试题详情
阅读 适中0.65 引用6 组卷27

木村さんは東京の大学生です。大学の学費は両親に払ってもらいます。そのほかに毎月十万円送ってもらいますが、東京で生活するためのお金は、それだけ( ① )十分ではありません。それに友だちと遊んだりもしたいですし、夏休みに旅行に行ったりもしたいです。ですから週に3回大学の図書館でアルバイト(打工)をしています。3時から7時までです。静かなところで座ってできる簡単な仕事で、とても楽です。でも1時間働いても600円しかもらえません。

 友だちの山本さんもアルバイトをしています。彼の仕事は、道路やビルを作るのを手伝う仕事で、1日1万円以上もらえます。でもこの仕事はとても大変で疲れますし、雨の日も暑い日も一日8時間以上外で働かなければなりません。ですから、大学生にはこのアルバイトは     ②      
 人気があるのはレストランや喫茶店の仕事です。1時間900円もらえます。喫茶店の仕事 はそんなに大変ではないし、もらえるお金も悪くないので、木村さんは今探しています。
【小题1】( ① )に適当な語を選びましょう。
A.ではB.しかC.にはD.こそ
【小题2】下線部②に適当な文を選びましょう。
A.とても人気があります。
B.あまり人気がありません。
C.よく働きます。
D.あまり働きません。
【小题3】木村さんは両親から毎月送ってもらうお金はどうしていますか。
A.大学に払います。
B.図書館に払います。
C.生活のために使います。
D.旅行や遊びのために使います。
【小题4】木村さんは、今のアルバイトをどう思っていますか。
A.今の仕事は楽なのでずっと続けたい。
B.早くやめてもっと勉強する時間を作りたい。
C.仕事が忙しくて大学に行けないのでやめたい。
D.今に仕事はやめて、他のアルバイトを探したい。
【小题5】本文の内容と合っているものを一つ選びましょう。
A.図書館のアルバイトはもらえるお金が少ないです。
B.学生はよく道路やビルを作るのを手伝う仕事をしています。
C.両親から10万円送ってもらえるとアルバイトをしなくてもいいです。
D.学生は喫茶店のアルバイトは一日1時間しかできません。
【小题6】木村さんは今探しています、は何を探していますか。
A.木村さんはもらえるお金を探しています。
B.木村さんはビルを作る仕事を探しています。
C.木村さんは山本さんを探しています。
D.木村さんは喫茶店の仕事を探しています。
17-18高一上·山东济宁·阶段练习
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐
「あいさつ」というと、ふと思い出す一人のおばあさんの姿があります。
 私は散歩するのが好きで、その日によってあの道からこの道へと、コースを変えて楽しみますが、私の家から15分ぐらいの所の道端の家の門に、午後おばあさんが立っていました。いつもなのです。あまりの通らない狭い道路で、私が通り掛かると、おばあさんは ( ア ) あいさつなさいました。私もただ軽く頭を下げて通り過ぎました。
 そんなことが一ヶ月近く続いたでしょうか。 ある日、そのおばあさんが亡くなられたことを知りました。

そうだったのか、と私は思いました。おばあさんは門のところに立って、世の中へ「さようなら」告げていたのだ。 ①あの世へ旅立つ前に


 おばあさんの②そのあいさつは、知らない人たちへ無言のうちに告げられていたのだと思います。そればかりでなく、おばあさんは木にも鳥にも家の屋根にも空気にも風にさえも「さようなら」を告げていたのではないでしょうか。

私はその門の前を通ると、よくそのおばあさんの姿を思い出し、あの頃ただ③礼儀的に軽く頭を下げただけの私が恥ずかしくなります。正直に言うと私はそのことを煩わしく感じて、散歩のコースを変えたことさえありました。


 ですから、「あいさつ」の言葉について、偉そうなことを述べる資格はないのかもしれません。しかし、どうやら言えることは、「あいさつ」というのは、その根元の所は言葉遣いより、その人の気持ちの持ち方だということです。
【小题1】文中の ( ア ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.いきいきB.ばらばらC.にこにこD.ときどき
【小题2】文中に「①あの世へ旅立つ前に」とあるが、どんな意味か。
A.あいさつするB.死ぬC.散歩するD.通り過ぎる
【小题3】文中の「②そのあいさつ」 はどんなことを指すか。
A.おばあさんが家の前に立っていたこと
B.私が軽く頭を下げて、おばあさんの前を通り過ぎること
C.おばあさんが亡くなられたこと
D.私が通り掛かると、おばあさんがあいさつなさること
【小题4】文中の「③礼儀的に軽く頭を下げただけ」はどんな意味か。
A.おばあさんを見ると、何か言いたいことがあっても言えなくなるので、まず頭を下げるだけにした。
B.知らない人なので、 あいさつするのも悪いと思い、頭を下げておいた
C.向こうがあいさつするから、こちらもしかたなく頭を下げてあいさつを返した
D.年上のおばあさんだから、もっと深く頭を下げてあいさつすべきだった。
【小题5】文章の内容と合わないものはどれですか。
A.散歩の途中の家の門の前で、いつも一人のおばあさんに会った
B.おばあさんは、木や鳥や、あらゆるものに「さようなら」のあいさつをされていたようだ
C.おばあさんにあいさつすることを煩わしく思った私が、今では恥ずかしい
D.あいさつとは言葉だけで述べるものである

