の人間性回復論というものは、その点でものすごく甘いし、ずいぶん身勝手だと思います。

【小题1】①いとおしいと意味が同じなのは、何か。
A.なつかしいB.かわいらしいC.うつくしいD.たのしい
【小题2】筆者によると、「②故郷」とはどんなところなのか。
A.人生に迷いを感じたときに、心の温もりを与えてくれるところ
B.思い出がいっぱいあり、人生の中の大切な人と一緒に過ごしたところ
C.子供時代の思い出がある世界で、思い出すと心に安らぎを感じるところ
D.幼いころ、仲間と一緒に遊んだりした美しい景色が楽しめるところ
【小题3】③これ」は何を指しているか。
A.現代の子供は遊び場がなく、かわいそうだということ
B.道には自動車が多く走っていて危険で歩けないこと
C.昔は原っぱで野球ができたこと
D.道路で自転車に乗れたこと
【小题4】この文章で作者が最も言いたいことは何か。
A.人々は心の故郷がいつまでも自分の思い出のままで、変わらないでほしいと思っている。
B.子供時代の思い出は人々にとって故郷そのものであり、その思い出の中に真の人間性が育まれている。
C.今の世の中は危険で非人間的なので、人間性回復論を掲げることで人間本来の姿を取り戻さなければならない。
D.心の故郷を懐かしむのはけっこうなことだが、人間本来の姿は個人によって創られたイメージであり、今の人間性回復論には賛成できない。
22-23高三下·江苏扬州·开学考试
知识点:议论文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

「勤勉こそ美徳である」という言葉は、21世紀には死語にしたい。「心豊かに生きることこそ美徳である」という言葉をそれに代えたい。


 これまで日本人はよく働く国民であると世界的に評価されてきた。ところが、最近は事情がだいぶ変わってきた。日本人は働き過ぎだというのである。働くことだけに一生を費やしてしまう日本人は、「働きバチ」にたとえられ、非難の対象にさえなっている。もちろん、「働きバチ」にも言いわけがないわけではない。狭い国土、高い人口密度、乏しい地下資源。日本という国が生き延びていくには、とにかく働くしかなかったのである。これを支えてきたのは、勤勉以外の何ものでもない。
 しかし、そうは言っても、世の中というのは常に動いている。20世紀の日本と21世紀の日本が同じはずはない。勤勉さのおかげで物質的に恵まれた日本は、そのことを土台にして新しい方向へと進んでいかなければならない。( ⑤ )というこれまでの考え方は、当然、反省されなければならないし、働きさえすればあとはどうでもいいという思想も改めなければならない。例えば、過労死の問題。人間は生きるために働くべきなのに働いたために死んでしまう人がいる。何かを変えなければならない時に来ているのである。
 そこで考えられるものの一つがコンピュータである。コンピュータという言葉と聞いただけで、何か難しい、面倒臭いというイメージを持つ人がいるが、そういう人に会って話を聞いてみると、たいていこれまでの考え方を変えずにコンピュータを頭から嫌っている。これまでの考え方というのは、もちろん勤勉こそ美徳であるという考え方である。なぜコンピュータを使うのか、その最も大事なところがきりんと理解されていない場合が多い。つまり仕事をこれまでよりもたくさんするためにコンピュータを使うのだと考えているのである。しかし、これは大きな間違いである。間違いと言って悪ければ、改めるべき習性といってもいいかもしれない。
 私は長年、コンピュータの開発に努めてきたが、使う人の仕事量を増やすために開発を急いできたのではない。まったくその逆である。少しでもみんなの仕事量を減らそうと思って努力してきたのである。コンピュータの最大の利点は、仕事にかかる時間を短縮するということである。例えば、これまで2日かかった仕事が、コンピュータのおかげで2時間で済んでしまう。利用者はこの点をもっとよく考えてほしい。あとの時間はすべて遊べとは言わないが、少なくとも何時間かは仕事以外のことに使えるはずである。その何時間かをいかに豊かに使うかにこれからの日本がかかっていると言っても過言ではないのである。
【小题1】事情がだいぶ変わってきた」とあるが、これはどういうことか。
A.よく働く国民の一生の過ごし方が変わった。
B.世界の日本人に対する見方が変わった。
C.働くことに対する日本人の意識が変わった。
D.日本人の働き過ぎだという評価が変わった。
【小题2】言いわけ」とは、どんな言いわけか。
A.働かなかったら日本は生き延びただろうという言いわけ
B.働かなければ日本の国土は狭くなっただろうという言いわけ
C.働かなければ日本は生き延びられなかっただろうという言いわけ
D.働かなかったら日本の人口はますます増えただろうという言いわけ
【小题3】勤勉以外の何ものでもない」とあるが、ここで何の意味か。
A.勤勉だけである
B.勤勉以外の何かである
C.勤勉と何かである
D.勤勉だけではない
【小题4】④「そのこと」は何か。
A.「働きバチ」と言われること
B.物質的に恵まれたこと
C.勤勉こそ美徳である
D.地下資源が乏しいこと
【小题5】( ⑤ )の中に何を入れるか。
A.勤勉よりも物質
B.物質がすべて
C.物質よりも勤勉
D.土台がすべて

成功するためにはどうしたらいいだろうか。成功者の話を聞くことも役に立つが、わたしは、失敗者の話を聞くほうが成功への近道になるのではないかと思って いる。

成功者はどのように成功したのか。もちろん準備を整え、努力して成功した人もいるだろう。(ア)、ちょっとしたチャンスを逃さなかった幸運な人もいれば、トラブルもなく苦労せずして成功した人もいる。

