试题详情
阅读 适中0.65 引用2 组卷4
王;あのう、ちょっといいですか。
李:ええ、何ですか。
王:実は来週の月曜日、母が来るんです。それで、1週間母をこの部屋に泊めたいんですけど、①      
李:えっ、一週間ですか。
王:ええ、母も私の部屋に泊まりたいって言うし、私も②そうしたいんですけど。
李:あのう、でも、レポートの締め切りが来週の金曜日なんですよ。だから、来週はお客さんは、ちょっと…。
王:私も最初はホテルにしたほうがいいと思ったんですけど、ホテルは高くて。
李:そうですね。
王:あのう、昼間は外にいるから、本当に夜寝るだけなんですけど。
李:そうですか。それなら、いいですよ。
王:すみません。できるだけ静かにしますから。
李:こちらこそ。ごめんなさい。私もできるだけ早くレポートを書くようにします。
【小题1】    には何を入れるか。
A.いいでしょうねB.いいですね
C.いいですかD.いいと思います
【小题2】②「そうしたい」とはどうしたいのか。
A.お母さんを2人の部屋に泊めたいB.お母さんをホテルに泊めたい
C.レポートを書きたいD.静かにしたい
【小题3】李さんは最初どう思ったか。
A.来週王さんのお母さんが2人の部屋に来ると嬉しい。
B.来週王さんのお母さんが2人の部屋に泊まるのは困る。
C.来週ホテルに泊まりたい。
D.来週王さんのお母さんがちょっとだけ2人の部屋に泊まるならいい。
【小题4】王さんはどうしてお母さんを2人の部屋に泊めたいのか。
A.お母さんに静かにしてもらいたいから
B.ホテルは高くないが、お母さんが泊まりたがっているから
C.お母さんを李さんに紹介したいから
D.お母さんが泊まりたがっているし、ホテルは高いから
【小题5】結局どうすることにしたか。
A.王さんのお母さんを2人の部屋に泊める
B.王さんのお母さんを1人でホテルに泊まらせる。
C.王さんと王さんのお母さんは2人でホテルに泊まる
D.王さんのお母さんは来るのをやめる。
21-22高三上·江苏连云港·阶段练习
知识点:记叙文 答案解析 【答案】很抱歉,登录后才可免费查看答案和解析!
类题推荐

すごく不思議なポスターだった。

「探しています」という大きな文字が、私の目に飛び込んできたのだ。いつものように駅の構内を抜けて行く時のことだった。

大きな文字の下には名前。名前、だと思う。名前だけ、何段も何段も書いてある。

——あんなにたくさんの人を、誰が探しているんだろう。

家の近くの掲示板にも、よくポスターが貼ってある。「迷い猫」や「迷い犬」を探しているというのもあった。猫も犬も、いなくなったまま帰ってこなくなって、誰かが探している。

——だけど、あの大きなポスター。あんなにたくさんの人が、いなくなったのかな。

どうも気になって、ポスタのー貼つてある壁まで歩いて行った

)、ポスターのちょうど真ん中へんにあったのは、私の名前だった。

「楠木アヤ」——括弧の中には年齢も書いてあった。(十一歳)——年齢も同じ。

びっくり。誰かが、私を探してるの。

だが、もちろん、そうではなくて、ポスターの一番上には『原爆供養塔納骨名簿』とあった。ポスターには、「ご遺族の方や名前にお心当たりのある方は、お知らせください」とも書いてあった。

——死んだ人を探してるんだ——原爆が落とされたのって、戦争が終わった年だよね。何十年も前のことなのに。「楠木アヤ(十一歳)」と書かれたところを、また見つめた。このアヤちやんには、何十年も前から誰も「心当たり」がないのだろうか。本当に不思議な気がした。

【小题1】文中に「ポスター」とあるが、どんなポスターか。
A.名前を何段も書いてあるポスターB.「迷い猫」を探しているポスター
C.「迷い犬」を探しているポスターD.「私」を探しているポスター
【小题2】文中に「ポスターの貼ってある壁までいて行った」とあるが、その理由は何か。
A.ポスターがとても大きいから
B.誰が私を探しているか、気になったから
C.あんなにたくさんの人がいなくなったか、気になったから
D.猫も犬もなぜいなくなったか、気になったから
【小题3】文中の(ア)に入れるのに最も適当なものはどれか。
A.それでB.さてC.しかもD.すると
【小题4】文中に「びっくり」とあるが、それはなぜか。
A.ポスターに『原爆供養塔納骨名簿』を公開されたから
B.ポスターの中に自分と同じ名前、年齢の情報を見つけたから
C.家の近くの掲示板にも自分と同じ情報を登載されたから
D.自分の個人情報が流出されたじゃないかと考えたから
【小题5】この文章の内容によると、誰が人探しをしているのか。
A.遺族の方B.市役所C.筆者の家族D.筆者