今日は母の日でした。

母は仕事をしているので、毎日会社の仕事と家事をして、とても忙しいです。わたしと妹は1か月ぐらい前から、そんな母のために何ができるかずっと考えていました。そして、母の日は一日ゆっくり休んでもらう計画をたてました。

まず、10時に美容院の予約をしておきました。母が美容院に行ったあと、妹は掃除をして、わたしは昼ご飯の材料を買いに行きました。それから、二人で昼ご飯を作りました。それに母が好きなゆりの花と手作りのカードも準備しておきました。母が家に帰ってきた時に、このプレゼントを見て、きっと喜ぶだろうと思いました。

わたしたちが思ったとおり、母はとても喜んでくれました。そして、何回も「ありがとう」とお礼を(ア)。母がとても喜んでくれたので、わたしも妹もとてもうれしかったです。掃除や料理は少したいへんでしたが、がんばってよかったです。

毎日仕事をしながら、家事をするのはとても大変だとわかったので、これからは自分でできる簡単な家事は、自分でしようと妹と話しました。

【小题1】この文章の内容に合っているものはどれか。
A.今日はははの誕生日だったB.今日はちちの日だった
C.今日はははの日だったD.今日はちちの誕生日だった
【小题2】二人は母のために何をしましたか。
A.花とカードをあげた
B.家事を手伝ってあげた
C.おいしい朝ご飯を作ってあげた
D.家事をしたり、カードなどをあげたりした
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.言いましたB.感謝しましたC.感動しましたD.受けました
【小题4】この二人はこれからどうすると言っていますか。
A.これからお母さんが出かけている間に家事をする
B.自分でできることはなるべく自分でする
C.これから掃除や料理をしない
D.いつもお母さんにゆりの花を買ってあげる
【小题5】作者の気持ちはどうでしたか。
A.いろいろ家事をしたから、疲れた
B.とても嬉しかった
C.この前は家事をしたことがない
D.母は褒めなかったから、少し残念だとかんじます

初心者、経験者、上級者など、そんなことはもちろん関係ありません。趣味にしたい、もっとうまくなりたい、三位線の先生になりたい、プロを目指したい、などそれぞれのレベルでの希望があると思います。

初めはマンツーマン(一对一)でお教えしますし、レベルアップして複数人数の教室での指導となったとしても、大人数にするつもりはありませんので、できるだけそれぞれのレベルに合わせます。だから、レベルについてのご心配は一切していただく必要はありません。初心者だから、うまくいかないから···というのは誰もが経験することなので、まったく気にしないでください。

それよりも心構えとして、素直に指導を聞くこと、前向きに楽しむこと、その2点を忘れないでいただきたいなあと思っています。経験者の方に多くあるのですが、(ア)など固くご自分の癖を続ける方もいらっしゃいます。そうすると、どうしても上達のスピードが遅くなり、結局面白くなくなって、続かなくなってしまう、という悪循環に陥り(イ)です。

(ウ)、まずは一旦ご経験を白紙にして、素直に聞いていただきたいなあと思っています。後はせっかくお時間をいただいて一緒にお稽古をするわけですので、前向きな楽しい時間を共有したいと思っています。

【小题1】それ」とは何を指すか。
A.素直に指導を聞くこと。
B.前向きに楽しむこと。
C.上手になるかどうか心配すること。
D.固く自分の癖を続けること。
【小题2】文中の (ア) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.こうやって、やってきたから。
B.うまくいくかな。
C.今まで学んだことを白紙にして素直に聞こう
D.マンツーマンかな。
【小题3】文中の(イ)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.がちB.にくいC.がたいD.たい
【小题4】文中の (ウ) に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.しかしB.からといってC.それにD.ですから
【小题5】筆者の考えに合っているものはどれか。
A.学習者に自分の経験のもとでお稽古をしていただきたいと思っている。
B.学習者に大人数の教室で練習していただく。
C.趣味にしたい方はご達慮ください。
D.前の経験を白紙にして生徒に素直に三位線の先生の指導を聞いていただきたいと思っている。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网