成功を山の頂上にたえれば、成功者は山の頂上まで辿り着いた人のことだ。登頂者の中には、天候に恵まれ、技術も経験もある案內者の後を付いて行っただけで頂上まで辿り着いた人もいる。これに対して失敗者は、様々な事情で頂上まで登ることができなかった人たちのことだ。このことから、成功者と失敗者の話の違いが想像できる。運よく登頂できたのんきな話を聞いても、自分が山に登る時の参考にはならない。そんな人の話より、いろいろな困難に遭い、予測できない事が起きて登頂できなかった人の話のほうが、今後役に立つ。(イ)、登頂できなかった原因は何なのか、その対策を立てることで、登頂成功に近づけるからだ。

成功者になるためには、失敗者が失敗した原因を知り、それを避ける方法を考える必要がある。それができれば、成功できる可能性は高くなる。成功したければ失 敗者の話を聞くべきだというのは、そういうことなのだ。

【小题1】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こうしてB.それではC.だからD.しかし
【小题2】筆者は、成功するためにはどうしたらいいと言っているか。
A.成功者の話をよく聞いて、真似をするといい。
B.成功者の話より、失敗者の話を参考にするといい。
C.山に登頂できなかった人といっしょに山に登るといい。
D.失敗した話を聞いても無駄なので、登山のトレーニングをするといい。
【小题3】文中の「自分が山に登る時の参考にはならない」のはどんな話か。
A.運よく登頂できた人の、のんきな話
B.困難に遭い、登頂できなかった人の話
C.予測できない事が起きて、登頂に失敗した話
D.登頂に失敗した原因を考え、対策を立てる話
【小题4】文中の(イ)に入れるのび最も適当なものはどれか。
A.けれどもB.なぜならC.そしてD.そのため
【小题5】文中には「成功したければ失敗者の話を聞くべきだ」とあるが、それはなぜか。
A.失敗者の話からは、成功できない理由や事情について知ることはできないが、なんとなく成功する可能性が高くなりそうだから
B.無事に運よく成功した者の話は、自分も簡単に成功できると思わせてくれるから
C.失敗した原因を知り、それを避けるようにすることで、成功する可能性を高くすることができるから
D.失敗者の話は、成功するのがそんなに簡単でないことを教えてくれ、自分も頑張らなくてはいけないと思わせてくれるから

少し前のことですが、こんな記事を新聞で読んだことがあります。小学三年生の子どもを毎日プ一ルに連れてきている母親の話。なぜ、そんなことをするのか。「将来の受験のために体力を作るのです」というのが、その答えです。子どもの時代は受験のための待ち時間にすぎない、ということなのです。受験地獄という言葉があります。教育の歪みも、いまでは、ここまで来たのか。――これが、その記事を読んだ時の率直な印象でした。

もちろん、限られた人生ですから、未来のために長い目を持ち、しっかり準備すること は、大切です。しかし、それが行き過ぎますと、現在という時が、つねに固有の意味を失 って、将来のための準備の時になってしまう。そうすると、現在を本当に大切に生きるこ とが、見逃される恐れが出てくるのではないでしょうか。もしそんな形で、それぞれの時 期に固有の意味を持った人間形成ができないのなら、うまく成長できず、幼児的な人間が

作られるだけではないでしょうか。そして未成熟の大人になり、老化していくだけの人生 になるのではないでしょうか。

実際、最近の子どもたちは勉強に追われて遊ぶことを忘れ、学校でもクラブ活動をあま りしたがらないということをよく聞きます。そこからはいろいろな問題が出てくるように 思えるのです。

普通、子どもたちは遊ぶ時に自分で創意工夫して、想像力を働かせ、豊かな世界を創り 出すものです。たとえば、部屋の隅にぶら下がっている使い古した箒を誇ると、それが馬 に化ける。あるいは広場に転がっている板切れが魔法の鏡に化ける。そのように、子ども たちは、もともと自由な創意を加えて楽しく遊ぶ術をよく知っている世代です。自由な遊 びを通して彼らは想像力を養い、また集団の行動を通して仲間作りの力や、あるいはリー ダーシップの能力を開発されもするのです。

こうした遊びの世界や自由に遊ぶ喜びを忘れるということは、子どもの時代に身につけ るべき社会性や創造性が失われてしまうことを意味しています。ひいては、非個性的な人 間になってしまうのが落ちでしょう。

【小题1】下線の「ここ」の指すところはどこか。
A.教育が歪んでくるところ
B.受験地獄という言葉が作られるところ
C.小学三年生の子どもを毎日プ一ルに連れてくるところ
D.子ともの時代は受験のための待ち時間にすぎない、と考えるところ
【小题2】下線の「それ」の指すところはどこか。
A.未来のことを頭に置きながら、若い時から準備すること
B.限られた人生を大切にして毎日を楽しく過ごすこと
C.未来のことを頭に置きながら、若い時から体力を作ること
D.未来のために長い目を持って人生の計画を立てること
【小题3】下線の「固有の意味」とあるが、その意味は何か。
A.若い時、毎日の努力によって生まれた意義
B.現在ではなく未来という時点にだけ人生特有の意義
C.それぞれの時期に習うべきものを身につける体験や楽しさなど
D.将来のためにしっかり準備していろいろと体験するおもしろさ
【小题4】下線の「そんな形」とはどんな形か。
A.現在を大切にして生きていく形
B.現在を大切に生きることを見失う形
C.将来のことより現在のことを重視する形
D.将来のための準備を急ぐより現在を大切にする形
【小题5】この文章で筆者がもっとも言いたいことは何か。
A.子どものころから将来の受験に備えて体力を作るのは大切なことである。
B.人生というものは、その時その時を大切にして生きることが必要である。
C.人間は、幼少から創造性を持っていなければ、人生の意味を失ってしまう。
D.子どもに自由な遊びをさせるため、クラブ活動は極力控えるべきである

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网