江戸時代、和歌山の広村というところ1.        、儀兵衛という男が住んでいました。広村は海沿いにある小さな村でした。

ある秋の日、村人たちの多くは、秋祭りの準備のために海岸近くの広場で作業をしていました。一方、儀兵衛はそこ2.        離れた高台にある自分の田んぼで、稲の収穫を続けていました。その時、彼は突然大地がユラユラと揺れるのを感じたのです。あまり強い地震ではありませんでしたが、儀兵衛は嫌な予感がしました。

高台からは海岸付近の様子が見えます。広場の村人たちは、あいかわらず秋祭りの準備に夢中のようです。そのとき儀兵衛は、海水が沖の方へと引いていくのに気付きました。これは3.        (津波)が来る前兆です。危ないぞ!と儀兵衛は思いました。それな4.        、村人たちはまだ海の異変に気付いていません。このままではみんな津波に襲われて5.        (死ぬ)でしています。とはいえ、今すぐ高台から駆け下りて知らせに行っても、6.        (間に合う)そうにありません。ではどうやってみんなに津波の襲来を7.        (知らせる)ばいいのでしょうか。

儀兵衛は、自分の田んぼで刈り取った8.        の稲むら(稲束)を見つめました。他に方法がないと思った彼は、そこに火をつけました。9.        (燃える)上がる稲むらからモクモクと10.        (けむり)が立ちます。海岸近くの広場で作業をしていた村人たちは、高台で火事が起きたのを見て、大急ぎで高台の方に駆け登ってきました。彼らがふと海岸の方を見下ろしたとき、さっきまでいた広場が、押し寄せる津波に飲み込まれていたのです。

儀兵衛の自己犧牲の精神と機転が村人たちの命を救ったのです。

【小题1】____
【小题2】____
【小题3】____
【小题4】____
【小题5】____
【小题6】____
【小题7】____
【小题8】____
【小题9】____
【小题10】____

治療に専念するために、私は自らの意志で入院という道を選んだ、入院した病棟は、小学生からお年寄りまで、心の病を抱えた人ばかりで、最初は怖いイメージしかなかった。しかし、入院している誰も心の痛みを抱えているからこそ、細やかな気遣いに溢れていた。みんながみんな、相手のことを思い、見た目では分からない心の状態を思いやりながら、触れ合っていた。この雰囲気が、学校生活の中にあるなら、(ア)誰一人も傷つくことはなくなるだろう。いじめや不登校も世の中からなくなるはずだ。自分が発する言葉や行動が相手にどのような印象を与え、どのような影響を及ぼすか、想像する力が今の私たちには足りないと思う。目に見えないものを見ようとする気持ちと、相手の心に寄り添い(贴近)、相手の立場になって触れ合うことができる学校や社会、そんな未来をこれからも生きる私たちは目指すべさなのではないだろうか、言葉を変えれば意識が変わる、意識を変えれば世の中は変わる、一人一人の意識が変われば、社会はもっと良くなっていく、学校や社会を変えていくのは、私たち自身なのだ。

私は、今、病気になって良かったと心から思う。病気になったから、私は成長することができたし、かけがえのない大切な人たちの存在に気づくことができた、自分のいいところはもちろん、自分の悪いところも含めて、ありのままの自分を受け入れることができた。病気は当たり前であること、普通であることの幸せを教えてくれた、死にたいと思うほど辛かった過去が今の私を作り出してくれた。

見えるものしか信じなかった私は、見えないものに目を向けるようになった、私は目には見えない心を救える精神科医になる。そして、誰も笑って暮らせる温かい学校や社会を作っていけるように、人の心に寄り添いながら生きていきたい。

【小题1】入院した最初はなぜ、怖いイメージしかなかったのか。
A.病院には怖い医者がたくさんいたから
B.入院した病棟は心の病気を抱えている人がとても多かったから
C.入院した病棟は心の病気を抱えている人が私だけだったから
D.心の病気を抱えている人がみんな怖かったから
【小题2】(ア)に入る言葉として、正しいものはどれか。
A.もっとB.きっとC.ちゃんとD.やっと
【小题3】私達が目指すべき社会、学校、未来はどんな様子か。
A.相手のことを思い、目に見えない心の状態を思いやりながら触り合う様子です。
B.自分の心だけを大切にして、他人のことを邪魔しないように生きる様子です。
C.今と同じ、あまり変わらない世界です。
D.相手の意識を変えて、自分の意識を大切にする社会です。
【小题4】下線部の「私は…から思う」について、正しくないのはどれか。
A.病気になって初めて、大変成長できました。
B.病気のきっかけで、家族のような大切な人たちの存在に気づきました。
C.全ての自分を受け入れることができました。
D.病気のせいで、死にたいほど辛い過去を心の中に残していました。
【小题5】文の内容に合っているものはどれか。
A.今の私も見えるものしか信じません。
B.以前の私は目に見えないものを強く信じます。
C.私は見た目で分からない心の救うことができる精神科医になりたいです。
D.私は誰も笑って暮らせる暖かい学校の先生になりたいです。

组卷网是一个信息分享及获取的平台,不能确保所有知识产权权属清晰,如您发现相关试题侵犯您的合法权益,请联系组卷网